QRコードとは?│Web用語集

QRコードとは、2次元バーコードの一種であり、モザイク状の四角いドットが正方形の枠内で展開されているコードです。

QRコードは1994年に株式会社デンソーウェーブによって開発され、現在は世界的に普及しています。
いわゆるバーコードが縦の1方向にしか情報を記録できないのに対し、QRコードは縦と横の2方向に情報を持たせることで、記録できる情報量がバーコードとは比べ物にならないほど多くなっています。


こちらがQRコードです。スマートフォンでも読み込むことができ、指定されたURLをスムーズに開くことができるため、広告やポスターなどにも頻繁に使用されています。
近年では「PayPay」「LINE Pay」などのQRコード決済が急速に普及していることで、認知度はさらに高まっているといえるでしょう。

ちなみにQRコードの“QR”とは、“Quick Response”の略であり、その名の通り高速で反応があるということから命名されています。

QRコードについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
QRコードの使いみち
復習クイズ

●他のサイトでの説明

QRコードドットコム
https://www.qrcode.com/
QRコードの開発元である株式会社デンソーウェーブによる、QRコードについてのさまざまな情報が掲載されたサイトです。

QRコードって何?いまさら聞けないことから最新事情まで|デジマケ・チャンネル
https://media.samurai-net.co.jp/qrko-do-nani/
QRコードのことを初心者向けに解説しているページです。

●QRコードの使いみち

現在QRコードは主に以下のような用途で使われています。

・QRコード決済(PayPay、LINE Pay など)
・携帯電話、タブレットからWebサイトへのアクセス
・製造工場での商品管理
・物流での商品管理
・小売店でのクーポン券としての活用
・病院での投薬管理
・レジャー施設での入場管理
・鉄道、モノレール等の入場乗車券
・小売店やレジャー施設での会員証
・オフィスでの勤怠管理
・競馬の投票券

今後はさらに用途が広がっていくと予想されています。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

英語の発音を学べるサイトを紹介

あなたは英単語を発音記号の通りに発音できますか?
今回は、発音を基礎から学べるサイトをいくつかご紹介していきます。これまで発音なんて気にしていなかったという方こそ、少し学ぶだけでも一気に開花すること間違いなしです。

1.発音記号の読み方

http://www.langland.co.jp/english/column/column07.php

「ラングランド/Langland」という語学スクールのサイトのコラムをご紹介します。
日本人が分かりにくいと感じている発音の違いについて、口の開け方や舌の位置などを伝えながらわかりやすく解説しています。たとえば、「イ」の発音では、以下のような記載があります。

・発音記号:i⇒日本語の「イ」よりも横にやや広めに口を開げて、「イ」と「エ」の中間
・発音記号:j⇒「ギ」の口の形で「イ」と発音

このように説明されると「なるほど!」と思いませんか?また今までいかに適当に発音してきたのか?と驚くことでしょう。

2.発音の種類・特徴・正しい発音の方法

https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/pronunciation/english-pronunciation

次は「ウェブリオ/Weblio」というオンラインの英語辞書サイトのコラムです。
母音に特化した解説や発音の練習方法などの記述もありますから、これを読んで実践していくだけで発音がかなり上達すること間違いなし!読み物としてもオススメです。

3.BBC Learning English ? Pronunciation

http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/pronunciation

最後は、イギリスの放送局BBCの英語学習者のためのサイトです。
各発音記号について動画で解説してくれています。「口の動かし方」が分かるよう口元がアップになっているのがポイント高いですね。英語で英語を学ぶという体験ができますので、ぜひチャレンジしてみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

宅ふぁいる便の情報漏えいがヤバい! 会員登録していた人はパスワードの変更を!

皆さんはメールに添付できない大きさのファイルを他の人に送るとき、どんなサービスを利用していますか?
「ギガファイル便」「firestorage」「データ便」「おくりん坊」などなど、ファイル転送サービスにはさまざまなサービスがありますが、先日その中でも特に古参である「宅ふぁいる便」が不正アクセスによって情報漏えいしたという事件が起こりました。

2月4日現在、トップページには情報漏えいの詳細について記載され、サービスは停止された状態になっています。記載されている情報によると実に約480万件もの個人情報が漏洩してしまったそうです。

企業の個人情報漏えいと聞いてもいまいちピンと来ない人、他人事のように感じる人が多いかもしれません。しかし今回の事件は詳細を読めば読むほどヤバいものであり、多くの人が直接被害を受ける可能性があると感じました。

なぜなら、名前やログインメールアドレス、パスワード、生年月日、性別、居住地(都道府県)などが流失してしまったそうで、これでもとんでもないのですが、特にヤバいのはパスワードが暗号化されていない状態で流出してしまっているということ。

つまり、もしあなたが宅ふぁいる便に会員登録したときのメールアドレスとパスワードをFacebookでも使っていた場合、あなたの流出情報を手にした人はすぐFacebookにもログインできてしまうようになるのです。

同様に、ショッピングサイトの不正利用や、メールアカウントの乗っ取りなど、同じメールアドレスとパスワードを使って登録していたサービスにはすべてログインできるようになってしまいます。

心当たりがある人はすぐに該当するサービスのパスワードを変更したほうがいいです。「もしかしたら同じメールアドレスとパスワードで登録したことがあるかも」という程度の人も念のために変更しておくべきでしょう。

実は「宅ふぁいる便」の情報漏えいが明らかになった数日後、僕のLINEにも不正アクセスがあり、違うパスワードを使用していたのでログインこそされませんでしたが慌ててパスワードを変更しました。

同じように、流出した情報を使って皆さんのさまざまなアカウントにログインを試みられる可能性が高くなっています。

「宅ふぁいる便=昔からあるサービスだから、最近できたよくわからないサービスより安心」なんて思っていたらとんでもない落とし穴があったわけです。ネットに限っては単純に「昔からあるサービスは安心」だと思い込んでは危険なのだなと改めて思い知らされた一件でした。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

動画編集アプリの自動編集はとっても優秀です。

動画編集アプリの自動編集機能ってどんなものかと、評判の良い「Quik」と「Magisto」で実験してみました。
どちらも使い方は簡単で、機能とインターフェイスに違いはありますが、使い方はだいたい同じです。
・ビデオクリップを選ぶ
・編集スタイルを選ぶ
・音楽を選ぶ
大枠ではこれだけで自動的に編集してくれます。
細かい設定を使えば、画面サイズの選択、長さの調整、色調フィルターの追加、テキストの追加などもできます。

今回は、私が出場したマラソン大会の、自分で撮って編集した動画を素材にしました。
以前紹介しました、iphoneで撮って動画編集アプリの「iMovie」で30分程度かけて作ったものです。

それでは「オリジナル編集版(iMovie)」 vs. 「Quik」 vs.「Magisto」を下記でお楽しみください。
【オリジナル編集版】

【Quik自動編集】

【Magisto自動編集】

どちらの自動編集も5分以内で完成しました。仕事の速さでは完敗です。
編集された動画にさらに自動編集のエフェクトを加える、といった編集を重ねる使い方もできそうです。
【Magisto自動編集を、Quikで自動編集】

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

アイコンとは?│Web用語集

アイコン(icon)とは、ファイルの内容やソフトの機能などをイラストや図などで表現したもののことを指します。
パソコンやインターネットではごく当たり前に使用されています。


例えばこちらはWindowsのスタート画面の画像ですが、赤枠で囲んだ部分がアイコンです。


スマートフォンのホーム画面にズラリと並んでいる画像もアイコンです。

また、最近ではSNSなどのプロフィール画面で使用する「プロフィール画像」のことをアイコンと呼ぶこともあります。


上の画像はランガレウェブのTwitter、Facebookのスクリーンショットですが、赤枠で囲ったプロフィール画像のことをアイコンともいいます。

アイコンとはもともと「ファイルの内容やソフトの機能などをイラストや図などで表現」することを目的としているため、各SNSのプロフィール画像を設定するときは、それぞれのアカウントが何のアカウントなのかがひと目でわかるような画像を設定するといいでしょう。

ちなみに「アイコン」はもともとギリシャ語で「類似」という言葉であり、英語では「偶像」「記号」といった意味になります。

アイコンについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
アイコンの流行について
復習クイズ

●他のサイトでの説明

TwitterやLINEの「アイコン」とは?|UX MILK
https://uxmilk.jp/45500
用語の説明と、LINE Cameraを使ったアイコンの作り方まで開設されています。

アイコンとは|パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/words/icon.html
アイコンの種類が紹介されています。

●アイコンの流行について

常に技術が進歩しているインターネットの世界では、それに合わせてデザインの流行というのも常に変わり続けています。

そんなインターネットにおけるデザインのトレンドを知るには、スマートフォンのアプリで使われているアイコンを見ると手っ取り早いです。普段何気なく使っていて気づかないかもしれませんが、これまで頻繁にさまざまなアイコンのデザイン変更が行われています。

例えば、以下の画像をご覧ください。


http://news.livedoor.com/article/detail/8919962/ より引用

こちらはiOSで使用されている主なアイコンの、iOS1からiOS8までのデザインを並べた画像です。特にわかりやすいのはiOS6からiOS7にアップデートされた際に、アイコンの立体感がなくなっているところではないでしょうか。

以下のページにもいろいろなアイコンのデザインがリニューアルされた歴史がまとめられています。

アプリアイコンを考えれば、デザインを知ることができる! 初心者のためのアイコンリサーチ | Goodpatch Blog

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

海外サイト比較。同じ企業のサイトでも、見た目や受ける印象は全く異なります。

さまざまな違いのある日本と海外の文化。実は、私たちが普段何気なく眺めているWEBサイトの特徴やデザインについても、同様のことが言えます。実際、同じ企業のWEBサイトでも、国によってその見た目や受ける印象は全く異なります。

そこで今回は、SONYとコカ・コーラのWEBサイト(日本・海外)を確認しながら、デザインやサイトの印象はどういった違いがあるのか?について比較していきたいと思います。

SONY

ソニー/日本

一番初めに目に入るのは商品の機能に関する文字情報です。トップ画像下には商品写真が型番付きで紹介され、まるで商品カタログを眺めているようですね。写真の大きさもほぼ統一されており整然と並んでいます。キャンペーンの告知や特集記事の情報もあるので情報を詰め込んでいる印象です。

ソニー/アメリカ

一方こちらのサイトではまず、動画のサムネイル画像が目に入ってきます。一見してどこの企業のサイトなのか?何を宣伝しているのか分かりませんね。商品カタログのような画像は一切なく、画像の大きさも画一的ではありません。動画へのリンクはほかにも多数配置されていて、商品の魅力を感覚的に訴えることを主眼に置いているように感じられました。

ソニー/フランス

8Kテレビの大きな商品画像がTOPにあるこちらのサイトもアメリカのサイトと同様、視覚に訴えかけてきます。最新の商品を紹介している点では日本と同じですが、商品画像と型番の羅列ではありません。さりげなく商品が写りこんだ画像にキャッチコピーとも言えそうなメッセージが添えられています。また全体的にゆとりのあるページ作りで、日本のようなゴチャゴチャ感はありません。

ソニー/中国
ソニー/インドネシア

日本以外のアジアのサイトはどうでしょう。日本の文字情報の多さに比べると、シンプルですね。インドネシアはヨーロッパ寄り、中国のサイトは日本寄りといったところでしょうか。

コカ・コーラ

コカ・コーラ/日本

画像メインとはいえキャンペーン情報などが詰め込まれており、余白がほとんどありません。フォントの大きさも小さめで文字情報が多い印象です。欧米では芸能人がCMに出ることは滅多にありませんので、有名女優さんが大々的に宣伝している点もほかのサイトとは違いますね。

コカ・コーラ/アメリカ

赤・白・黒を基調とした画面構成はとてもシンプル。SONYのサイトと同様に、動画のサムネイル画像が目に入ってきます。動画を見せるというのが最近のスタイルなのでしょうか。「これを見てくれ!」と言わんばかりに一点集中で攻めている印象を受けました。

コカ・コーラ/フランス

大きな写真が効果的に配置され、文字情報よりイメージ優位のサイト作りとなっています。白を基調とした構成でコカ・コーラのイメージカラーである赤が悪目立ちせず、スッキリとした印象ですね。

コカ・コーラ/中国

写真がふんだんに使われているのですが、配置の仕方が異なるためか、フランスのサイトとは全く印象が異なります。日本と同様に文字情報が多く、少しごちゃごちゃした感じを受けます。

まとめ

いかがでしたか。WEBサイトの構成や色の使い方など、たとえ同じ商品やサービスであっても、文化圏によって大きく違うことがお分かり頂けたと思います。色使いひとつとってもお国柄が垣間見られるのはとても興味深いですね。海外展開している企業の他のサイトも、ぜひチェックしてみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

荷物の不在連絡かと思ったらフィッシングサイトへ誘導! あまりに巧妙な詐欺の手口に気をつけて

先日、私の携帯にこんなショートメールが届きました。

宅配便の不在連絡らしき内容で、社名は明記されていませんがURLに「sagawa」と入っているので佐川急便からの連絡なのかなと思いますよね。

実はこれは巧妙な迷惑メールであり、絶対にURLをクリックしてはいけません。

「ショートメールで不在の連絡をくれるなんて便利!」と思ってURLをクリックしてしまう人もいるでしょう。しかし佐川急便のURLは http://www.sagawa-exp.co.jp であり、このURLは佐川急便とは一切関係のない偽サイトのURLなのです。

今回、危険を承知であえてURLを開いてみましたが、すでに削除されていて開くことはできませんでした。

ところが、ほかにもたくさんの人に同じようなメールが届いていたようで、Twitterを検索するとすでに話題となっていました。

こちらのツイートには偽サイトのスクリーンショットも掲載されていますが、本物の佐川急便のサイトとほとんど見分けがつきません。

上は佐川急便の「本物」のサイトのスクリーンショットなのですが

こちらが偽サイト。比べてみると実に巧妙に作られているのがわかりますよね。

では、偽サイトを開いてそのまま不在荷物の確認をしようとするとどうなってしまうのでしょうか。さらにいろいろ調べてみると、「Yahoo!知恵袋」にこの詐欺に引っかかってしまった人からの相談があるのを発見しました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14185119094

こちらの内容を要約すると以下の通りです。

・佐川急便からSMSが届き、不在扱いになった荷物を確認するためにURLを開いた。
(この時点で佐川急便からのメールだと完全に信じ切ってしまっている)

・追跡サービスのボタンを押すと、アプリをダウンロードするように誘導された。

・何の疑いもなくダウンロードのボタンをタップすると、立て続けに楽天市場やAmazonなどの偽アプリもダウンロードするように誘導され、立て続けにダウンロードしてしまう。

・ところがアプリをダウンロードしたつもりなのにホーム画面にアプリはなく、その後に立て続けにauから「かんたん決済」の請求が届く。
(おそらくアプリダウンロードと見せかけて何らかの決済をさせていた)

このように手順もかなり巧妙になっているため、どこかで「これ怪しいな」と気づかないと、最後まで進んでしまってもおかしくなさそうです。特にネットの知識に乏しい高齢者などは危ないのではないでしょうか。

現在、佐川急便を装った迷惑メールが急増しているようで、ほかにもたくさんのパターンがあるようです。佐川急便のサイトに事例が細かく掲載されていたので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

http://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

SNSを安全に楽しく使うために、今一度確認しておきたいSNSマナー

先週はセンター試験が全国で行われました。
合格祈願と言えば絵馬。絵馬は願い事と共に、名前や住所をはっきり書いたほうが良いと言われてきましたが、今はもう個人情報を書いていいかちょっと気になります。
そこで目にしたのが、最近は神社が絵馬用の目隠しシールを用意しており、利用する人も多い、という新聞記事。他の人の絵馬の内容や写真を面白がってSNSで拡散しているという事例もあり、それを防ぐための神社側による対策だそう。

参考:NEWSポストセブン/SNSで画像公開が影響、神社の絵馬に個人情報保護シール登場

この話題には、「絵馬に貼る“神のみぞシール”が画期的!」「絵馬にシールは必要なのか」など、ネット上で議論が沸騰していました。

見ず知らずの人の絵馬に書いてあるお願い事がつい目に入ってしまって、心の中で「頑張れ」と応援することはあるにしても、その写真を撮ってSNSで投稿という行為は許されません。

SNS各社のガイドライン

さて、誰もが気軽に使えるSNSだからこそ、その使い方については節度を持ちたいものですが、運営側としてこのような問題にはどう対処しているのか、この機会にSNS各社のガイドラインのページを読んでみました。

・LINE「投稿基準」「サービス利用のルール」

ルールに反した場合は「当該内容の非表示やアカウントの利用停止(一時または永久)」などの処置を行うようです。

・Twitter「ルールとポリシー」

快適・安全に人々が自由に自己表現できる場を提供したいというポリシーとそのためのルールが明記されています。本人の許可なく撮影された画像や動画の投稿、共有は禁止。

・instagram「コミュニティガイドライン」

肯定的で多様なコミュニティを育て、他のメンバーを尊重するため、個人の誹謗や名誉毀損を意図したコンテンツは禁止。

ガイドラインを読んで初めて、Twitterやinstagramは13歳未満の利用はできないこと、LINEでは18歳未満や年齢認証を行わない利用者はLINE IDの検索機能を制限されていることを知りました。
LINEでは保護者向けのページがあり、独自のワークショップ教材までも用意していることに驚きました。

出会い系やいじめなどSNSの危険性については、子どもをもつ一母親として認識してはいましたが、運営側でもトラブル回避にむけてきちんと対策をし、発信もしているのですね。

・LINE「保護者・教育関係者の皆さんへ」

市が運営しているサイト

小学生ながら「スマホが欲しい」とねだる我が子ときちんと向かい合うためにも、何か身近で学べるものがないかと思い、調べてみたのがこちら。

さいたま市 「ス学び」

スマートフォンを安全に楽しむために児童生徒が必要な知識を学ぶことができるサイトとして、分かりやすくまとめられています。子どもがいる家庭では、こうしたサイト使って、今一度マナーや起こりうるトラブルについて親子で学んでみるのもいいかもしれませんね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

拡張子とは?│Web用語集

拡張子(かくちょうし)とは、ファイルの種類を区別するためにつけられた3文字程度の英数文字列のことをいいます。

例えば、パソコン上のフォルダを開くと以下のようにいろいろなファイルが保存されていると思います。

ファイル名のうしろに「.psd」「.pdf」「.jpg」などと、ピリオドのあとに半角英数字で文字が並んでいますが、この文字でファイルの種類を表しているのです。

拡張子について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
拡張子の種類
復習クイズ

●他のサイトでの説明

拡張子って何?:初心者のためのパソコン講座|ワニchanのびぎなーずがいど
https://www.wanichan.com/beginner/pc/basis/win12.htm
その名の通り初心者向けの解説です。

拡張子とは|パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/sousa/kakuchousi.html
こちらも初心者向けの解説です。

●拡張子の種類

よく使用される一般的な拡張子を紹介します。

.html Webページに使用されているファイル
.jpg JPEG画像ファイル
.mp3 音声データファイル
.psd Adobe Photoshopのデータファイル
.ai Adobe Illustratorのデータファイル
.pdf PDFファイル
.txt テキストファイル
.lzh LHA形式の圧縮ファイル
.zip ZIP形式の圧縮ファイル
.xlsx Microsoft Excelのデータファイル
.docx Microsoft Wordのデータファイル

ちなみに、拡張子はWindowsのデフォルトの設定では非表示になっています。

フォルダを開くと「表示」メニュー内に「表示/非表示」という項目があり、その中のチェックボックス「ファイル名拡張子」にチェックを入れると拡張子が表示されるようになります。

拡張子は見えるように設定されていたほうが便利ですが、ファイル名を変更する際に間違えて拡張子も変更してしまうと、ファイルが見れなくなってしまうこともあるので注意してください。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

海外で日本食はどう紹介されているのか?調べてみました。

海外の人が日本食と聞いて思いつくのはやはり、寿司や天ぷら、ラーメンではないでしょうか。「Sushi」「Tempura」「Ramen」と英語で通じるほどです。その一方で、まだよく知られていない日本食がたくさんあります。

おでん

今の季節、コンビニでよく見かけるおでん。あなたならどのように説明しますか?意外に難しいと感じるのではないでしょうか。では、外国人にはどのように紹介されているのか見ていきましょう。

10 warming winter dishes from around the world

この記事では、「世界中の冬の温かい料理10選」のひとつとして、おでんが紹介されています。おでんがお鍋の料理で、具材や味付けが多岐にわたることなどの基本的な情報が簡潔にまとめられています。教科書的な記事ですね。

more than a simple stew

こちらは海外在住者がターゲットであるNHKワールドの連載記事です。おでんの歴史についての詳しい解説があるので、日本食に詳しくなくても知的好奇心をくすぐってくれる内容となっています。また「おでんはどこで食べられるのか?」にも言及していて、具材も一つ一つ写真で分かりやすく紹介されているので、とても親切だと思いました。

How To Enjoy Oden, Everyone’s Favorite Winter Dish

日本を訪れる外国人の旅行者をターゲットにしたサイト【MATCHA】の記事では、おでんの作り方の詳細に加えて、コンビニおでんの購入方法が写真付きで解説されています。勝手の分からない外国人でも、これを読めばスムーズにコンビニおでんを楽しめるはず。いたれりつくせりの内容です。

おにぎり

おにぎりは軽食の類ではありますが、れっきとした日本食です。手軽に手に入り、かつ具材のバリエーションも豊富なおにぎりは、外国人にも人気のようですよ。

30 DAYS OF JAPANESE FOOD

こちらは外国人の旅行ライターが来日時の経験をつづったブログ記事です。箸を使わず食べられること、いつでもほしい時にコンビニですぐ手に入ること、のりが湿らない包装になっていることなど、外国人目線で【おにぎりのすばらしさ】について語っています。コメント欄にも、「おにぎり愛」にあふれた人たちが見受けられますよ。

A symbol of family love in Japan

この記事は欧米ではなくベトナム人のコラムです。アメリカのホットドックやイギリスのサンドイッチを例に出しながら、おにぎりを「ソウルフードであり家族愛のシンボル」であると紹介しています。

How to Open Japanese Onigiri

こちらは外国人に向けてコンビニおにぎりの袋の開け方を形状別にひとつひとつ写真付きで解説している記事です。日本人にとっては当たり前ですが、外国人には未知の世界。この記事を読んだ方はきっと、来日したらおにぎりの袋開けにチャレンジしたくなること間違いなしでしょう。

うどん

A Big Bowl of Udon Noodles

この記事はアメリカ・ラスベガスのレストランのウェブサイトです。メニューのうどんを紹介しています。写真はシンプルな「かけうどん」でしょうか。お客様に理解してもらうため、うどんとはどういう食べ物か?なぜうどんを提供するのか?うどんの栄養素や由来に加え、楽しみ方についても書かれています。

Udon Noodles

訪日観光客向けポータルサイトとして古株の「ジャパンガイド」の記事です。かけうどんやざるうどんなど、様々なうどん料理が写真付きで紹介されています。うどんが食べられるお店(場所)の説明や地域色豊かなうどん料理についても言及。やはり老舗サイト!と唸る内容となっています。うどんは専門店よりレストランのメニューから選んで食べることが多いので、「どこで食べられるのか?」というのは、外国人にとってありがたいですよね

HOW AN UNKNOWN DISH FROM SOUTHERN JAPAN BECAME THE NEXT BIG THING

こちらはイギリスのIndependentというオンライン新聞の記事です。新聞ということでこれまでご紹介してきた記事とは少し毛色が違います。うどんがどのように海外で受け入れられ、広まっていったのか?についてビジネス視点で書かれています。かといってお堅い内容だけではなく、日本映画の「うどん」や高知にあるうどんの手打ち教室の体験レポートなど、多角的にうどんについて論じている点が興味をそそられます。

まとめ

外国人の目線に寄り添った記事はいかがでしたか。

私たちには当たり前すぎて見えていない、気が付いていない部分が思いのほかあることに、記事を読んでハッとされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

海外からの視点で日本を眺めるというのは、新しい発見があるので面白いですね。

ちなみに記事は「翻訳機能」を使えばあっという間に日本語翻訳されますので、今回ご紹介した記事もぜひサクッと読んでみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ロゴデザインの重要性について、改めて思う事例です。

慣れ親しんでいた企業や商品のロゴやデザインがリニューアルされると、「良くなった」「悪くなった」という評価はさておき、変わったこと自体に違和感を感じるのは仕方ありません。

いつの間にか新しいデザインに慣れてしまうものですが、特にスマホアプリのアイコンのデザインなどは流行に合わせて定期的にリニューアルが行われています。

先日、ビジネスチャットツールとして世界的に使用されている「Slack」もロゴデザインをリニューアルし、やはり多くの人が「変な感じ」になったのではないかと思います。

上の画像の赤丸で囲んだものがリニューアル前のSlackのアイコンなのですが、

アプリのアップデートの通知が届き、開いてみると上の画像のように大きくデザインが変更されていました。ここまで変わると違和感どころか、ホーム画面のどこにSlackのアイコンがあるか探してしまう人もいそう。やはり「なんで変えたんだろう」という気持ちが一番最初に来てしまいますよね。

ところが、今回のSlackのアイコンリニューアルについて、Slackのブログでその理由が明かされていて、それが非常に丁寧でわかりやすかったので紹介したいと思います。

Slack のロゴが新しくなりました! | The Official Slack Blog

内容を要約・引用すると以下の通りです。

・これまでのロゴは本来の役割を果たしていないと考えていた。

・これまでのロゴは11色で構成されていて、白地以外に配置したり、角度を間違えたりすると微妙な見た目になってしまっていた。

※公式ブログより引用

・上の問題を解決するためにロゴを複数バージョン制作したが、統一感がなくなってしまった。


※公式ブログより引用

・これらを解決するため、色使いをシンプルにし、これまでのロゴの本質を引き継ぎつつ、柔軟に活用しやすいデザインにリニューアルさせた。



※公式ブログより引用

これを読むと、Slackのロゴデザインがリニューアルされた理由については「なるほどな」と納得できるのではないでしょうか。デザイナー向けではなく一般の利用者向けにリニューアルの意図を解説したこともあり、SNSでの反応を見ても好意的に捉えている人が多いようでした。

そこまで長い文章ではないので興味のある方はぜひリンク先も読んでみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

日常でも便利に使える気象情報アプリをチェックしてみました

ウェザーニューズ社が、箱根駅伝のコース上の気象予測や、気温や風向きなどのリアルタイム情報を出場チームへ提供していたという記事を読みました。
厳しい条件下で行われるレースにおいて、このような情報はレース戦略に大きく貢献したに違いありません。

【箱根駅伝】東海大の初Vを「ウェザーニューズ」気象情報も後押し…両角監督「本当に役に立った」

至れり尽くせりの気象情報アプリ

ところで、みなさんのスマートフォンには気象情報アプリを入れていますか?

たとえば、アップルストアで「天気予報」と検索すれば数多くの関連アプリが存在することがわかります。

大手が運営する総合的な情報提供から、マリンレジャーなど海に関わる人向けに特化したものや、気圧予報に基づいた体調管理のためのものからいろいろです。

雨雲が接近してくるとプッシュ通知が来る機能などは、傘忘れや洗濯物の取り込み忘れがなくなりますし、他にも日常生活が快適になるちょっとしたアドバイスは、どなたにも便利です。
花粉症シーズンには花粉飛散情報、夏には熱中症情報、台風の進路情報、冬のレジャーシーズンには積雪量、ついにはその日に最適な洋服のコーディネートまで、気象に関することなら至れり尽くせり。

おすすめの「鍋もの」まで教えてくれます

日本気象協会が運営する「tenki.jp」の指数情報もユニークです(下記写真)。洗車指数、のど飴指数なども風変りですが、なんと鍋もの指数まで。


宇都宮周辺の方、今週末はあんこう鍋がおすすめだそうですよ。

定番アプリは2つ、これ

今回は気象情報アプリの定番の大手運営による2つをご紹介します。どちらももちろん無料で使えます。

●Yahoo!天気

App Store

Google Play

Yahoo!天気は、私が個人的にも普段から使用しているアプリ。「雨雲レーダー」は地図上で雨の範囲と雨量を知ることができて とても優秀です!小雨なのか、どしゃぶりなのか、すぐ止むのか、視覚的に分かりやすいのもポイント。Yahoo! IDでログインをすると、1時間後までは5分単位で、最長6時間後まで予測します。

●日本気象協会 tenki.jp

App Store

Google Play

日本気象協会が提供するこちらのアプリは、天気図や気象衛星の画像、桜開花情報などとにかく情報量が多いです。生活に役立つ紫外線や洗濯などの定番指数から、洗車や服装、ビール、掛布団など、ちょっと変わった指数まで設定をいろいろ変えて楽しめます。

雨雲レーダーのYAHOO、雑学好きならtenki.jp

比較してみると、外出することが多い人や忙しい人には「Yahoo! 天気」がおすすめ。週間予報よりも、直近の天気情報を知りたい場合にはぜひ雨雲レーダーを使ってみてください。我が家では先日スキーに行った際にも当初の予定だったスキー場が雨予報だったため、急きょ行き先を変更し、見事新雪に当たりました。

先のスケジュールをしっかり立てたい人や、雑学好きな人には、10日間の予報も見られる「tenki.jp」がおすすめ。日直予報士によるポイント解説や、天気に関する雑学などもあるので、読んでいてあきません。星空指数で雲のない日を狙って、お子さんと星空観察もいいですね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

アフィリエイトとは?│Web用語集

アフィリエイト(affiliate)とは、インターネットを使った成果報酬型の広告の一種です。
自身のホームページやブログに商品を紹介する広告を掲載し、サイト訪問者が広告を経由して商品を購入した場合、成果報酬が手に入るシステムのことをアフィリエイトといいます。

本業の片手間で始められる副業としても知られ、自分の趣味や経験を生かして記事を書き、それを収益に結びつけることができるうえ、中には月間で数百万円稼ぐ「アフィリエイター」と呼ばれる人も存在しているため、ネットで副業をしたいと考えている人がまず憧れるのがアフィリエイトといえるのではないでしょうか。

先日、同じく自身のホームページやブログに広告を掲載して報酬を得る「アドセンス」を用語集で紹介しましたが、アドセンスは原則として1クリックごとに報酬が発生するのに対し、アフィリエイトは商品購入に結びつかなければ報酬が発生しないという違いがあります。

人によって違いはありますが、ざっくりとまとめるとアドセンスは報酬を発生させやすいため難易度が低めな分クリック単価も低くなりがちなのに対し、アフィリエイトは上級者受け。慣れるまで報酬を発生させるのは難しいですが、コツを掴めれば爆発的に収益を増やしやすいとされています。

また、アフィリエイトとアドセンスを組み合わせて掲載したり、複数のアフィリエイトを掲載することも可能です。

アフィリエイトについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
アフィリエイトの種類
復習クイズ

●他のサイトでの説明

【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】|manablog
https://manablog.org/affiliate-about/
初心者向けの解説です。

【入門】アフィリエイトとは?仕組み、始め方を図解でわかりやすく | カゴヤのサーバー研究室
https://www.kagoya.jp/howto/webhomepage/affiliate/
こちらも初心者向けの解説ですが、アフィリエイトで稼げる収入のグラフは、いかにアフィリエイトが難しいことなのかがよくわかる内容になっています。

今さら人には聞けないアフィリエイトとAdsenseの違いとは? | アフィリエイトJAPAN
https://affiliate-jpn.com/archives/5059
少し踏み込んだ内容になりますが、アフィリエイトとアドセンスの違いが詳しく書かれているので、興味のある方はぜひ。

●アフィリエイトの種類

アフィリエイトを始めるには、自身のホームページやブログを用意し、ASPと呼ばれるサービスに登録する必要があります。
ASPとは(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略で、広告主とアフィリエイターをつなぐサービスです。

ASPはいくつか種類があり、取り扱っている広告の種類やプログラム、報酬の形態などがそれぞれ異なります。

複数のサービスを同時に利用することも可能ですが、最低支払い金額が設定されているASPがほとんどなので、併用しすぎると最初の報酬を受け取るまでが大変になってしまうかもしれません。しっかり内容を把握したうえで、ある程度絞り込んで利用するのがいいでしょう。

以下、代表的なASPを紹介します。

■Amazonアソシエイト
https://affiliate.amazon.co.jp/

■楽天アフィリエイト
https://affiliate.rakuten.co.jp/

■バリューコマース
https://www.valuecommerce.ne.jp/

■A8.net
https://www.a8.net/

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

”今年こそ英語をモノにしたい”方へ 英語学習のためのTwitter活用術です。

新年を迎え今年こそは英語をなんとかしたい!と思っている方は多いのではないでしょうか。そんな方にぜひ活用いただきたいのがTwitterです。

・何から始めればいいのか分からない
・まとまった時間がとれない
・テキスト類を持ち歩くのは面倒

このような悩みはTwitterを使った英語学習ならスッキリ解決!日常に溶け込んでいるSNSだからこそ気軽に始められ、無理なく英語に触れる時間を増やすことができるのです。

そこで今回は通勤中や移動時間に「ながら」勉強を行うためのTwitter活用術をお伝えします。

タイムラインを英語だらけにしよう

まず試していただきたいのが、「英語に触れる機会を増やすこと」です。

英語関連のアカウントをフォローして、タイムラインを強制的に英語で埋め尽くしてみましょう。

なんとなく目にするタイムラインが英語になるだけで、確実に英語を意識するようになりますよ。

英語で考える癖をつけよう

次に、流れてくるツイートを「もし返信するなら英語でどう伝えればいいか?」と考えながら眺めてみましょう。

かなり頭を使うのはもちろんのこと、「自分に足りない知識は何か?」を具体的に把握できます。

自分の英語の弱点(単語を知らないのか?文法知識が抜けているのか?など)が見えてくるので、何を重点的に勉強すればいいのかがはっきりします。

英語で発信してみよう

いきなり英語でつぶやくのはハードルが高い・・・のであれば、フォローしているアカウントのツイートに対してコメントを入れる形ではいかがでしょうか。

後ほど紹介しますが、Twitterアカウントの中には問題形式のツイートを行っているものがありますので、答えを英語で返信してみるだけなら気軽にできるはずです。

あわよくば、同じ英語学習者の方とやり取りが始まるかもしれません。同じ英語を学ぶ者同士ですから、変な英語で返信しても全く問題ありません。誰も間違ったことに対して責めたりしない(そもそも、気にしていません)のでご安心を。

英語学習に最適なTwitterアカウント

英語学習にぴったりのTwitterアカウントをいくつかご紹介します。あなたの好みでピックアップしてフォローしてくださいね。

1.ゴガクル 英語:https://twitter.com/gogakuru

「英訳・和訳のテスト」をつぶやいているアカウントで、問題文はNHKの数ある英語講座から選りすぐられています。

挑戦者数や正答率も表示されており、問題集を解く感覚で英語を学習することができます。問題集をスマホで持ち歩く感覚です。

2.楽しい英単語:https://twitter.com/funfuntango
3.楽しい基礎単語:https://twitter.com/funfunkisotan

英単語をつぶやいているアカウントです。発音記号もついているので単語帳代わりに使えます。英英辞典(oxford learners dictionaries)のサイトURLがついているので、発音やより詳しい意味の確認も可能です。

4.BBC Learning English:https://twitter.com/bbcle

英語を第二言語として学ぶ人を対象にしたBBCが運営する学習サイトのアカウントです。画像や動画で初心者でも「わかりやすい」内容となっています。説明文も英語なので、英語で英語を理解する学習にも使えますね。

5.CNN: https://twitter.com/CNN

アメリカのニュース専門チャンネルCNNのアカウントです。初心者向けではありませんが、動画や画像がついているので英文だけのニュース記事よりも幾分か理解しやすいかもしれません。

6.The Huffington Post:https://twitter.com/HuffPost

こちらも中級レベル以上が対象です。アメリカのリベラル系オンラインメディア「ハフィントン・ポスト」のTwitterアカウントです。これまでに日本語版を読んだことがある人には親しみやすいかと思います。

他にも、海外の有名セレブのアカウントをフォローするのもいいですね。
ちなみに、昨年度(2018年)のTwitterフォロワーランキング1位から3位はこちらです。

第1位:Katy Perry
第2位:Justin Bieber
第3位:Barack Obama

(参照:http://social-buzz.site/followers-world-2018/
(参照:http://nativeni.com/twitter-top10-accounts.html

いつでもどこでも英語学習!Twitterを活用しましょう。

Twitterには英単語や英語のフレーズ、問題をひたすらツイートしているアカウントや映像付きニュースアカウントなどがあり、英語を触れる機会はたくさん用意されています。

細切れ時間を侮るなかれ。半年、1年と続けていくことで思いのほか時間は確保できるのです。

せっかく「今年こそは!」と思い立ったのですから、細切れ時間を有効活用して学んでみませんか?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Twitterに表示される広告をコントロールする方法があります。

インターネットをしていると同じ会社や同じジャンルの広告が表示されて気になることがあります。
「ターゲッティング広告」というのですが、例えばちょっと旅行関連のページを開いたら、それ以来旅行に関連する広告ばかりが表示されるようになったりして、どこからデータを拾っているんだろうとちょっと怖くなってしまいます。

短文投稿型のSNS「Twitter」でも同様に、興味関心に合わせたプロモーションのツイートがタイムラインに表示されます。ランガレウェブのTwitterアカウントでタイムラインを表示すると、やはりIT関係の広告が多く表示されました。

これもやはり日頃のツイートが解析されていて、プロモーションツイートを表示させる仕組みになっているのですが、実はTwitterではこの「興味関心」を任意で設定変更することができるのです。

設定方法は、メニューの「設定とプライバシー」から「Twitterデータ」を開くと、下の方に「興味関心と広告のデータ」という項目があります。

続いてこちらから「Twitterがおすすめする興味関心」という項目の「すべて表示」を選択します。

すると、今までのツイートなどから興味関心を持っていると判断された項目が一覧で表示されます。関心のない項目はここでチェックを外せば、そのテーマに関連したプロモーションツイートやおすすめユーザーは表示されにくくなるはずです。広告主からしても、興味を持っていない人に広告を出してもしょうがないですからね。

ターゲッティング広告で自分の興味関心を設定変更できるのは珍しいと思います。
自分がどのようなテーマに興味関心を持っていると認識されているのかを知れるのもなかなかおもしろいものです。
Twitterを利用している方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

インフォグラフィック動画

Web動画の隆盛と共に、インフォグラフィックスを活用する例(インフォグラフィック動画)が増えています。

これまでも身近だったインフォグラフィックス

インフォグラフィックスは、情報やデータを図形やイラストにして可視化したものです。それにより文字や数字の羅列より、相手にわかり易く、一目で素早く理解しやすいものになります。
インフォグラフィックスはこれまでもずっと身近なものでした。プレゼンテーションの時などにパワーポイントで作る円グラフや棒グラフもインフォグラフィックス、位置情報を視覚的に表す地下鉄の路線図や地図もインフォグラフィックスです。

そういったグラフィックスを動画にすることで、さらに情報を印象付けて伝えられるのが「インフォグラフィック動画」です。

WEB動画に親和性が高い

文章やデータを読むより短時間でより多くのことを視覚的に伝えられるという点において、とくにWEB動画とインフォグラフィックスの親和性は非常に高いと言えるでしょう。インフォグラフィック動画は静止画よりさらに短い時間でより多くの情報を「ざっくり」表現できます。

たとえば、私の年齢層を指す「ミレニアル世代」という言葉を解説したインフォグラフィック動画(下記リンク)をご覧ください。

millenials: https://youtu.be/bt8cfeBM4mI

この1分21秒の中には、数十種類のグラフが登場し、ひとつひとつのグラフを細かく理解できたわけではないけれど、印象としてざっくりミレニアル世代とはどんな世代かが伝わったのではないでしょうか。

先週紹介した「東京駅から日本全国への『到達所要時間マップ』」も、所要時間を可視化し動画で表現したインフォグラフィック動画の一例です。客観的なデータのみでも、視覚化するだけでこんなにおもしろい。個人的には芸術的ですらあると感じます。

情報を整理してわかり易く伝えることのできるインフォグラフィック動画は、ここ数年で販促・PRに使われることが急激に増えました。
客観的なデータを示すことで、伝えたいメッセージに説得力を持たせることができます。

あるクルマの一生【平均で見る日本の自動車】 : https://youtu.be/iXM9bUX6Lfs

これは2014年に公開されたインフォグラフィック動画で、データを主役としつつも、そこには物語があり、単なる宣伝を超えた心にも伝わるブランディング動画になっています。 他にも会社の歴史、業績のアピールする目的で採用動画などにも使われています。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

さらりと使えるとカッコいい!SNSで使える「Thank you」以外の一言フレーズ

SNSの発達により今や海外の方とも気軽にコミュニケーションができるようになりました。あなたが利用するSNSの投稿に海外から「いいね!」された経験もあるのではないでしょうか。

海外の方から何か嬉しいコメントをもらった時など、臆せずさらりと返信できたら素敵ですよね。

そこで今回は、SNSで使える「Thank you」以外の一言フレーズを集めてみました。ぜひ、SNSでのコミュニケーションで役立ててくださいね。

感情を表して感謝を伝えるフレーズ

海外の方から嬉しいコメントやリアクションをもらったら、このような一言フレーズで返すことも選択肢に入れてみてください。どれも「すばらしい」という意味です。

・Great!
・Excellent!
・Fantastic!
・Amazing!
・Wonderful!

英語でコメントをもらったら、何が何でも文章にしなくては…と悩む人が多いのですが、これらのひと言で十分通じます。それなら…使わない手はありませんよね!

ちょっと大げさでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、気にする必要はありません。海外の方にとっては、「普通」の表現です。自分の感情をストレートに伝えることで感謝の気持ちを表しているのです。

相手の気持ちに寄り添ったフレーズ

コメントやリアクションを受けて、相手の気持ちに寄り添ってひと言伝えたい!と思ったときに、このような表現を知っておくと便利です。

・Go ahead! :あと一歩が踏み出せない相手に「やってみなよ!」
・Take it easy!:相手にリラックスするよう促し「無理しないでね!」
・ Good luck!:相手を激励して「運を味方につけて頑張れ!」
・ Keep it up!:取り組んでいることが順調な相手に「その調子!」

SNSの投稿や画像、動画に対して「いいね!」とボタンを押すだけでなく、状況に応じてぜひコメント欄にメッセージとして入力してみてくださいね。

気軽に使えて便利な「I like it.」

SNSの画像や動画に対して「それ気に入ったよ」「すてきだね」「いいね!」といった軽いニュアンスを伝えるときによく使われます。

日本語に直訳すると、「私はそれが好きです。」となりますが、海外の方はもっと気軽に使用しています。コミュニケーションのとっかかりに最適なフレーズです。

なお、あなたからではなく海外の方から「I like it.」とコメントされた場合には「Thank you」と返しましょう。

会話の締めくくりに使えるフレーズ

やり取りの最後は「bye」でも構いませんが、他にも知っておくと便利な表現があります。これらはすべて「またね」「じゃあね」といった意味で使われます。

・Take care!
・Talk to you later!
・Have a good one!

ちなみに、「Talk to you later!」は、その頭文字をとって「TTYL」と略して使われることがありますので覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしょうか。どれも4語以内の簡単なフレーズばかりですが、知っているのと知らないとでは大違いです。

今回ご紹介したフレーズを使って、もっと気軽にSNSなどで海外の方とのコミュニケーションをとってみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像