オリジナルグッズを気軽に作れるサービス「SUZURI(スズリ)」が便利

「イベント用のTシャツを作りたい」「販促品のオリジナルグッズを作りたい」「グッズを作ってネット販売してみたい」
そんな希望を叶えてくれるサービスは現在ウェブ上にたくさん存在しています。

しかしいざグッズの制作をするとなると、単価を下げるためにたくさん作ったら在庫を大量に抱えてしまったり、データの入稿作業が複雑で何度もやり直したりと面倒なことが多くなりがち。

さらにオンラインショップを開設するとなると、利用するサービスによって販売手数料や条件、初期費用などが異なりますし、検討するだけでも一苦労です。

ところが、先日「SUZURI(スズリ)」というオリジナルグッズ作成・販売サービスをはじめて使ってみたところ、これがとても便利だったのでご紹介したいと思います。


https://suzuri.jp/

SUZURIはGMOペパボ株式会社が運営しているサービスで、2014年に公開されました。
サイトにアクセスするとたくさんのオリジナルグッズをすぐに購入できるようになっていますが、アカウントを作ってログインすれば即座にオリジナルグッズの制作もできるようになります。


ログイン後にメニューから「グッズを作る」を選び、使用したい画像をアップロードすると……


一瞬にしてたくさんのグッズの完成イメージが表示されました。


ウエストポーチ、ブランケット、ノートなどから、赤ちゃん用のロンパースやよだれかけまで!


画像のレイアウトが微妙になってしまっているものはもちろん配置の調整も可能。それぞれテンプレートも用意されているので、あらかじめグッズの形状に合わせたデザイン画像を用意することもできます。


そしてデザイン一覧の中から実際にグッズを作りたい商品にチェックを入れ、商品説明と「トリブン」を設定して「商品を販売する」ボタンを押せば設定完了。
これだけでオリジナルグッズを扱うマイショップが開設されます。

ちなみに「トリブン」とは販売利益のことで、グッズの販売価格は商品原価+トリブンで設定されます。自分用にグッズを作るのであれば「非公開」に設定し、トリブンを0円に設定すれば、原価+送料でグッズを購入することができるというわけです。


このように簡単にオリジナルグッズを制作でき、オンライン販売もできるマイショップも同時に作れるという手軽さはSUZURIの特長のひとつですが、これらのグッズは完全受注生産となっている点も大きな魅力です。

受注生産よりもまとめて大量生産したほうが制作単価は抑えられますが、受注生産なら自宅に在庫を抱えたり、赤字になってしまうリスクが一切ありません。

珍しいグッズも安めの値段で1点から制作できるので、自分用にグッズを作ったり、誰かにプレゼントを作ったりするのにも使えますし、お試し感覚でオンライングッズ販売をするのにも最適でしょう。SUZURIでグッズを販売し、ある程度売れるようなら別のサービスを使ってグッズを大量生産して原価を下げ、別のショップや実店舗で販売して利益をアップさせればいいのです。

初期費用も一切かかりませんし、商品を発送する手間もかかりませんし、グッズ制作・販売をとにかく気軽に始められます。
グッズ販売に興味のある方も、そうでない方も、覚えておいて損はないサービスのひとつではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

プラグインで簡単になったWordPressサイトの引っ越し作業

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

WordPressで作成したWEBサイトの引っ越し作業をしました。
通常 WEBサイトの引っ越しといえば、公開されているサイトを新しいサーバー移す作業のことを指しますが
今回は新規WEB案件で、
公開前のテストサイトを私の保有するサーバー内で構築し校正を進め
内容がOKになったのちに、クライアントの保有するサーバーに移し公開するというものです。
やることはほぼ一緒ですが、DNSの切り替えは必要ありませんし
公開されていない状況で作業できるので気持ち的には楽な作業です(^^)
内部的な引っ越しってところでしょうかね

WordPressサイトの引っ越しといえば
ひと昔前ですと、かなり大変だったイメージがあります💦
散々苦労してデータを移し、終わったと思ったら画面が真っ白なんてこともよくある話でした
全投稿記事を手作業でコピペして移したなんて話も聞いたことがあります😅

ただ今はWordPressの引っ越しも
プラグインを使用することでびっくりするぐらい簡単になりました
引っ越しのプラグインもいくつかありますが
私はその中のひとつ「All-in-One WP Migration」使用しています

参考: https://www.vektor-inc.co.jp/post/all-in-one-wp-migration/

こちらのプラグインは
元のサイトから全データを丸ごとエクスポートし
移動先のサイトにその全てをインポートして完了の流れになりますので本当に簡単です

そんなわけで
今回の引っ越し作業もこのプラグインでサクッと数時間で完了しましたが
注意が必要だなと思った点があります

基本的にWordPressでサイト作成する場合は
テーマにカスマイズを加えオリジナルのデザインに変更しています
私のソースの書き方が原因なのですが
引っ越し後も、何点かの画像がテストサイトから読み込んでいる状態になっていました
また、テストサイトを「http」、公開サイトを「https」で作成していましたので
公開サイトが混在コンテンツとなり、正常にSSL化されていない状態になってしまいました💦
今回は混在コンテンツになっていることでソースの間違いに気づきました

いずれにしてもテストサイトを削除すれば、その画像はリンクが外れ非表示になりますので
プラグイン頼みだけではなく、引っ越し後のチェックなど十分に気をつけたいところです。

簡単になったとはいえ、使用するサーバーによってはプラグインではうまくいかないケースもありますし
WEBサイトの引っ越しの際は緊張感を持ってしっかり作業したいと思います

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

これからの時代の新定番!?ウェブ面接の<写り方>を考察する

ウェブ面接という言葉を初めて聞いたのはしばらく前のことです。
しかし、今回の新型コロナウイルスのせいで、突如としてテレビや新聞など、メディアでもよく見かけるようになりました。

ただの面接であれば、僕の仕事とは縁がありませんでしたが、カメラを絡めるとなると話は別です。

オンライン会議システムZoomの使い方についての記事はよく見かけますが、具体的な撮影の部分はいつもサラッと流されている気がするので、そこについて書いてみたいと思います。

レンズの前でどう振る舞うか、レンズの向こうにはどう見えているのか。
レンズを通して、いろんな方を演出してきた経験から、ウェブ面接の<写り方>についての考察です。

<注意>相手の会社から、機材や写り方、面接の受け方等の細かい指示がある場合はそれに従いましょう。

ーーーーーーーーーーーーー
▼機材の選定
ーーーーーーーーーーーーー

ウェブ面接で大事なのは、機材の力でより良く見せることではありません。
そういう視点で、機材選びをしていきます。

ウェブ面接で大切なのは、もうカメラそのものではない

ノートパソコンでも、スマートフォンでも、画質は十分です。
ウェブカメラを購入してもいいですが、突出して何かが変わるわけでもありません。
画質はフルハイビジョン(1080p)で十分。
大事なのはその設置の仕方です(後述)。

スマホでウェブ面接を受けるなら、マイクは使わない方がいい?

スマホで使えるマイクなども多数販売されています。
しかし、もし僕自身が「絶対に失敗できない面接」を受けるなら、スマホの場合はマイクは使いません。
機材トラブルのリスクが高すぎるためです。

話しながらモニタリングができない以上、スマホに備わっているマイク機能をそのまま使う方が無難。その代わり、録音環境と話し方の工夫(後述)で対処します。

ちなみに、テレビのコメンテーターはイヤホンを使ってるのをよく見かけます。
しかし、コードが短いとどうしても画面いっぱいに写ることになりますし、ケーブルが長くてもぶらんぶらんしているのが写るのは格好悪い。
いずれにしても、企業面接には合わないと思いますがどうでしょうか。

ただ、ノートパソコンでZoomを使うなど、事前に音声テストができる場合は、USBマイクやピンマイクなどを使用するのもいいでしょう。

照明機材は・・・どうなのか?

オンライン会議や打ち合わせなどで、照明にこだわる方も増えています。
値段が手頃な照明機材も多い。

一方、ウェブ面接で照明を使って自分をキラキラ照らしたり、目に光を入れたりするのは・・・個人的にはちょっと違うんじゃないかという気がします。

これがウェブお見合いとかオンラインセミナー講師とかなら、また話が違ってくると思いますが。

ーーーーーーーーーーーーー
▼機材の設置・使い方
ーーーーーーーーーーーーー

【映像】

スマホを使う場合は、縦にするか横にするか

企業から指定がある場合は別ですが、個人的に縦の方がいいように思います。
縦の方が、上半身がより多く写り、しぐさなども含めた情報を伝えることができます。
横にすると、背後の部屋が広く写り、余計な情報を与えてしまいかねません。

スマホを使うなら、水平に気を付ける

スマホを使うとき気を付けるのは、水平を保つことです。
三脚が一般的ですが、スタンドタイプは水平が簡単にキープできます。

ただ、高さに問題があるため、分厚い本などを重ねる必要があるかもしれません。

スマホを何かにもたせかけるのは、もってのほかです。
何かの拍子に倒れるかもしれませんよ。

スマホは充電しながら使用する

面接時間にも寄りますが、長くなる場合に備えてスマホは充電しながら使った方が無難ですね。

レンズはアイレベルに設置する

カメラはどれがいいか?よりも大事なのが、設置する高さです。
背筋を伸ばしてまっすぐ正面を向いたとき、ちょうど目線の先にレンズがある状態が望ましいです。

スマホなら、高さのある三脚につけるか、何かの台に乗せて高く設置します。
ノートパソコンを使う場合も、机の上に普通に置いてしまうと、目線が見下ろすような感じになり、よくありません。
レンズの位置がアイレベルになるような設置を考えます。

窓の方を向いて話す

照明機材の使用について否定的な意見を書きました。
とはいえ、顔は少しでも明るく写すべきです。
時間帯にも寄りますが、窓からの光が正面から顔に当たる位置関係がベストです。

背後にどこまで写すか

マナーの専門家ではありませんが、あまり生活感のあるものは避けた方が無難でしょう。
ソファーや本棚などではなく、無地の壁や模様の少ないカーテンの前がいいのかなと思います。

ただその際、壁に背中が触れるような距離だと、シルエットが入り圧迫感を感じます。
できれば、背後から1メートル程度離れるといいでしょう。

どうしても背後にいろいろ写り込んでしまう、という場合は、大きな布などで覆うといった工夫もいいでしょう。

手のしぐさは画面内におさめる

あまり大げさな手の動きはしないかもしれませんが、手を使ったしぐさがある場合は、画面の中におさまるようにしましょう。
両手を動かしたとき、その手の先が画面から外れると、何をしているのか分からなくなり、見る方にストレスを与えます。

【音】

部屋の中の雑音を徹底して取り除く

リクルートスーツを着ることが多いと思うので大丈夫でしょうが、ダウンジャケットなど音が出る衣装は避けましょう。
つけないとは思いますが、ジャラジャラいうアクセサリーもダメ。

窓は閉め、エアコンは消した方が無難ですが、季節によっては汗が出るので制汗スプレーなどを利用します。

念のため、スマホのマイクがふさがっていないか確認する

電話などで話していて、突然相手の声がくぐもったりした経験はないでしょうか。
これは、手でマイクを覆ってしまったためです。

念のため、お使いのスマホのマイクの位置を調べておきましょう。

ちなみにiPhoneの場合は、マイクの位置は次の3カ所です。
ー背面のカメラレンズの近く
ー操作面の耳を当てる辺り
ー底のライトニング接続端子の両側

常にカメラに向かって話す

声を発する方向は、常にカメラの方です。
考えるときに少し下を向いたり、といったこともあるでしょう。
でも話し始めるのは、必ず前を向いたときです。

テスト収録(録音)をして聞こえ具合を確かめる

スマホの場合は、実際と同じ位置関係でテスト録音します。
そしてそれを、イヤホンを使って聞いてみます。

どのくらいの声の大きさで話すとどう聞こえるか、を確認しておきましょう。
シンプルですが、機材を使わない一番無難な方法です。

ーーーーーーーーーーーーー
▼表情としぐさ
ーーーーーーーーーーーーー

どこを見ながら話せばいいのか

スマホにせよ、ノートバソコンにせよ、その画面に写っている相手を見ながら話すことになるでしょう。そうすると、カメラから若干、視線がズレます。
これはオンライン特有で、仕方のないことだと思っています。

・相手の話を聞くときはモニターを見て
・自分から話すときはレンズを見る

など自分でルールを決めておきましょう。
レンズを見たり、モニターを見たりと目線がチラチラ動くのは印象がよくありません。

あんちょこ、カンペ、プロンプターは使わない

カメラの向こう側とか近くにカンペなどを貼って読んでいると、必ずバレています。
多少たどたどしくても、自分の言葉で話す方が印象もよいはず。

事前にテスト撮影をすること

おそらくほとんどの方が、「自分が映像にどう写るのか」「自分の声が相手にどう聞こえているのか」を知らないのではないでしょうか。
ウェブ面接を受けるにあたり、自分がどう映り、どんな話し方をしているのかを把握することは大事です。

・目がキョロキョロしてないか。
・聞き取りやすい声で話せているか。

などをチェックすると、いろんな発見があるものです。

僕自身、次のようなことを見つけ注意しています。

・口を開くときにチッと破裂音が出ることが多いので、事前に口をゆすぎ、口を開く前に舌を奥に引っ込めて話す。
・鼻のわきをあげるような笑い方をしていてシニカルに見えたので、今は口角をあげて笑顔を作るようにしている。

人気のセミナー講師は、上達するために録画した自分の映像を何度も見返すもの。
そうやって、自分の見え方・聞こえ方・伝わり方をチェックするのです。

ウェブ面接を受ける方は、ぜひ自分を録画して確認してみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

GoogleのWeb会議サービス「Google Meet」を試してみました

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、つい先日まで全国に緊急事態宣言が発令されていました。この期間に「Zoom」や「Whereby」などのサービスを活用したWeb会議をはじめて経験したという方はとても多いのではないでしょうか。

Web会議に使えるサービスはほかにもたくさんあり、「Spatialchat」などの新しいサービスや「ChatWork」などのビジネスツールが提供しているビデオ通話機能、さらには「Skype」「Facebook Messenger」「LINEビデオ通話」なども複数人でのビデオ会議ができるため、Web会議ツールとしても十分使えます。

これだけ種類がたくさんあると、いざ会議を開こうと考えたときにどのサービスを使えばいいか悩んでしまいますよね。しかしそんな悩みを抱えるのはあと少しの時間かもしれません。実はGoogleもWeb会議サービス「Google Meet」を無料で公開し始めているのです。

Google Meetはもともと「G Suite」というGoogleが提供しているビジネスツールのなかで提供されていたサービスだったのですが、2020年5月から一般ユーザーにも開放され始めました。Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用することができます。

今回はこのGoogle Meetを試しに使ってみようと思います。

Googleのメニューを開くといつの間にか「Meet」というアイコンが追加されていました。こちらをクリックすればGoogle Meetのトップページが表示されるので、続いて「ミーテイングを開始」ボタンをクリックします。

開始ボタンをクリックするととそのままセッティングが始まり、あっという間に会議の準備完了となりました。

さらに「今すぐ参加」ボタンをクリックすると即座に会議がスタート。会議の参加者に表示されたURLを共有し、Googleにログインした状態でそのURLをクリックすればすぐに会議に参加することができます。ものすごくシンプルですね。

こちらは課金をしていない一般ユーザーの場合は最大参加人数100人まで、最大時間60分まで利用することができますが、2020年9月末までは時間制限がなくなり、最大参加人数も250人までに引き上げられ、さらにライブストリーミングや録画などの機能も利用することができます。その他詳細な機能については

Google Meetのヘルプページをご覧ください。
https://support.google.com/meet/?hl=ja#topic=7306097

いろいろなWeb会議サービスがあるなかでも、オンライン飲み会やオンラインレッスンなどの応用もしやすかったZoomが頭ひとつ抜けて多くの人に利用されている印象がありましたが、Zoomはセキュリティを不安視される報道もありました。

Google MeetはほかのGoogleのサービスと同じ水準のセキュリティでサービスが提供されるうえ、Googleのアカウントを保有している人も非常に多いことから、今後はWeb会議サービスの選択肢の中心となっていくことは間違いないでしょう。無料で多くの機能を利用できるうちに一度お試しされてみてはいかがでしょうか。

 

これまで当サイトでもWeb会議に関連した記事をいくつか紹介してきました。

新型コロナ対策で注目!!Web会議は誰でも無料で簡単に始められます
http://wepress.web-magazine.jp/2020/03/02/6852/

5分で準備完了!超簡単WEB会議。アプリダウンロードなど一切なし
http://wepress.web-magazine.jp/2020/03/13/20200213/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

文字単位みなさんは何を使っていますか? 実は私は「級」派です

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

突然ですがみなさんは文字単位何を使っていますか?
「ポイント(pt)」「ピクセル(px)」「インチ(in)」「ミリ(mm)」「級(Q)」などありますが
ほとんどの人はポイントじゃないでしょうか

WEBサイトにおいての文字単位は
ポイント、ピクセルのほかに
em、rem、vw、vh、vmin、vmaxなどになります
もはやバイクの型番みたいですね(笑)
今までの主流はピクセルだったのですが
ここ最近は ブラウザ幅に合わせて可変するレスポンシブサイトが増えたことにより
ピクセルではトラブルが発生するケースもあります。
なので最近では相対的な文字単位 em、remが増えてきているようです。

◆参考:https://ferret-plus.com/7062

私の場合は、元々 WEBからではなく
最初は 紙媒体の本・雑誌制作からでしたので
その影響もあり今も紙媒体を作る時には「級(Q)」を使っており
個人的には圧倒的な 級派 なんです(笑)

ひと昔前までは「文字単位は級がスタンダードだぜ」と言い張っていた一人ですが
数年前に私を含め5人のデザイナーで集まった際に、
みんなどの文字単位を使ってるか聞いたところ
私1人が級で、残り4人はポイントだったという悲しいこともありました😅

ちなみに級(Q)とは

写植システムの開発に伴い、設定された日本独自の単位です。日本語組版の文字サイズ単位で1級=0.25mmと決まっています。同様に『歯(H)』は、文字と文字の間隔や、行と行の間隔を表す単位になります。こちらも1歯=0.25mmとなっており、級と同じサイズを表しますが、間隔の単位写(行送り、字送り)として使い分けられることが一般的です。系譜的に組版、ページ物を作成される際に使用される頻度の高い表記です。
三報社印刷社員の勉強部屋 – ポイントと級数

級はミリから設計されていますので日本においては使いやすい単位だと思います😊

◆参照元:https://hiroba.madoca.co.jp/graphic-design/1203

私の場合は、紙媒体のデザインにおいては級を、
WEBデザインにおいてはポイントに切り替えて使っています。
最初の頃はポイントに慣れず苦労しましたが💦

しかし、どの単位を使うにしても、やっていることは同じなので
「どれでも同じでしょ」と言われてしまいそうですが
特にチームで制作を進める場合は
単位を統一できると認識のズレも少なくスムーズかと思います

「級(Q)」を知らない若手デザイナーさんなんかは
知識の一つとして頭の片隅に置いておくと良いかもしれませんね(^ ^)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

YouTubeよりPodcastの時代が来るかもしれない

皆さんはPodcast(ポッドキャスト)というサービスをご存知でしょうか。

Podcastは音声のウェブログ(ブログ)という位置づけでiTunesの機能の一部として登場し、2000年代中頃から広まり始めたインターネットラジオのサービスです。

日本では10年ほど前に一度ブームが到来しましたが、それ以降はYouTubeの普及もあってあまり注目されることはありませんでした。そんなPodcastが最近になって再び注目を集め始めているそうです。

ご存じのない方はこちらのページに人気番組が載っていたので見てみてください。
ラジオ番組が上位に来ていますが、かなりマニアックなものも見受けられます。
http://www.radiojapan.org/podcasts

視聴しやすく配信しやすい環境が整う

Podcastが登場した当時は聴いたり配信したりするにはそれなりにハードルがありました。

Podcastを聴くこと自体は無料でしたが聴く方法が少なく、配信する側も収益化する方法が確立されていないうえに、人気になるとサーバーコストがかさんでしまうという状況が続いていました。

そうなるとアプリやブラウザから簡単に視聴でき、無料で配信できるうえに収益まで得られるYouTubeにユーザーが流れてしまうのは当然でしょう。

ところが近年になってPodcastを取り巻く環境が大きく変化し始めています。

2018年にGoogleが公式アプリ「Googleポッドキャスト」をリリースし、Google検索の結果にPodcastの番組も表示されるようになりました。

2019年に入ると音声配信サービスのSpotifyでもPodcastを聴けるようになり、さらにiTunesからPodcastが切り離されて独立したアプリとなり、iPhoneやiPadにアプリが最初からインストールされているようになりました。

これらによってユーザーがPodcastを聞きやすい環境が整い、配信者側にとっては従来よりも多くの人にPodcastを聴いてもらえる環境となったのです。

また、Podcastを配信する方法も一段と簡単になり、たとえばSpotifyが買収したPodcastの配信サービス「Anchor」を使用すればスマートフォンから簡単に音声コンテンツを配信できるようにもなりました。

Podcastで収益を得るスタイルが確立されつつある

視聴者と配信者の双方にとって利用しやすい環境が整ったことで、高品質な番組も続々とPodcastで配信されるようになってきたのが2020年時点での状況といったところでしょうか。

人気ラジオ番組がアーカイブや限定コンテンツをPodcastで配信したりすることも多くなり、日本でも着実にPodcastユーザーが増えつつあるようです。

海外ではラジオやテレビのようにPodcastにCMを挿入したり、企業とのタイアップで広告収入を得るシステムが確立されつつあるそうで、日本でも「CAMPFIRE」や「note」などのサービスを使って有料コンテンツを配信したり、有料会員向けの限定サービスを展開することで収益を得る人も増えてきています。

Podcast単体で収益を得ることはまだ難しくても、優良なコンテンツを配信し続けることでファンを獲得し、イベントでの集客やグッズや商材の販売に繋げることもできるでしょう。

YouTubeと違ってPodcastは音声のみのコンテンツのため、作業中や車の運転中などでも楽しめるのも魅力的。配信側にしてみても動画を撮影して編集するより圧倒的に簡単にコンテンツを制作することができるでしょう。

YouTubeを使って収益を得たいという野心を持っている人は多いかと思いますが、配信したい内容によっては意外とPodcastのほうがビジネスに繋がるかもしれませんよ。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スペインの接触文化とソーシャルディスタンス

新型コロナウィルス感染拡大で世界中に浸透したソーシャルディスタンスは、人と人との間に1~2mの距離を保つことを指し、英語ではソーシャルディスタンシングと言う。
筆者が住むスペインは本来、ソーシャルディスタンスとは相反する“人と人との距離が近い接触文化”を持つ国。家族や恋人、友人など親しい人同士ではハグ、互いの頬と頬を2回あわせるドスベソスという挨拶の習慣がある。

ドスベソスは、近所の知り合いやフォーマルな外交の場、職場など特に親しくない間柄でも社交辞令として行われ、ビジネスの場でも男性同士なら握手だが、男性と女性あるいは女性同士ならフォーマルなマナーとなっている。

「密」が大好きなスペイン人

お辞儀や会釈で相手に触れず挨拶し、他人と適度な距離をとるのが礼儀と考える日本、アジアの“非接触文化”とは対照的。普通に会話する時の相手との距離もかなり近いから、初めてスペイン人と接する日本の人は圧迫感すら感じるかもしれない。
また、スペイン人は大勢で集まり「密」になるのが大好き。バルと呼ばれる庶民的な居酒屋に入るときは、混んでいても、空いているスペースではなくわざわざ人が密集している方へ向かう。

ロックダウン中は消えたハグとドスペソス

ご存知のとおり、スペインでは厳格なロックダウンが施行され、人々の外出は厳しく制限されて同居の家族以外の家を訪問することも、自宅外で集まることも禁止された。
期間中は連日、死者の急増、医療現場の崩壊といった悲惨なニュースが流れて、政府は衛生面の徹底とソーシャルディスタンス確保の重要性を啓蒙し続けた。
飲食店や店舗は強制的に営業休止になったが、スーパーや薬局は徹底した対策をとった上で営業が認められていた。
そして、入場制限や一定の間隔で付けられた印に沿って列に並ぶことなど、大半の市民は大きなトラブルを起こすこともなく従い、手で直接商品に触れないよう使い捨てのビニール手袋を使い、非接触型のカードでの支払いが奨励された。

スペイン中の街角からハグやドスベソスの挨拶が完全に消えた。

マスクもつけずに… 復活

だが、悪夢のような感染ピークを越え、徐々に新規感染者数、死者数とも減少の兆しを見せてくると、接触の習慣はすぐに復活。5月、全国で段階的なロックダウンの緩和が始まり、自由な外出が認められるようになると、外出自粛のうっぷんを晴らすかのように大勢の人が一斉に繰り出し、道路や広場のあちこちで密集状態を作り出した。

飲食店には若者が殺到し、にわかには信じられなかったが、マスクもつけずにハグやドスベソスで相手と接触して久々の再会を喜ぶ光景が多く見られた。彼らの多くは十代、二十代のようだった。
スペイン政府は、第2波、第3波に備えて、乗り物、宿泊、劇場、美術館、店舗、ビーチなどあらゆる場所で罰金を伴うソーシャルディスタンスを徹底させる方針だが、人々の気が緩んできているのは明らかで、日に日にコントロールが難しくなっている。

スペインの接触文化が変わるかもしれない

だが、中高年の世代にはこうした流れに危機感を抱いている人々も多く、彼らは他人との接触に慎重で、屋外ではハグやドスベソスを控え、街角で立ち話する時もマスクをつけソーシャルディスタンスの距離を保っているように見える。
ワクチンや治療薬が確立されるまで、人類はコロナウィルスとの共存“ウィズコロナ”を余儀なくされる。トイレ後や食事前の手洗い、(スペインではなぜかうがいは奨励されていない)、公共スペースの清掃や消毒の徹底、家の中での靴の履き替え、マスクの着用など衛生面の新しい習慣が根づきそうだ。
親しい間柄でのハグやドスベソスは残っても、職場や公の場での挨拶は、肘同士をぶつけ合う肘タッチが普通になるのではないか。
ソーシャルディスタンスの概念は、スペインの接触文化を変えていくかもしれない。


《wepRESS編集部より》
●著者でオフィス アドオン代表の納田氏は、スペイン・バルセロナ在住。同社は弊社の海外パートナーです。
●「ご相談いただけます。欧州在住の日本人外部スタッフに、たとえば出張代行など」https://www.landgarage.co.jp/0603/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

思ったより簡単! GoogleのreCAPTCHAをWordPressに設置してみた

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

最近 自社サイトのお問い合わせフォームに
かなりの頻度でスパムメールが届くようになりました
割と細かいことを気にしないタイプなので
「まあ自社サイトだし」としばらく放置していましたが
余りの数になったので 今回 スパムメール対策をすることにしました💦

ちなみにサイトは「WordPress」を使い、
お問い合わせフォームはプラグインの「Contact Form 7」で作成しています

通常のメールであれば
サーバーかメールクライアントでスパムメール設定すればOKだったりしますが
お問い合わせフォームの場合は一旦 WEBサーバーを経由するため
そのやり方では制限することができないので
WEBサイトかお問い合わせフォームに対してスパム対策をする必要があります。

対策方法は様々ありますが
Googleの「reCAPTCHA」でスパム対策してみることに👍
私は今回初導入になるのですが
WordPressサイトへの設置は比較的簡単とのこと

reCAPTCHA(リキャプチャ)は、Webのお問い合わせフォームなどに登録する際に、
ボットからの悪質なアクセスからWebサイトを守るための機能です
reCAPTCHAのマーク「あー見たことある」って感じじゃないでしょうか(^^)

Google「reCAPTCHA」はアカウントがあれば誰でも使用することができます
https://www.google.com/recaptcha/intro/v3.html
にアクセス

▲右上の「Admin console」をクリック

▲必要な項目を入力、選択し送信ボタンを押します

▲すると サイトキーとシークレットキーが表示されますので
こちらをコピペなどで控えておきます

次にWordPressの管理画面に移動して設定していきます。

▲「お問い合わせ」の「 インテグレーション」をクリックし
続いて「 reCAPTCHA」の「インテグレーションセットアップ」をクリック

進んだ先の画面で、サイトキーとシークレットキーを打ち込み
「変更を保存」を押します

▲お問い合わせページを見てみると
ページの右下に reCAPTCHAのロゴが表示さました
これで無事完了です! 思った以上に簡単に設置できました(^ ^)

設置して数日経ちますが、毎日届いていたスパムメールが
ピッタとこなくなりました! なかなかの効き目です

今回 reCAPTCHAタイプは「reCAPTCHA v3」を選択しました
「reCAPTCHA v2」はチェックを入れるなどユーザー操作が必要ですが
「reCAPTCHA v3」はユーザー操作がなくてもリスク管理ができちゃいます
ちょっとした差かもしれませんが
ユーザーの負担も減りでページから離脱も少なく済みそうですね

それにしてもGoogleなんでも揃ってるな〜
恐るべし💦

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

パワーポイントでも動画が作れる!

講師業の僕にとって、Microsoft社のパワーポイントは切っても切り離せない存在です。
パワーポイントのスライドを使って動画教材を作ることも多い。

一方で、パワーポイントそのものでも、動画を作ることができます。
ちょっとした講座や、SNS向けの動画だって作れてしまう。

今回は、どこまでできるのか、を探ってみました。

[ご注意]
パワーポイントは、バージョンが違うと表示が異なります。
また、Windows用とMac用でも異なります。

そのため、この記事では厳密なマニュアルとしてではなく、
「こんなことができるんだ」ということを知ってもらうことを目的に書いています。

* * *

まずは、パワーポイント(以下、パワポ)で動画を作っていく流れを解説します。

【1】スライドを制作する

僕の第一回目の記事をパワポにまとめ直したものです。

動画なので、スライドの設定は16:9に変えておきます。

【2】アニメーションを設定する

パワポ動画は、アニメーションが活かせるのが大きい。
文字や画像に動きをつけていきます。

【3】画面切り替えに効果をつける

スライドとスライドの切り替えに効果をつけられます。
動画編集でいうところのトランジションですね

1ページあたりの表示時間もここで設定ができます。

【4】mp4で書き出す

名前をつけて保存するときに、mp4形式で保存すれば動画の完成です。

ここで、書き出した動画をご覧ください。
https://youtu.be/Swld1PQNqYQ

ちょっと味気ないですね。

音楽を入れる

用意しておいたフリー音楽を選択して、挿入します。

先程までの映像に音楽を加えたものをご覧ください。
https://youtu.be/MLUX4D41gdg

ぐっと動画らしくなりました。

表示時間を調整する

例えば、文字が出るタイミングや画像が出るタイミングなど、細かい調整も可能です。

スライドの中に動画も挿入できますし、かなりの作り込みができそうです。

インフォグラフィックまで作れてしまう

いいなと思ったのはここです。
パワポでグラフを動かしたら、そのまま動画になってしまいます。

動画にしたものはこちら。
https://youtu.be/YEncCx5S7ao

<まとめ>

・動画編集ソフトに慣れている僕からすると、少々手間取りました。
表示の仕方にこだわりたい方は、(この文字を出してしばらく固定して、次にこれとこれをパパッと出す・・みたいな)調整は、かなり慣れが必要だと思います。
しかし、すでにパワポを使っている方であれば、動画編集ソフトを買うことなくこういった動画が作れます。パワポを使いこなしてる人なら、トライする価値はあるかなと思います。
人によってはこれで十分、という人もいるでしょう。

・簡単なスライドショーならむしろパワポの方が楽だなと。
すべて同じタイミングで順番に出すだけ、みたいなシンプルな動画を作るなら、もうパワポでいいんじゃないでしょうか。

・文字の動かし方は、映像編集ソフトよりも柔軟性があります。
また、アフターエフェクトなどを使うよりはるかに簡単。
正直、ちょっとしたインフォグラフィックならパワポで作っておいて、書き出した動画をプレミアなどに読み込んで使おうかな、なんて(半分本気で)考えてます。
パワポで作ったとバレないかもしれない。

・音声ナレーションもトライしましたが、できなくはないんですがさすがに面倒くさくなりました。
ここまでやるなら、編集ソフトの方がはるかに便利だと思います。

30分とか長い動画を作るのに向いてるかどうかは不安が残りますが、
これならできそうだな、と思った方は、パワポ動画を試してみる価値はあると思いますよ。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スパチャとはYouTubeライブ配信の投げ銭機能

YouTubeに動画を公開することで収入を得る“YouTuber”は現在小学生たちの憧れの職業のひとつ。トップクラスのYouTuberは人気タレントも驚くほどの収入があることで知られていますが、どのような仕組みで収益を得ているかはご存知でしょうか。

最も軸となっているのは公開した動画中に流れるCMの広告収入で、この再生回数に応じた収益が分配されています。

このほかにも収益を得るシステムはいくつかあるのですが、今回はライブ配信中の“投げ銭”によって視聴者から直接収益を得る方法について紹介します。

※YouTubeで収益を得るためには前提条件があります。
・チャンネル登録者数 1000人以上
・1年間の動画総再生時間 4000時間以上
この条件をクリアできなければ、動画がどんなに再生されても1円も収益を得られません。

YouTubeの投げ銭システム「Super Chat」と「Super Sticker」

普段YouTubeをあまり見ない人にとっては「そんな方法もあるんだ」と驚くかもしれませんが、投げ銭はYouTubeに限らずさまざまなライブ配信サービスで配信者が収益を得る手段として定着しています。


こちらはYouTubeのライブ配信中の様子をPCから表示した画面です。動画の右側にチャット欄が表示され、その下に顔文字と¥マークのアイコンが表示されていますよね。


こちらがYouTubeの投げ銭機能にあたる「Super Chat」と「Super Sticker」です。よく「スパチャ」なんて略されたりしています。


Super Chatは投げ銭の金額を100円から5万円まで設定することができ、金額に応じてチャット欄に長時間目立つように表示させたりすることができます。

Super Stickerの方はメッセージを添えることができませんが、もう少し低い金額から送ることができます。


Super Chatは応援している配信者に対して直接支援ができるだけでなく、ライブ配信を盛り上げる手段にもなっているため、もはやライブ配信には欠かせない機能になっているといえるでしょう。

ところが、この機能によって送られた金額は配信者のもとに全額入るわけではありません。YouTubeに手数料を引かれ、さらにiPhoneから送信した場合はAppleからも手数料を引かれた金額が配信者のもとに分配されます。

実際の収益率はどのくらい? ライブ配信で収益を得るのにYouTubeはおすすめ?

先日、私がYouTubeライブでイベントを開催した際には7,315円分のSuper Chatを受け取ったのですが、実際の収益は4,165円でした。計算してみると手数料として約43%(3,150円)引かれてしまったことになりますね。

先述の通り、iPhoneからのSuper ChatはAppleにも手数料を引かれてしまうため、PCやAndroid端末からのSuper Chatの割合が大きいほど手数料は低くなります。

そのため手数料の割合はどのくらいとは一概には言えないのですが、個人的な体感値としてはだいたい30%〜40%くらいに収まると思っています。

結構持って行かれちゃうな……というのが正直な感想で、実際にもっと利益率が高いライブ配信サービスもたくさんあるのですが、ユーザー数はYouTubeが群を抜いているのは間違いありません。

ユーザー側からするとスマホの決済で簡単に投げ銭ができるというメリットもありますし、もしライブ配信で収益を得たいと考えている方はほかのサービスとよく比較したうえで、利用するプラットホームを決めたらいいのではないかと思います。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

SVGファイル続編。表示する際の注意点

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

以前にSVGファイルについて書きました

大手企業のWEBサイトが利用しているSVG。使用のポイントと注意点

記事を書く前は、あまりSVGを使っていませんでしたが
その後、WEB制作において積極的に使うようにしています。

実際に使ってみて色々とわかってきましたが
WEB上での表示する際に少し注意が必要なようです。

SVGファイルをWEB上で表示させるにはいくつかのやり方があります。
ひとつは、下記のようにimgタグでSVGファイルを表示する方法です

<img src=”/img/logo.svg” alt=”ロゴ” width=”●●●” >

このやり方ですと
jpegやpngと同様に画像として表示することができます。
ファイルがsvgになっただけで非常に簡単な使い方になります

しかし、この場合 SVGファイルに対してcssが、JavaScriptが効かなくなるので注意が必要です。
私もSVGファイルに
マウスオーバーの画像を半透明にするエフェクトをつけようとしましたが
imgタグでの表示方法ではエフェクトがつけることができず
理由が中々わからず結構悩みました😅

SVGファイルを使う利点としては
ほかの画像ファイルとは違い、CSSでサイズや色の調整を後から簡単にできる利点と
アニメーションも対応していますので css・javascriptで動きをつけられる利点があります。
imgタグで表示してしまうと その恩恵が受けられなくなるというわけです

サイズや色の調整・アニメーションさせたい場合は
SVG形式の画像をそのままHTMLで記述すればOKです

HTMLで記述するとこうなります

ただその場合は、見ていただいてわかると思いますが
ソースコードがかなりの長さになります💦
サイズ・色の調整やアニメーションまで必要のない場合は
imgタグでの表示が良さそうです。

また そのほかにも
cssで背景画像として表示させる方法やobjectタグで読み込む方法もあります。
まだ検証しきれていないのですが
objectタグでの読み込みにはいい面もあるようなので
今後はしっかりと状況に合わせて使っていきたいと思います👍

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

偽サイト急増中‼️今後に注意を

クライアントから、「偽サイトが作られていると県警からメールが来た」と連絡をいただきました。
当該サイトは弊社で保守管理はしていませんでしたが、教えていただいたURLに慎重にアクセスしてみると、本物とそっくりそのまま表示されていてURLが違うだけでした。
偽サイトの制作目的は、個人情報の抜き取りや、パソコン自体を攻撃させるようなファイルのダウンロードが多いのですが、今回は個人情報を入力するページもない公的機関のサイト。困ったことに、偽サイト自体にはセキュリティ証明書が入っており、ぱっと見ではURLのバーに鍵マークが表示され、安全なサイトに見えてしまっています。

ニュースサイトでも取り上げられました

偽サイト1000超か 海外でも被害、謎深まる―売却目的の可能性も・専門家
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051600131&g=soc

上記ページにあるように、サイトの売却目的のためかもしれません。官公庁のサイトを装い、ドメインとサイトの評価を上げたところで、フィッシングサイトに作り変えるという目的もあるのでしょう。

気をつけた方が良いこと

個人情報を入力するページでは、アクセスしているURLを確認しましょう。
今回、偽サイトで多く使われていたドメインは「.ga」「.gq」「.cf」「.tk」「.ml」の5種類。見慣れないドメインを見かけたら、特に注意しましょう。

また、メールやショートメールに記載されるURLは注意が必要です。
見た目はちゃんとしているように見えても、リンク自体は偽サイト。ということがあるからです。
表示名とリンク先を変えることは簡単ですが、ぱっと見ではわかりづらいものです。

自社サイトの偽サイトが作られていたら

偽サイトを発見した時にはJPCERT/CCという組織が受け付けてくれますので、以下のページから報告してみましょう。


https://www.jpcert.or.jp/form/

あまり聞きなれない組織名ですが「特定の政府機関や企業からは独立した中立の組織」であり、日本における情報セキュリティ対策活動の向上に活躍しています。WIKIPEDIAが情報の中立組織として自立しているように、セキュリティに関する中立組織ですね。

今後に要注意を

新型コロナウイルスで、ウェブ全体のトラフィック(アクセス)数は増えています。
この状況下で、すぐに詐欺サイトを作るのではなくアクセスの多さを利用し、評価を上げるサイトを作っておく、というところに恐ろしさを感じる件です。
これらが使われるのは近い未来のことなのでしょうか。
私の勝手な予想だと、上記で作ったサイトに飛ばすのは、大量に送られる迷惑メールではなく、乗っ取られたSNSのアカウントを利用してだと思います。
知り合いが紹介しているサイトを見たら、フィッシングサイトだった。ということが今後多発すると思いますので、気をつけてください。

それにしても、県警のサイバー犯罪対策課ってちゃんと動いているのですね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スーパーの混雑状況が一目瞭然「お買物混雑マップ」が便利!

「密」を避けたタイミングで買い物に出かけたつもりだったのに、いざスーパーに入ってみたら混雑していた……。
そんな状況をあらかじめ回避できる便利なサービスが話題となっています。

お買物混雑マップ(株式会社unerry)
https://covid19.unerry.jp/

こちらのマップには全国約2.8万店のスーパーやドラッグストアの混雑状況がわかりやすく表示されています。

どのようにして混雑情報のデータを出しているのかというと、店舗周辺でスマートフォンを利用している人のGPS情報を活用し、AI解析したうえでデータ化しているそう。

こちらのサービスを提供しているのは日本最大級のオフライン行動プラットフォーム「Beacon Bank」を運営している株式会社unerry。位置情報や行動ビッグデータの解析を得意としている企業が提供しているサービスなので、その精度にも信頼を置けそうです。

地図上の該当施設には混雑状況が「閑散」「通常」「混雑」の3段階で表示されています。このデータは直近4週間で最も混雑した1時間あたりの人数を基準として算出しているそう。

店舗ごとのデータを見れば、「今の時間は閑散としているけど、あと1時間すると毎日混雑し始める時間になる」「日曜日は終日混むけど土曜日は意外と空いている」などと予測を立てて買い物に行きやすくなりますよね。

ちなみに、混雑状況の予測はGoogleマップでも見ることができます。

ですが、情報を調べたい店舗を検索し、ピンをクリックし……と、表示させるまでに少し操作が必要になるため、複数店舗を比較するのは少し手がかかります。

「お買物混雑マップ」なら地図上で視覚的に混雑状況を把握できるので、今空いている店を探すのにはすごく便利です。買い物の際にはぜひ参考にしてみてください。

 

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

WEBサイトの設計図ワイヤーフレーム。あえて使わず進める場合もあります

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

みなさん「ワイヤーフレーム」って聞いたことありますか?
WEB制作を進める際にレイアウトやコンテンツの内容を決める
いわばWEBサイトの設計図といったものです。

「ワイヤー(線)フレーム(枠)」の言葉の通り
線と枠で書いていきます

見た目は、デザイン前のラフイメージみたいな感じですね

主にクライアントとの打ち合わせで
資料として使用するわけですが
特に規模の大きなWEBサイトの場合は その威力を発揮します

スムーズな制作進行のために

規模の大きなWEBサイトでは、多くの人が関わって制作が進みますし
画像・テキストなど情報量も相当なボリュームになります。
ワイヤーフレームを用いることで
クライアントや制作スタッフ同士でイメージを共有でき
スムーズに制作が進めることができると思います。

一番は構成要素の確定

また ワイヤーフレームの役割において一番重要なのは
構成要素を確定することです。
進行が戻らないためにも
方針、ページ構成・要素、デザインなどについて
しっかり固めていきます。

このように WEB制作において重要な役割を持つワイヤーフレームですが
あえて使わないで進める場合もあります

使わない場合の理由は

私の場合は、基本的に小規模のWEBサイト制作がほとんどで
なおかつ 最初の打ち合わせから最後の公開アップまで一人で全てをこなすことも多いです。
その場合は、スタッフ同士のイメージ共有は必要なくなりますし
クライアントとのイメージ共有においては、
打ち合わせ時にラフイメージを簡単に手描きして見ていただき
ある程度内容決めてしまい、次回の打ち合わせまでにはデザインに取りかかれるように進めます。

時間短縮的な要素もあるかもしれませんが
私がワイヤーフレームを使わない場合がある一番の理由としては
デザインする際にワイヤーフレームのイメージに引っ張られ過ぎて
うまくデザインが進まない時があるからです💦

デザインを吐き出す際には
ある程度の自由度があって、変に枠にとらわれないほうが
良いデザインになったりしますので
ワイヤーフレームをすっ飛ばして デザインから入っちゃったりもします

とはいえ 基本的にはワイヤーフレームがきちんとあった方がいいと思います
ワイヤーフレームを作る際のポイントとしては
デザイン要素は入れず、簡単にシンプルなもので作りましょう(^ ^)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スマホで・自宅で・一人でレッスン動画を作る方法

外に撮影に出かけられない今、
僕は自宅でせっせとオンライン講座を作成しています。

レッスンやメッセージなど伝えたいことがある方が、今すぐできそうな方法をご紹介したいと思います。

* *

動画撮影というのは無限にやり方があるので、まず、条件をしぼっていきます。
やや条件が長いのですが、きっと多くの人に当てはまるでしょう。

【前提条件】

・一人で撮影する
・スマホで撮影・編集する
・6畳一間の室内で撮影する
・できる限りお金をかけない
・数分程度の短い動画を作る
・スマホは据え置きにし、あちこち動き回らず撮影する

【機材】

どれがいいか?ばかり考えると話が広がっていきます。
自分の条件(制限)をまとめていくと、おのずと選択肢は限られてくるんですね。

まずは共通する部分について。

◎カメラはスマホ1台。自撮りモードで撮影します。

◎三脚は必須です。三脚とスマホをつなぐスマホホルダーを用意しましょう。百円ショップでも手に入ります。

◎照明は悩みどころ。凝りだすとキリがないし、操作に慣れや知識も必要なので、最初は照明機材については一旦置いておきましょう。
「晴れた日の明るい時間帯に、明るい部屋で撮る」。これだけでスマホで十分明るくきれいに撮れます。
ただ、逆光になるため、窓を背負うような位置関係で撮らないこと。

◎マイクが一番問題となります。マイクの問題は2つあります。
一つは撮りながらの録音チェックができないこと。必ず一度撮ってみてから、再生して確認するしかないんです。もう一つは、機材があってもうまくいかないことがとても多いこと。スマホマイクは、いずれにしてもリスクが高い。これを丁寧に解説しようとすると、スマホマイクだけで2回分くらいの記事になるので、本記事では「マイクを使わない」という方向で話を進めます。
今回は室内で撮るため、「窓を閉め、スマホからの距離を1メートル程度に保ち、スマホに向かってはっきり話す」。これで最低限の録音は確保できます。
そう、機材ではなく、「話し方」で解決させます。

【視聴する人のことを考える】

動画を作るとき、つい忘れがちなのがこの視点です。
自分の写りがどうとか、どうすれば楽ができるか、なんてことばかり考えてしまいますが、大事なのはその動画が見る人にとってどうなのか、ということ。

◎縦で撮るか、横で撮るか
パソコンで視聴するのがメインなら、横で撮る方がいいでしょう。スマホでの視聴をメインとするなら、縦もいいですね。

◎部屋の汚さを隠す方法
昨今流行りのオンライン会議ツールでは背景を合成したりできますが、あれは一人当たりの枠のサイズが小さくて画質もそれほど鮮明ではないからできること。
レッスン動画を作るような場合は、やはりそのまま撮った方が自然だと思います。

無難なのは、何もない白い壁の前で撮ること。ただ、白い壁がない場合は、カメラに映る範囲だけ、片付けたり布をかぶせたりしてごまかしましょう。

◎テロップをどうするか
パソコンソフトで編集するなら、テロップの位置やサイズなどいろいろ調整できますが、スマホアプリで編集する場合は、テロップの入れ方がかなり制限されます。入れられても文字が小さいことがほとんどなので、スマホアプリだと「読ませる動画」は作りづらいと思います。

テロップがなくても伝わるようにはっきり聴きやすい話し方を心がけるか、後述するホワイトボードを使った動画がいいでしょう。

【どんな動画が作れるか?】

ここからは、目的別に具体的な内容に入ります。

机の上の手作業を紹介する動画

例:イラストの描き方・工具の使い方など

手元だけ撮るので、机の上さえ片付ければOK。
上から見下ろすように撮る場合は、机の上におけるような小さめの三脚(テーブルトップ三脚などとも呼ばれます)と、スマホの角度を自由に変えられる自由雲台があるといいですね。

スマホも顔に近いので、声もきれいに録れます。あえて言うなら、音が出る作業の場合は、声とかぶらないように気をつけて話します。

一人で語りかける動画

例:講師・メッセージ動画など

ユーチューバーと同じとも言えます。
これは声が重要なので、スマホから離れないように撮ります。
かと言ってあまり近いと、顔がどアップになり威圧感を与えてしまいます。
スマホから1メートル程度の距離でバストアップ(胸から上)くらいを撮るのが手頃でしょう。

ホワイトボードを使った動画

例:説明、解説動画など

テロップを使わず、文字や図で伝えたい動画はこのパターンです。
塾講師の動画がイメージに近いと思います。
大きなホワイトボードが既にあればいいですが、スタンド式のものを狭い部屋の中に立てるのはちょっと邪魔。そこで、壁にかけたり貼り付けるタイプを用意するといいでしょう。

ホワイトボードの表面にも気をつけます。明かりが反射して見づらかったり、身体や手のシルエットが入るのを避けるアングルを探します。

また、講師がホワイトボードと一緒に写るパターンと、ホワイトボードだけ写すパターンがあります。
講師が一緒に写る方がホワイトボードが小さくなるので、オススメは「1:最初に講師が挨拶して」「2:続きはホワイトボードだけ撮る」というやり方。
どちらのパターンでも、できるだけ大きな文字を書いて、読みやすさ・聴きやすさに注意して撮ります。

体の動きを見せる系

例:ヨガ・ストレッチなど

これも多いんじゃないでしょうか。
ポーズによって縦で撮るか横で撮るか悩むところですが、シリーズ化するならどちらかに統一した方がいいと思います。

身体の動きなどが分かりやすい撮り方はどこなのか、を意識して撮ります。
例えば、寝転んだ動きは、床の低い位置から撮った方がいいかもしれません。

こういった動画では、「腕を横に伸ばします」など、言葉による解説も入るでしょう。
しかし全身を撮る場合、どうしてもスマホからの距離が離れるため、声の聞こえ方が問題になります。
身体をひねりながら、スマホの方を向かず話してしまうことだって起こります。

胸にクリップで付け、遠く離れても使える小型のBluetoothマイクが最適なんですが、金額が高い上に動作が保証できないという難点があって強くお薦めできるわけではありません。

かといってテロップを入れても、その動画をスマホで見る人が、自分で身体を動かしながら読めるのか、という疑問があります。
僕なら、後述する方法でナレーションをあとから入れます。

【編集】

編集方法は省略しますが、スマホアプリは「ロゴが入らないもの」「無料のもの」で選ぶといいかなと思います。レッスン動画なので、それほど複雑な機能は必要としないでしょう。

◎画面を明るく加工する
部屋の中で照明がないと画面が薄暗く撮れていることもあるので、そんな場合は少し明るめに加工するといいでしょう。

◎ナレーションを入れる
声がうまく録れていない場合は、撮影の音声は削除(ミュート)し、あとから声を吹き込むのもいいですね。

例えば、
・iMovie(iPhone)では「アフレコ」
・Adobe Premiere Rushでは「ボイスオーバー」
・VLLOでは「声」
など、それぞれ名称が異なるのがややこしいですが、ナレーションを吹き込める機能がついているスマホアプリは多いです。

* *

初めての動画を作るとき、多くの人が一番気にするのが「質」という点です。
「素人の動画は質が低いから・・」と始められない。

そんな方への2つのアドバイスがあります。

(1)どんな人だって、素人を経てきている

この事実を受け止めましょう。
始めないことには、素人脱却はできないですから。

(2)自分なりの「質」の定義を作りながら考えよう

他人の動画を見てただ「質」という言葉ばかり使っていては前に進みません。
例えば、ビジネス的な内容の解説をする僕と、TIKTOKで踊ってる女の子とでは、間違いなく動画の「質」の考え方が違うでしょう。

自分なりの「質」を定義しながら、作りながらレベルアップしていく方が効率的です!

楽しんでください!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

これが無料とは! 3DビューとVRで楽しむ博物館がすごすぎると話題に

 

今年のゴールデンウィークは、コンサートが中止になってしまったミュージシャンがSNSでライブの無観客配信をおこなったり、漫画や映画の配信サービスの一部が無料になったりと、家で楽しく過ごすためのコンテンツが数多く無料で提供されていました。

国立科学博物館の3DビューとVRがすごい!

連休中にSNSを眺めているとそのような情報が実にたくさん流れてきたのですが、そのなかでも国立科学博物館は特に印象的なコンテンツを提供していました。

それは「おうちで体験! かはくVR」というコンテンツで、3DビューとVRを駆使して館内を見て歩いているような体験ができるという内容。このクオリティがものすごく高く、多くの人が「本当に館内を歩き回っている気分になれる!」と驚きの声を上げていたのです。


おうちで体験!かはくVR -国立科学博物館-
https://www.kahaku.go.jp/VR/

こちらをVRで体験するには専用のゴーグルなどが必要となりますが、PCやスマホから3Dビューで見るだけでも館内の迫力が十分伝わってきます。

さすがに細かい文字まで読み取るのは難しいですが、スケールの大きさは十分に伝わってきます。

本来なら入場料を支払って混雑する館内を歩き回らなければ鑑賞できなかったものが無料で、しかも家にいながら高解像度で鑑賞できるのですから、実際に足を運ぶよりいい点もたくさんあるかもしれません。

「おうちで体験! かはくVR」を体験した人の声

こちらの「おうちで体験! かはくVR」は現在も引き続き無料公開中となっています。ぜひ一度“おうち時間”のなかで体験してみてください。

ちなみに国立科学博物館は現在全世界で1000万本を超える大ヒットとなっているゲーム「あつまれ! どうぶつの森」に登場する博物館のモデルになっているそう。ゲームをプレイしている方は特に必見ですよ。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

大手企業のWEBサイトが利用しているSVG。使用のポイントと注意点

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

みなさん「SVG」ファイルってご存知でしょうか?
WEB制作に関わる方は知ってるかと思いますが
ここ数年 注目され普及し始めてきている画像フォーマットです。

ちなみにSVGは「Scalable Vector Graphics」の略称になります

「SVG」はベクター画像

画像形式といえば WEB制作においては
「GIF」「JPG」「PNG」が有名かと思いますが
これらは全てビットッマップ画像です

それに対して「SVG」はベクター画像です

ビットマップ画像は点で構成された画像のため、拡大するとギザギザになって粗くなってしまいます
一方 ベクター画像はプログラムで計算されたラインのため、拡大・縮小しても画像は粗くならず綺麗に表示されます

SVGを使用することで、PCやスマートフォンなど
どのデバイスで見ても綺麗な画像を見せることができます。
Retinaディスプレイのような高解像度ディスプレイにも強いといえます。

SVGについて語っておきながらアレなんですが
私は今までは、ほとんどSVGを使ってはいませんでした💦

今は ほぼすべてのブラウザで対応されているようです

この間 コーディングを担当した案件で
出来上がったWEBサイトを見た デザイン担当者から
「ロゴのところ、SVGファイル使わないんですか?」と指摘され
SVG知らないんすか的に見られ、なんとなく恥ずかしい雰囲気に💦

いや知ってるんですけどね😅
でもSVG 確かに使ってなかったな…

SVGは結構前から話題にはなっていましたので
数年前に一度 導入を試みたところ
その当時は、まだ非対応ブラウザが多く SVGの使用を敬遠した記憶があります
正直 PNGやJPGで問題はない場合も多かったので
必要に迫られることが少なかったんだと思います

▲今は ほぼすべてのブラウザで対応されているようです

 

▲実際 JPG・PNG・SVGの画像を作って比較してみましたが容量も軽いです

いいことづくめに見えるSVGですが
写真のようにたくさんの画素を持つものには向いていません
SVGは計算して描画処理を行うベクター形式なので
シンプルな形のものを表現するには向いていますが
複雑な表現になると容量も重くなり表示速度も遅くなります

使い分けると良さそう

SVG画像の使い方としては
ロゴやアイコンなどの、線だけで表示できるものはSVGを使い
写真にはPNGやJPEGを使うといいわけですね(^^)
イラストの場合は、シンプルなものか複雑なものかによって使い分けると良さそうです。

的確に使えば容量を抑えながらも 綺麗に表示ができるSVG
今後は積極的に使っていきたいと思います👍

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像