スマホGoogle検索で楽しむ、昆虫のAR表示

スマートフォンから動物の名前をGoogleで検索すると、一部の動物をARで表示させられる機能をご存知でしょうか。

実物大の動物をカメラ越しに表示させることができるなかなか楽しい機能なのですが、つい先日このGoogle検索のAR機能に約20種類の昆虫が追加されました。

追加されたのはカブトムシ、ノコギリクワガタ、オオクワガタ、ミヤマクワガタなど昆虫採集の定番の昆虫たちをはじめ、カマキリ、トノサマバッタ、トンボ、ミンミンゼミ、テントウムシ、ホタルなど約20種類。

表示させ方は動物の機能と同じくスマートフォンからGoogle検索するだけ。検索結果から「3Dを表示」ボタンを押すとカメラが立ち上がり、広い空間でカメラを左右に動かすと昆虫を表示させることができます。

表示サイズは自在に変更できますが、デフォルトのサイズはかなり大きめに設定されているのでなかなか不気味ですね。笑

細かい動きなども再現されているのでじっくり観察するには本物の昆虫よりも向いているのかもしれません。

今年は子どもたちの夏休みが短縮され、外出も控えなければならない状況が続いていたため、なかなか虫捕りができなかったというお子様も多かったのではないでしょうか。8月31日までフォトコンテストも開催されているようですので、お子様とご一緒に本物の昆虫では撮れないような写真を撮影して楽しんでみてはいかがでしょう。

昆虫 AR ! 夏休みフォトコンテスト
https://campaigns.google.co.jp/bugsar/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

セブンイレブンのWi-Fiが超速い!! と思ったら実は…

こんにちはWEBデザイナーの菅野です。

今回はWi-Fiの通信速度についての話です

この間 印刷チラシのデザイン案件の際にネット印刷を使ったときのことです
この時は、デザインの校正がなかなかうまく進まず
校了がギリギリになり、その日のうちに発注からデータ入稿まで完了させないと
予定日に届かない状況でした
しかも校了が出た時間は21時過ぎ。24時を過ぎてしまうと納期が1日延びて間に合わなくなりなります。これは急がなくてはなりません💦

4種類のチラシを作成したので いつもより手間がかかります
最終チェックや入稿データの作成などを行なっているうちに時間は22時30分に💦

注文自体は注文フォームに必要事項を入力するだけなので
それほど時間はかかりませんが
そこから、4種類のチラシデータをWEBブラウザを通してアップしなくてはなりません
全てのデータを入稿(アップ完了)して、はじめて発注完了となります

チラシデータ容量は1つ約200MB。それが4つなので800MBほどです
今までの経験上800MBであれば 残り1時間30分で問題はないはずでしたが…
アップし始めて30分。1つ目のファイルが80%しかアップされていない状態😅
私の使っている回線がかなり遅いのか全然アップが進みません
単純に計算しても間に合わない! ヤバイです!!

ここで1つ目のファイルはそのままアップの状態にして、急遽 残りの3つのファイルとノートパソコンを持ってすぐ近くのセブンイレブンに移動
セブンイレブンのWi-Fiが速いことを祈りながら
ノートパソコンからデータをアップすることに…
するとデータはみるみるうちにアップされ ものの数分で1ファイルがアップ完了
残りの2ファイルも合わせても合計5分程度でアップが完了しました!!!
セブンイレブンのWi-Fi 速えー!! 感動的な速さです!!
無事 その日のうち発注完了することができました

後日、別の案件で急ぎでデータを送る必要があった時も
セブンイレブンと利用しましたが
約530MBのファイルが約3分でアップ完了しました! やっぱり早い!

事務所との速さの差が気になって
スピードテストしてみることに

◆インターネット回線スピードテスト・通信速度測定
https://speedtest.gate02.ne.jp

結果 下りはさほど変わらないのですが
上りが圧倒的に違いました

事務所数値

 

セブン数値

実は事務所の上りだけ強烈に遅かったんですね😓
ダウンロードの時はサクッとデータ落とせるので気づきませんでした
以前 測った時は もっと速かったような気がするのですが…

今はモバイルWi-Fiの「WiMAX」を使用しています
WiMAXの場合、上りが最大でも30Mbpsとなっていますので
上りに関しては言えば 他のサービスと比べると遅いです

モバイルWi-Fiなのでエリアによって速さ違いはあるかと思いますが
ほかのWiMAXユーザーの方も上りは速くても5〜6Mbpsのようです

参照:https://minsoku.net

私の場合、WEBや紙媒体のデザインがメインなので
容量の重いデータのやりとりは少ないです。
上り5〜6Mbpsの速度が出るのであれば現状問題ないのですが
1Mbps程度ですと急いでいるときには影響が出そうです😓

モバイルWi-Fiなので、場所を変えて作業したりなどもできますが
やはり事務所での作業が一番快適なので
事務所で使用するネット回線は 他のものも検討していきたいと思います
それまでの間 またピンチの時はセブンイレブンにGOですね(笑)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

夏にぴったり!写真や動画をアニメっぽく加工してみよう

もう2年ほど前のことになります。

ある夕方、息子と自転車で帰宅していたら、

「あれ、すごくアニメっぽい・・」

と思い、あわてて撮った写真があります。

帰宅後、加工してみたらどうかと思い、「Photoshop アニメ風 加工」で検索。
とりあえずこちらのページを参考にして加工してみると・・・
https://yuzuyu3.com/anime-taste/

おお!

こういう遊びを見つけると、いろいろ研究してみたくなる性分でして。

いろんな場所で写真を撮るたび、「これはアニメっぽくなるか?」を気にするようになりました。

アニメっぽく加工しやすいのは・・・

・建物や車などの人工物は、あっという間にアニメっぽくなります。

・木々もアニメっぽくしやすい。

・つまり、人工物と木々の組み合わせもまた、アニメっぽくしやすい。

ちなみに、空は差し替えています。

また、「人物・顔」はアニメっぽくしにくいと感じました。
写真の中に人を入れるにしても、後ろ姿で小さくというのがポイントだと思います。

この、アニメ加工する写真は夏がいいですね。
木々も青々としていて、日差しも強くて全体的に明るく、コントラストもきっちりしているので。

じゃあ、動画だって加工したくなりますよね

iPhone用の無料アプリに、Clipsというものがあります。

動画撮影と編集ができるアプリで、この中に「コミック」というエフェクトがついています。これが、動画の加工に使えます。
ただ、アニメっぽくというより「漫画風」ですね。

個人的には「コミック(モノ)」というエフェクトが気に入りました。

・人物もいけそうです。

・機材や部品などは漫画向きだと思いました。

 

このClipsもいいんですが、加工できるエフェクトが少ない。

そこで、有料ですがOlliという面白加工アプリがあります。
(¥250 2020/8/14現在)

 

こちらは有料だけあって、エフェクトの種類も豊富です。

こんなタッチの動画に加工できます。
これは軽く「おお」と声が出るレベルです。

ちょっとしたアニメも作れちゃう、なんて気にもなってきますね。

動画の一部を漫画っぽく加工して、その画像をサムネイルに使用してもいいかも、と思いました。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

納品原稿の品質管理に使いたい「コピペチェックツール」

オウンドメディアを立ち上げて自社サービスや製品に関連した記事を掲載する企業が増えました。

※用語集:オウンドメディアとは
http://wepress.web-magazine.jp/2018/11/15/ownedmedia/

せっかくオウンドメディアを立ち上げるならなるべく記事の本数は多めに掲載したいところ。
しかし社内で新たにリソースを割くのは大変ですし、ライティングの素人が原稿を書くことでクオリティを下げてしまうリスクもありますよね。

そんなときにランサーズなどのクラウドソーシングサービスを使ってライターを探し、記事執筆を依頼しているという企業も多いはず。ところが納品原稿のクオリティは人それぞれで、ひどい場合は記事の大部分をほかのサイトからのコピー&ペーストで構成してくる人もいるのだとか。

コピー&ペーストで構成された原稿は、無断転載や盗作に該当し、著作権を侵害することになってしまいます。

さらに、Googleもコピーコンテンツに対しては検索順位を大きく下げる措置をとっていて、一度このペナルティを受けてしまうと回復させるのに相当な時間を要してしまいます。たった1本の外注記事によってサイトの価値が下がってしまったら溜まったものではありませんよね。

「コピペチェックツール」を使って品質管理をすると便利

そんなときに活用したいのが「コピペチェックツール」と呼ばれるサービスです。

例えばこちらの「CopyContentDetector」も無料のコピペチェックツールのひとつ。無料プランですと上限4000文字までのテキストをチェックすることができます。


https://ccd.cloud/

チェックの方法は「調査対象テキスト」の欄に原稿を貼り付けて「チェックする」ボタンを押すだけ。約1分ほどで文章チェックが完了します。すでにウェブ上に公開されている原稿をチェックする場合は「除外ドメイン」欄に記事が公開されているサイトのURLも入力しましょう。

試しにこの記事のテキストをコピペチェックしてみたところ、類似度判定も一致率判定も良好という評価になりました。

類似度判定の方はWeb上に似ている文章がないか検索してチェックし、「コピーの疑い」「要注意」「良好」の3段階で判定してくれます。

一致率判定はテキストを単語に分解し、何%の文章が一致しているかを機械的にチェックする判定方式で、連続してコピーされている文字が続く場合にまるっとコピーされている可能性が高いと判断されます。

このように、コピペチェックはテキストをコピーして貼り付けるだけで簡単にできます。これだけでコピペ記事によってサイトの評価が下がってしまうというリスクをかなり回避できますので、外注ライターから原稿を受け取ったらコピペチェックしておく習慣をつけておくといいでしょう。

また逆に、自社オウンドメディアに掲載している記事をコピペチェックすることで、どこかのサイトに無断転載されているかどうかを調べるという応用的な使い方もできますよ。

今回紹介した「CopyContentDetector」のほかにも、ランサーズが法人アカウント向けに公開している「コピーコンテンツチェックツール」をはじめ、いろいろなコピペチェックツールがあります。検索すると簡単に無料のサービスをいくつか見つけられると思いますので、ぜひ使いやすいものを探して活用してみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

クレジットカード情報の盗用被害が急増中! ネット利用で気をつけることは?

ネットショッピングをするときには手数料が必要な代引や、手数料も確認時間もかかる銀行振込で支払いをするよりも、クレジットカードでの決済が圧倒的に便利ですよね。

新型コロナウイルスの影響でネットショッピングをする機会が増え、クレジットカードを利用する機会も増えたという方も多いのではないでしょうか。

実はそんなクレジットカードの情報盗用による不正利用被害が急増しています。毎日新聞の記事によると、2019年の被害額は約220億円にも上るそうです。

2019年の被害額は約220億円で14年の3倍以上に達した。店舗での決済時に受け取ったカードを店員が盗み見たり、インターネット上の闇サイト(ダークウェブ)に流れた情報を悪用したりする手口が横行している。

https://mainichi.jp/articles/20200712/k00/00m/040/002000c

今回は、そんなクレジットカードの不正利用を防ぐ方法や、ネットでのカード決済時に気をつけるべきことについて紹介します。

詐欺のメールに要注意

最近では、宅配業者や通販業者を装ったメールやSMS(ショートメッセージ)が増えていますが、これもクレジットカードの不正利用に繋がります。

これらのツイートにあるようなメールは詐欺です。

URLやボタンをタップするとログインページなどに誘導され、ここで情報を入力してしまうとIDとパスワードが盗まれてしまう可能性があるのです。

詐欺メールと本物のメールの見分け方は以下の通りです。

● メールアドレスの確認(差出人が公式同じでも、メールアドレスが違う)
● 住所や名前など個人情報の確認(架空の住所や名前を使っていることが多い)
● 細かな日本語の確認(メールをよく読むと、日本語がおかしなところがある)
● そもそも注文や配達されるものがあったかの確認

もしも本物かどうか見分けがつかない場合には、Googleでそれぞれのサービスの公式サイトを検索して公式サイトにログインするか、公式のアプリを利用しましょう。

実際に筆者のもとにも、Amazonやクレジットカード会社を装った詐欺メールがいくつか届いています。参考までに紹介するので、どこが怪しいのか見分けてみてください。


※メルカリを装った詐欺メール


※セゾンカードを装った詐欺メール


※Amazonを装った詐欺メール

もしこのメールを「詐欺だ」と見分けることができても、今後詐欺メールに引っかかってしまう可能性がないわけではありません。詐欺メールもさらに巧妙化してくるはずなので、どんなメールでも内容をよく確認してからURLをタップする習慣をつけましょう。

クレジットカード番号は慎重に取り扱う

クレジットカードの不正利用は、クレジットカードの番号と有効期限があれば簡単にできてしまいます。

たとえばAmazonのサイトでは、クレジットカード情報としてその2つがあれば簡単に買い物ができますよね。クレジットカード情報はできる限り慎重に取り扱いましょう。

外出先ではなるべくクレジットカード情報の入力を避けるのがおすすめです。番号をいつ誰に見られているかわかりません。

会計時・請求時の明細チェックを忘れない

クレジットカードで買い物をするときには、明細のダブルチェックをおすすめします。

一度目は会計のときです。クレジットカードの明細表を見て、金額が誤っていないか確認します。もしも違う場合には、すぐに利用した店舗に問い合わせましょう。

二度目のチェックはクレジットカードの利用明細が届いたときです。きちんと使った分が請求されているか、身に覚えのない請求がないかを確認しましょう。

クレジットカードの利用明細は各社ペーパーレス化が進み、Webで確認できる会社がほとんどです。請求書が確認できる日をカレンダーに登録するなどして、必ず確認する習慣をつけましょう。そして万が一不正利用があった場合には、すぐにクレジットカード会社へ連絡します。

また、クレジットカード会社によっては、カード利用時にメール通知してくれるサービスもあります。不正利用されたときにすぐ気がつきやすいので安心です。

カード情報が盗まれて不正利用されたときには

もしクレジットカードが不正利用された場合は、すぐにカード会社に連絡することが大切です。

不正利用から期間が経ちすぎてしまうと、調査や補償の対象外になることもあります。多くの場合、連絡先はカードの裏面に書かれているはずです。

また、カード会社への連絡に加えて警察に被害届を提出することも重要です。被害届を出さないと、不正利用の補償が受けられなくなってしまう可能性もあります。

もちろん、カード会社から不正利用の確認電話が入ることもあります。カード会社から連絡が来た場合には、折り返し電話するようにしましょう。

ここで紹介した事例以外にも、「警察官を名乗る人から電話が来てクレジットカード番号を聞かれた」という詐欺被害もあるそうです。

カードの不正利用は他人事だと思わず、カードは慎重に取り扱いましょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

iPhoneでビデオ撮影中に電話がかかってきたらどうなる?

最近のスマートフォンはカメラの性能がものすごく良くなりました。

しかもスマホで撮影すれば写真やビデオをそのままSNSなどに投稿することもできてとても便利。旅行などにもカメラは持って行かずスマホ1台で済ませてしまうという方は多いのではないでしょうか。

ところがそんなスマートフォンでのビデオ撮影にはリスクもあります。

いくらカメラの性能が良いとはいえ、スマートフォンはもともと多機能な携帯電話。もしビデオ撮影中に電話がかかってくると強制的に着信を知らせる画面に切り替わってしまいます。そして着信と同時にそのまま録画停止ボタンを押した扱いとなり、撮影は止まってしまうのです。

もしお子様が運動会で走っている途中や、大事な発表会の様子をビデオ撮影しているときに突然着信があり、録画が途切れてしまったら困ってしまいますよね。

iPhoneでビデオ撮影中に電話着信を防ぐ対処法

ここからはiPhoneを使っている場合の対処法をご紹介します。

もし電話の着信を拒否してまでビデオ撮影をしたいというのなら、一時的に「機内モード」に設定するのが手っ取り早いです。

機内モードに設定すれば電話を着信しなくなりますし、インターネットも遮断されるので、iPhoneをビデオ撮影だけに集中させることができます。機内モード中はBluetoothをオンにすることもできるので、イヤフォンやマイクなどを使用しての撮影も可能です。

ただし注意しなければならないのは、Bluetoothと同様に機内モード中もWi-Fi接続をオンにすることができるのですが、オンにしてしまうと今度はLINEやFacebookメッセンジャーなどの通話着信を受けられるようになってしまいます。

機内モードにしたからといって安心していたら、Wi-FiがオンになっていてLINE通話を着信して録画が途切れてしまった、なんていうトラブルは十分起こり得るので気をつけましょう。

無料通話アプリの設定を個別に変更する方法もある

基本的には機内モード+Wi-Fiオフの設定になっていればすべての着信を防ぐことができますが、Wi-Fiを使ってビデオ撮影機具と接続したい場合はなかなか面倒なことになってしまいます。

その場合は手がかかってしまいますが、通話着信の可能性があるアプリの設定を変更しておくといいでしょう。

例えばLINEの場合は、「設定」→「通話」と遷移していくと「通話の着信許可」という項目が出てきます。

こちらを一時的にオフにしておけば、インターネットに繋がっている状態でも着信を防ぐことができます。利用者数を考えると機内モード設定とLINEの着信オフ設定をしておくだけでかなりリスクは回避できるのではないでしょうか。

ただ、LINEの「通話の着信許可」をオフにしておくと不在通知などのメッセージも届かなくなってしまうので要注意。ビデオ撮影後には必ず設定を元に戻すようにしましょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

1日限定や時間帯限定でアルバイトを雇えるマッチングサービス「Timee(タイミー)」が便利!

簡単な業務を任せたり、人手が必要な仕事を回すのにアルバイトの存在はとてもありがたいものです。

しかし、アルバイトできる人材には学生が多く、テスト週間になると人手が足りなくなってしまいがち。サービス業やイベント業、飲食業などでは、GWや年末年始などの繁忙期にも人手不足に陥り、お客さんが多い日や忙しい時間帯だけでいいからヘルプが欲しいということも少なくないことでしょう。

ところが、実際にはテスト期間中にもピンポイントでアルバイトをしたい学生や、GWや年末年始の予定がなく、暇を持て余しているけどアルバイト先が見つからないという人もたくさんいるのです。

そんなときに今回ご紹介するマッチングサービス「Timee(タイミー)」を使うと、企業がアルバイトに働いてほしい日時とワーカーの働ける日時をマッチングさせることができてとても便利。一瞬にして急なアルバイト不足の悩みを解決できるはずです。

今回は、そんなTimeeの使い方やメリットを紹介していきます。

Timeeってどんなアプリ? 使い方は?


Timeeは人々の働きたい時間と働いて欲しい時間をマッチングさせるサービスです。

ワーカー登録者数は2020年6月現在で130万人を超え、企業店舗数は1万9000箇所あり、スーパーや飲食店、コンビニエンスストア、デリバリ―などの企業・店舗が導入しています。

企業側がサービスを利用するにはまず企業・店舗アカウントを開設します。

次に、専用の管理画面に募集情報(日時・人数・報酬)を入力し、募集要項を作成すればあとはワーカーの応募を待つだけ。とても簡単ですよね。

マッチングしたワーカーの過去の実績・評価やプロフィールは管理画面で確認できます。

勤務当日は勤務時と退勤時にチェックイン・アウトを行い、遅刻や早退、残業があった場合は報酬の修正依頼をしましょう。

Timeeの利用料はいくら? 導入するメリットは?


ワーカーの報酬金額の30%がシステム手数料として引かれる仕組みになっています。

例えば、6時間勤務で報酬が交通費込みで6000円だった場合、その30%の1800円+税がシステム手数料として引かれます。アルバイト人材の紹介手数料の相場は10~20%程度なので、少し高いといえますね。

また、ワーカーへの報酬を振り込む際の手数料が220円かかります。

ただし、初期費用・掲載手数料・月額手数料・契約手数料などは一切かからない仕組みになっています。(2020年7月31日現在)

初期費用が不要なため、急な人手不足に悩まされたときにはとても便利。1日だけ、数時間だけでいいからアルバイトを雇いたいというタイミングでかなり気軽に利用できるのではないでしょうか。

広告掲載手数料などがかからないことを考えると、長期的に利用してもトータルではアルバイト人材紹介会社を使うより費用を抑えられるかもしれません。

アルバイト求人誌などで募集をかけると、その際に一人10万円程度の採用コストがかかることもあります。しかしTimeeならワーカーへの報酬が発生したときにその30%を手数料として払うだけ。これは魅力的ですよね。

アルバイトの人材不足に悩まされることが多い企業は試してみる価値のあるサービスだといえるのではないでしょうか。

Timeeを利用する: 店舗・企業専用アプリの申し込み
https://timee.co.jp/business/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Amazonのヤラセレビューを見破れ!サクラチェッカーを使ってみよう

「ポチる」とはAmazonや楽天市場などのECサイトで買い物をすることを表現したネットスラングです。

街に出かけなくてもクリックひとつで買い物ができる。そんなネットスラングが生まれるほどネットショッピングは便利で一般的なことになりました。

しかし、便利なものが生まれるとそこを狙って悪いことをする人もいるもの。

Amazonでいうと、サクラによる“ヤラセレビュー”で不当に評価が高い商品などが存在していて、評価が高いからと安心してポチッたら粗悪な商品をつかまされたという声もときどき聞こえてきます。

不当に評価を歪める“ヤラセレビュー”とは


Amazonのカスタマーレビュー機能は、販売者以外のユーザー(過去の購入者など)が、商品に第三者的視点で評価を与えるものです。商品や販売者の良し悪しを公平に表す機能として実装されました。

しかしながら、レビュー機能は悪意を持ったユーザーにより、公平性のない利用の仕方ができてしまいます。

たとえば商品の販売者が別のIDでAmazonにログインしてレビューを行うことで、評価を不当に高くすることができてしまうのです。※反対に評価を不当に下げることも可能

このように不当に評価をゆがめるレビューはよくヤラセレビューと呼ばれています。

ヤラセレビューはよく見ると日本語が変だったり、IDを追跡しても信頼できないなどといった特徴があるのですが、商品購入をするたびに、レビューのひとつひとつを検証するのは大変な手間です。

そこで、ぜひおすすめしたいのが今回の記事で紹介する「サクラチェッカー」。こちらを使えば簡単にヤラセレビューを見破ることができます。

サクラチェッカーとその利用方法


https://sakura-checker.jp/

サクラチェッカーはWeb上で提供されているサービスなので、利用する前に何かをインストールしたりする必要はありません。インターネット接続環境にあればすぐに利用できます。

使い方も簡単で、以下の4ステップですぐに気になる商品のレビューがヤラセレビューかどうかを調べられます。

1.Amazonで気になる商品のページを開く
2.URLをコピー
3.サクラチェッカーにURLをペースト
4.「GO」ボタンをクリックすると、結果が表示されます。


こちらが結果画面です。こちらはサクラ度が99%と表示され、レビューを信用するのは危険と判断されました。

サクラチェッカーでは以下の項目から分析し、サクラ度を計算しています。

● 価格・製品
● ショップ情報・地域
● ショップレビュー
● レビュー分布
● レビュー日付
● レビュー&レビュアー
● 怪しい日本語のサクラレビュー
● ライバル社からの悪評(工作員レビュー)

評価の詳細を確認してみると、メーカーの平均サクラ度が高く、怪しい日本語サクラレビューの数や注意喚起を受けたレビューが見受けられることから低い評価を受けているとのことでした。

サクラチェッカーは個人で開発・運営されているそうなのですが、開発者もECサイトを利用する際にヤラセレビューに困っていたことが開発のきっかけとなったそうです。

あくまでも過去のデータに基づいた予測ではありますが、調べるのにはほとんど手間がかからず、リスクもない便利なツールです。もし怪しい商品に出会ったらぜひ試してみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スマホ動画の合成なら、自宅でも一人でも楽しめる!

 

遠出もできず、旅行にも行けず。

新型コロナウイルスの影響による自粛ムードは、将来の夢の一つが「旅人」だった僕にとって、苦痛でしかありません。

僕が「旅人」に憧れたのは、中学生の頃。
景色がまったく変化しない広島の片田舎で、青い空を見上げて、どこかへ行きたいと強く願ったものでした。

 

そして今、その青い空は、どんな場所にでも連れて行ってくれるどこでもドアになりました。
iPhone1台で合成すればね。

 

* * * *

 

iPhone専用の動画編集アプリ「iMovie」に、いつの間にか「合成機能」が追加されていました。

映像を読み込む時に「グリーン/ブルースクリーン」を選択して重ねると、動画(写真)の青・緑の部分をきれいにくりぬいて合成してくれます。

これで、表現できることがグッと広がります!

 

映画の世界では、合成する際、背景を青や緑のシートでカバーしているのを見かけます。
なぜ青や緑かというと、人の身体の中になかなか無い色だから合成しやすいため、だそうです。

この青や緑のシートのことを、ブルー/グリーンスクリーンとか、ブルー/グリーンバックなどと呼んだりします。

ちなみに、欧米人は目が青い人がいるからか、ハリウッドではグリーンバックがメインで使われている印象です。

青い空は、合成できる

さて、この「青や緑のシート」がなくても、青い空はそのままブルーバックの代わりになります。

まず、青い空の動画を撮り、
次に、合成する動画を撮り、
最後に、iMovieで合成する。

合成の様子はこんな感じです。
背景の動画をタイムラインに並べ、その上に青い空の動画を重ね、青い部分をくり抜く。

ビルの向こうを歩く巨人、といった動画ができあがりました。

アングルがどうとか、光の感じがどうとか、細かい部分は気になりますが、
合成のやり方はこれでお分かりいただけたと思います。

手描きイラストも重ねられる

動画や写真を合成するだけでなく、イラストも合成できます。

これはいわゆる、マットペインティングという手法ですね。
これも、いろんな表現ができそうです。

一部分を合成することもできる

背景ではなく、画面の一部分だけを合成することもできます。

壁に青や緑の紙を貼っておけば、そこだけ別の画面に変えたり、もできますね。

青みが少なくても合成できる

薄曇りの空も、きれいに合成できることも分かりました。

iMovieの合成機能、なかなかです。

青や緑じゃなくても合成できる!?

試しにやってみましたが・・・、やはり「切り抜き具合」が弱いようです。
合成には青か緑を使いましょう!

大きな布があるといろいろ遊べる

小物を合成するなら、100円ショップのブルーのボードでも十分ですが、
人をまるまる合成するには、畳一畳分くらいの大きさが必要です。

青でも緑でも、身体を覆うくらいの大きな布を用意できると、さらに楽しめます。
布は、畳んでもシワになりにくいタイプのものがいいでしょう。

ただ、この布をどうやって固定するか?が問題になります。
室内であれば、きれいにはがせる養生テープなどを使い、ドアや壁につけるのが最も簡単だろうと思います。
しかし、どうしてもシワがよらないようにピンと貼るのが大変!

 

僕が購入したのは、レフ版のようにパンと広げることができるタイプのグリーンバック。
なんと高さが200cmもあり、これなら大人もすっぽりです。

これを使って合成してみたのがこちら。

昨今は、オンライン会議システムzoomのバーチャル背景も一般的になりました。
合成への認知も広まったと思います。

アイデア次第でいろんなことができますね。

最初は難しいことは考えず、いろいろ試して遊んでみることをオススメします。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

SNS感覚で気軽に始められるアフィリエイトサービス「楽天ROOM」が話題!

ブログを通じて商品やサービスを紹介し、実績に応じて紹介料を受け取ることができるプログラムのことをアフィリエイトといいますが、これを始めるにはブログを開設したりプログラムに登録したりとなかなか手間がかかってしまいます。

また、アフィリエイトは「収益が5000円を超えないと入金されない」というような条件のあるサービスも多く、頑張って始めたのに入金ラインを超える前に挫折してしまう人も多いようです。

そんななか最近はSNS感覚でアフィリエイトを始められるサービス「楽天ROOM」が注目を集めているようです。

楽天ROOMは楽天市場の商品紹介に特化したSNSで、楽天IDを持っていればすぐにサービスを始めることができます。

サービス内容をざっくりいうと「紹介した商品が購入されたら購入金額の何%かが楽天ポイントで付与される」というシステムなのですが、商品の種類やランクによっては付与率が10%を超える場合もあり、気がつくと楽天ROOMでたくさんポイントを稼げていたという人も少なくないのだとか。


しかも基本的な使い方は簡単で、楽天市場の商品紹介ページ内にある「ROOMに投稿する」ボタンを押し、自分の言葉で商品紹介を添えるだけ。


商品写真は楽天市場で使われている画像がそのまま使われますが、自分で撮影した写真を添えて投稿することもできます。写真とコメントのレイアウトや投稿するときの感覚はInstagramと似ているかもしれませんね。


これでマイページに商品が登録されました。楽天市場の商品レビューを投稿する手間とほとんどかわらないのではないでしょうか。

この投稿はフォロワーのフィードにも表示されるほか、検索などを通じて表示される可能性があります。

「投稿するのが簡単なのはわかったけど、これだけで誰かに見てもらえるの……?」と思ってしまいますよね。

もちろんただ投稿するだけではそこまで閲覧数は伸びないでしょうし、売上にもつなががらないかもしれません。ですが、少し工夫をするだけでかなり効果を得られるようになっていくそうです。

例えば、実際に購入して気に入ったインテリアの商品を紹介する際に、部屋に設置した写真を添付し、楽天市場での商品説明ではわからないことを補足しながら紹介すれば閲覧者にとって非常に有益な情報となります。

足のサイズが大きい人はサイズの大きい靴を探すのに苦労しがちですが、自分のプロフィールでサイズの大きい靴を集めていることを明記しておけば、サイズの大きい靴を探したい人がフォローしてくれるかもしれません。

ほかにも「ギフトにおすすめな商品」「家で買い置きしたいグルメ」などと自分でテーマを決めておすすめの商品をグループ分けする「コレクション」機能なども使用するとフォロワーが増えたり、商品紹介から購入につながったりしていくようです。

楽天ROOMを通じて得られるのは現金ではなく楽天ポイントになりますが、楽天Edyや楽天ペイを併用すれば街の買い物でも使うことができますし、普段から楽天市場を利用している方にはそこまで負荷にならずに始めることができるのではないでしょうか。

もしかしたら気に入った商品を紹介しているだけで楽天ポイントをたくさん稼げるようになるかもしれませんよ。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Twitterに予約投稿が実装!18ヶ月後まで予約できます

Twitterでツイートの予約投稿機能がついに実装されました。

2020年5月28日にTwitterの公式サポートアカウントで発表され、今ではPC・スマートフォンともにWebブラウザ利用時限定で予約投稿が可能となっています。アプリではまだ実装されていません。

これまではSocialDogなどの運用ツールや非公式アプリを用いれば予約投稿をすることもできましたが、ついに公式の機能として追加されたのです。

Twitterで予約投稿をする手順

TwitterにWebブラウザでログインすると、ツイートの投稿フォームの下にカレンダーと時計のアイコン(画像赤枠)が追加されています。こちらが予約投稿のアイコンです。


アイコンをクリックすると予約投稿の編集画面となります。


こちらの画面でツイートをいつ投稿したいかを指定します。投稿日時は18ヶ月まで指定可能です。

「確認する」ボタンを押すと投稿画面に戻るので、ツイートを入力したら「予約設定」をクリックします(「ツイートする」ボタンが「予約設定」に変わっています)。

以上で予約投稿は完了です。予約投稿も通常のツイートと同様に画像や投票を挿入できます。

予約ツイートを確認する方法

予約ツイートは下書き・未送信ツイートのページを開くか、予約の設定画面左下の「予約ツイート」をクリックすれば確認できます。


こちらが予約投稿の確認画面です。予約ツイートがあるとここに一覧で表示され、予約をキャンセルすることもできます。

予約ツイートの具体的な活用方法やメリット

最後に予約ツイートの活用方法について紹介します。

たとえば、以下のような場合に予約ツイートが役立つでしょう。

・ツイートしたい日時が決まっているとき
・定期ツイートをしたいとき
・Twitterを見られない時間にも、ツイートを投稿したいとき
・フォロワーの反応が良い時間帯を狙ってツイートしたいとき

予約投稿機能を使うと24時間好きな時間にツイートを投稿できるため、「○○時にツイートしなければ」といった負担がなくなります。

また、実験的にいくつかの時間帯に分けてツイートをし、フォロワーの反応を見ることができるのもメリットです。これからフォロワーを増やしていきたい場合などには、活用するとよいでしょう。

予約投稿はツイートの頻度に注意しながら行うとよい

今回は、Twitterの予約投稿機能について紹介しました。

とても便利な予約投稿機能ですが、便利だからといってツイートの頻度が高くしすぎると、自分の投稿でフォロワーのタイムラインを埋めてしまうことになります。フォローを解除されてしまっては逆効果ですので、フォロワーの気持ちを考えて利用するとよいでしょう。

また、規則的な時間に投稿しすぎてしまうと自動投稿をおこなうアカウント(=bot)ではないかと勘違いされてしまう可能性もあります。

今起きたできごとを共有できるのがTwitterの魅力です。予約投稿と通常の投稿のバランスを考えながら利用することをおすすめします。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

マイナポイントってなに? 最大5,000ポイントもらえる制度や登録方法を紹介

キャッシュレス還元や新型コロナの影響で、キャッシュレスで支払いをする人も増えたのではないでしょうか。

そんなキャッシュレス決済をお得に使えるキャンペーン「マイナポイント」が、2020年9月からスタートします。

「マイナポイント」ってなに?

マイナポイントは、マイナンバーとキャッシュレス決済を組み合わせたキャンペーンで、申込みをすると最大5,000ポイントの還元が受けられる制度です。

マイナンバーカードを持っていて、対象のキャッシュレス決済を使っている方なら誰でも申込みできます。

「マイナンバーカードがない」という人は、期間内に申し込みやキャッシュレス決済の利用をすれば対象となります。マイナンバーカードの発行は時間がかかるので早めの申請をおすすめします。

申込みは7月から開始 実際の利用は9月から

マイナポイントは2020年9月から2021年3月までにキャッシュレス決済を利用した人がポイント還元対象となります。

ポイント付与率は25%となっていて、期間内に2万円のチャージもしくは買い物をすると5,000円分のマイナポイントがもらえます。手に入れたマイナポイントはキャッシュレス決済対応店舗で買い物に利用可能です。

申込みは2020年7月からスタートしているので、ポイント還元を受けたい人はこの記事を参考に準備を進めてみてください。

対象のキャッシュレス決済は100種類以上

現在日本にはたくさんのキャッシュレス決済がありますが、実に100種類以上のキャッシュレス決済がマイナポイントの対象となっています。

詳細はマイナポイントのサイトから検索できるので、いつも使っているキャッシュレスが対象かどうか確認してみてください。

対象となるキャッシュレス決済サービス検索
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/

マイナポイントの申込み方法

マイナンバーカードの用意ができたらマイナポイントの申込みをしましょう。申込みの手順は以下のとおりです。

1.マイナポイントの予約をする

マイナポイントの予約は、スマートフォンやパソコンから行う方法と、店舗に設置されている端末から行う方法があります。

スマートフォンで予約するには専用アプリが必要です。また、パソコンで設定する場合にはICカードリーダーと専用のソフトのインストールが必要になります。

店舗に設置されている機器を使用する場合には、マイナポイントのサイトから設置場所を検索しましょう。

2.キャッシュレス決済を決めて申込む

予約ができたら、どの決済サービスを使うか決めて申込みをします。申込みはスマートフォンまたはパソコンからのみ可能です。

申込みが完了したら、実際に買い物をしたりチャージしたりしてキャッシュレス決済を利用します。2020年9月から2021年3月に利用した分がポイント還元の対象です。

マイナポイントの有効期限は事業者によって異なる

マイナポイントの有効期限についてはキャッシュレス事業者によって異なります。

ここではSuica(JREポイント)と楽天Edyについて紹介します。

Suica(JREポイント)の場合

Suicaの場合は、1ヶ月分のチャージ金額をもとに、翌月にまとめてポイントが付与されます。

有効期限は最終利用から2年後の月末までとなっています。ポイントを使っても貯めても期限が延長されるので、Suicaを普段から利用される方なら有効期限を気にしなくてもよい場合がほとんどでしょう。

楽天Edyの場合

楽天Edyの場合はチャージをした翌月10日にEdyとしてポイントが付与されます。受取期限は2021年8月31日となっていますが、有効期限はありません。

詳しくはマイナポイントサイトに掲載されている「対象となるサービス一覧」から各キャッシュレスサービスの詳細を開いて確認してみてください。

普段から使うキャッシュレス決済で申請しよう

今回はマイナポイントについて紹介しました。筆者がおすすめするキャッシュレス決済はSuicaなどの交通系ICです。普段の電車移動でも利用できますし、自販機やコンビニなど対応している店舗も多くあります。

普段から電車を使っている方であれば、2万円分チャージをしても使い切れる場合がほとんどだと思います。5,000円分の還元ポイントをもらって、ランチ代や自分へのご褒美に充ててみてはいかがでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

覚えておきたい! ちょっとしたお礼に便利な「LINEギフト」

「LINE」といえばスマートフォンを使う上で欠かせない便利なメッセージアプリとして知られていますが、現在はもはやそうとは言い切れないほど多岐に渡るサービスを展開しています。

下の画像がLINEのサービス一覧なのですが(2020年7月27日現在)、あまりの種類の多さにびっくりです!

このなかに「LINEギフト」というサービスがあるのですが、先日私が誕生日を迎えた際にこちらのサービスを使ってプレゼントを贈ってくれた人がいて、それではじめてサービスの存在を知りました。

LINEギフトはLINEで繋がっている友だちに気軽にギフトを送れるサービスで、登録されている商品の中から送りたいギフトを選んで代金を支払うとそのまま友だちにギフトを送信することができます。

私が誕生日に贈ってもらったのはビールのセット。温かい一言を添えたLINEメッセージとして送信されてきました。
そして「LINEギフトを受け取る」というボタンをタップして住所などを入力します。

それはつまり送る人がいちいち相手の住所を聞いたりしなくてもギフトを送れるということなのです。

もし今回の誕生日プレゼントがLINEギフトではなく、「ビールギフトを家に贈っていいですか?」なんて尋ねられたらきっと「そんな気を遣わないでいいよ!」と断ってしまったでしょう。相手とのそんなやり取りをせずに感謝の気持ちを贈ることができる、すごくスマートなサービスだなと感じました。

しかも今回はなかなか豪華なギフトをいただいてしまいましたが、ギフトのリストを見てみるとコンビニで使えるコーヒーやホットスナックの引換券、さらには32円の駄菓子の引換券なども用意されていました。

しかもこれらはLINE PayやLINEのポイントなどでも購入することができるので、用事に付き合ってくれた人にちょっとしたお礼を送ったり、遅刻して待たせてしまう人にコンビニコーヒーを送って「コーヒーでも飲んで待ってて」なんて気配りするのにも使えます。

「お礼に今度おごるよ!」なんて言っていつ実現するのかわからない約束をするより、すぐに感謝やお詫びの気持ちをきちんと送れるのは素敵ですよね。LINEを利用していれば面倒なアカウント登録なども不要ですし、覚えておけばきっとさまざまなシーンで役立つのではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

動画はどこまで加工すればいいのか(iPhoneでできること)

Instagramの普及で、「誰もが写真や動画を加工する文化」ができたと思ってます。

どんどん登場するカメラアプリも、いろんな加工ができることがウリになっています。
肌をきれいにしたり顔のパーツをいじれたりと、主に女性が喜ぶものが多いかなという印象。

さて、そういう比較的プライベートな加工ではなく、もっと一般的な<普通の加工>もよく使われます。

今回は動画にしぼり、そんな普通の加工を「どこまでやればいいのか?」について書いてみたいと思います。

まずは、動画を加工する時の心得について。

加工する前に知っておいてほしい心得を2つまとめます。

◎心得その1:なんとなく加工しない

多くの方が加工を「なんとなく」やってないでしょうか。
「機能がついてるからちょっと使ってみよう」みたいに。

これ、パワーポイントで意味もなく文字にいろんなアニメーションをつけちゃうのに似ています。
加工する時に大事なのは、「なぜその加工をしてるのか」説明できることです。

◎心得その2:加工はやりすぎない

適切なところで止めることが大切なんですが、これが難しいんですね。
それは「ゴール」がないからだと思います。

適度なところで加工を止めるには、それぞれの加工の効果効能を知ることが必要でしょう。
それがあれば、「これは使わない」「これはこのくらいでいい」といった判断がつくようになります。

続いて、どんな加工ができるかについて。

アプリもいろいろあるため、iPhoneに標準で入っている「写真」アプリを取り上げます。
撮った写真や動画が保存され、その確認ができるアプリですね。

撮った動画をタップすると、右上に「編集」という文字が現れます(画像①参照)。
これをタップすると、その一カットを加工することができます(画像②参照)。
ここでできることが、<普通の加工>の範囲といっても差し支えないでしょう。

◎加工その1:長さを調節する

「どのくらいの長さが適切ですか?」という質問が出たら、目的がはっきりしていない証拠。
その動画は何を伝えるために撮ったのかを考えると、残すべき部分と削るべき部分が明確になります。

「どこから・どこまで」を意識するのがポイントです。

動画の始まりや終わりは、映像が揺れてることも多い。余計な部分を削除します(画像③参照)。
また、最後はピタッと目的の映像で終わるとかっこいい。

◎加工その2:色味を調整する

明るさやコントラスト、鮮やかさといったことを細かく調整できます。
ただ、せっかくついてるからと言ってあれこれいじってしまいがちな部分です。

迷ったらとりあえず「自動」をタップするだけでいいんじゃないかと思います(画像④参照)。
特に目的がない方は、余計なことをしない。

その他、いろいろな調整ポイントがあります(画像⑤参照)。
個人的には次のものだけいじることが多いです。

「露出、明るさ」何が写っているかしっかり見せたい時
「彩度」色をしっかり伝えたい時
「コントラスト」部品や機械など、凹凸をくっきり見せたい時
「ビネット※」あまり使いませんが、少しカッコつけたい時

※映像のふちが暗くなるので、レトロというか印象的になります。
また、映像の中心部分に注目してほしい時にも適しています。

◎加工その3:フィルタ

ドラマチック、ノアール、など魅力的なフィルタが並びます(画像⑥参照)。
映像の雰囲気をガラリと変えてしまえる、とてもInstagramっぽい機能ですね。

が、これこそ「なんだかよく分からないけどいじってしまう」加工だと思います。
僕は、ビジネス用途では使いません。

◎加工その4:回転や拡大縮小、サイズ変更

これは加工というより「修正」の意味合いが強いと思います(画像⑦参照)。

・映像の端っこの見せたくないものは、拡大して見えなくできる。
・水平が取れてない時に、傾きを修正できる。

とても便利ですが、目的がないなら触る必要はないでしょう。
加工するにしても少しだけ、が賢明と考えます。

また、右上のアイコンをタップすると、縦横の比率を変更することもできます(画像⑧参照)。
縦向きで撮った動画を横向きにしたり、スクエア(正方形)に切り取ったり。

これは、たまに使えますね。

まとめ

僕は、動画を加工する時は必ず、頭の中で自分に説明しながらやることにしています。
<何を・どこまで>加工するかを意識します。

「顔がちょっと暗いから、表情がはっきり見えるまで明るさを上げよう」
「料理をもっと美味しそうに見せたいから、食材の色が変にならない程度に彩度を上げよう」
といった感じです。

どうやって加工するか?が話題になることが多い気もしますが、何もしない、という選択肢もあります。

まずは、「説明可能な加工」から始めてみませんか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

芸能人からあなたにオリジナルの動画メッセージが届く! 海外で話題のアプリ「Cameo」

憧れの芸能人からあなたのためだけに撮影したメッセージが送られてくる。そんな夢のような話が現実になったアプリが現在海外で注目を集めているのをご存知でしょうか。

今回はその話題のアプリ「Cameo」を紹介します。

芸能人とファンがつながるアプリ「Cameo」


Cameoを一言でいうと、「芸能人とファンが動画を通じて繋がることができるアプリ」です。

アプリには主にアメリカの芸能人・有名人が約15,000人も登録していて、そのジャンルは野球選手、バスケットボール選手などのスポーツ選手や俳優、YouTuber、ビジネスマン、芸人、声優、タレントなどと多岐にわたっています。

一般ユーザーはアプリを通じて芸能人や有名人にオファーを送ることができ、好きな内容でメッセージ動画をリクエストすることができるのです。

例えば、友達や子供の結婚式・入学式・誕生日などのイベントでサプライズをしたいときに役立つのはもちろんですが、「自分への誕生日祝いのビデオレターがほしい!」などという“自分へのご褒美”として利用しても問題ありません。

好きな女優さん・俳優さんからお祝いのメッセージが届いたら最高のプレゼントになりますよね。

ほかにも、登録しているトップビジネスマンやスポーツマンからテクニックをアドバイスしてもらったり、大会前に鼓舞してもらうというような要望にも応えてくれるかもしれません。

※芸能人・有名人はオファー内容を見て希望に応えるか否かを決定できます。

料金も意外とリーズナブル

芸能人からオリジナルの動画をもらえるなんてお高いのでは?と思ってしまいますよね。ところがCameoはたったの5ドル(約530円・2020年7月現在)からオファーを送ることができます。

もちろん世界中で知られているような芸能人・有名人だと100ドル~3000ドルは必要になりますが、プロサッカー選手だと20ドル程度からオファー可能です。例えばアメリカのサッカーリーグ「メジャーリーグサッカー」のシアトルサウンダーズに所属するアレックス・ロルダン選手は30ドルで1本の動画を提供しています。

どれぐらい流行っているの?

Cameoはもともとアメリカ・シカゴ発のサービスということもあり、現在はシカゴやオーストラリアを中心に流行しています。まだアメリカ全土で流行っているといえるほどではないようですが、今後はカリフォルニア州ベニスでの営業に力を入れていくそうです。

芸能人・有名人の登録や利用ユーザーも年々増え続けているため、Cameoの価値は2021年第1四半期までに10億ドル相当にのぼるとまでいわれるほど。今とてもホットなサービスと言えるでしょう。

サービスを利用したユーザーの声

Google Playに寄せられたユーザーの声を見てもカメオのビジネスモデル自体を称賛している人が多く、評判は上々のようです。

“The cameo meant a lot! It’s great to have this kind of access to favorite stars. “
カメオはとても魅力的!好きなスターにこんな形で関われるのがいいね!

“Awesome concept.”
最高のコンセプト!

“This is so fun! With a few exceptions the prices are reasonable.”
カメオはとても楽しい!いくつかの例外を除いて、価格は妥当です。

“This app is a wonderful way to connect with our favorite celebrities”
このアプリは芸能人と私たちを素晴らしい方法でつないでくれる。

また、芸能人・有名人から送られてきた動画をSNSに投稿して喜びを爆発させている方も多いようです。

残念ながら現在芸能人・有名人が登録するにはアメリカの銀行のアカウントが必要という条件がハードルとなり、日本人の芸能人・有名人の登録はありません(2020年7月現在)。

ただしサービスを利用するのには制限がないため、英語さえできれば日本人でも問題なく楽しむことができます。興味を持った方はぜひ試してみてはいかがでしょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

【SE体験談】SEはがっつり理系の人より文章力・読解力のある人が向いている

私はシステムエンジニア(以下、SE)として6年間働いていました。

SEと聞くと皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか? おそらく多くの方が「SEはパソコンに向き合う理系の仕事」という印象を持っているのではないでしょうか。

確かにSEの仕事ではデータの分析・解析力や、論理的思考力など、理系のスキルが必要となるでしょう。ですが私は理系出身ではありません。文系出身ながらもSEとして6年間働くことができました。

私はもともとパソコンでの調べごとやホームページを作成することが好きだったのですが、文系出身のSEが活躍している体験談を読み、SEの仕事に憧れるようになりました。

そしてSEの採用情報を調べてみると文理不問の求人をたくさん見かけたため実際に応募し、無事に採用となってSEとして働き始めたのです。

いざSEとして働き始めてみると、仕事をするなかで「SEには理系のスキルも必要だけど、文章力や理解力といった文系寄りの能力のほうがもっと重要」だと感じました。

今回は実体験をもとに、その理由をご説明します。

そもそもSEってどんな仕事?

SEの仕事は大きく分けると「開発系」「インフラ系」の2つがあります。

開発系は顧客の求めるシステムを開発する仕事で、インフラ系はソフトウェアを動かすために必要な高性能なコンピューター(=サーバー)を管理する仕事です。

どちらの仕事も基本的には複数人のチームで進行していきます。人数はプロジェクトの規模にもよりますが、顧客の会社、協力会社、自社のメンバーを合わせて数十人、自分が担当する業務のチームは2~5人ほどで構成されることが多い印象です。

文章力・読解力が必要とされるシーン

SEとして6年間働いてみて、主に以下のようなシーンで文系の能力が重要となると感じました。

1.ドキュメントを作成するとき

業務中は設計書・説明資料・議事録といったドキュメントを作成する機会が多くあります。

それらのドキュメントはチームのメンバーだけが見るものもあれば、顧客が見る場合もあるため、誰にとっても見やすくてわかりやすくなければなりません。

文章力がないと必要な情報が伝わりにくくなりますし、論理展開がおかしければ何の話をしているのかさえもわからなくなってしまいます。文章力の高い人はドキュメント作成時に重宝されるのです。

また同時に、ドキュメントを正しく理解するためには読解力も必要だといえるでしょう。

2.情報収集をするとき

顧客の解決したい課題に対し、どんな技術や製品を使用すれば実現できるかを調査することがあります。

インターネット上で多くのサイトから適切な情報を読み取って収集するためには読解力が必要です。最新技術に関する資料が英語の場合もあるため、英文の読解力があるとより役に立つでしょう。

また、問い合わせ窓口とやり取りする際にも文章力や読解力が必要となります。

3.チームメンバーとコミュニケーションをとるとき

SEの仕事では複数人でプロジェクトを進めるため、メンバー間でのこまめな情報共有や連携が必要不可欠です。そのため、メールやチャットで進捗報告をすることが多くなるのですが、ここでも文章力や読解力は重要となります。

作業中に問題が発生したときに上司やメンバーに文章で適切に状況を伝えられないと、さらなる作業ミスが起こり、プロジェクトの遅延に繋がりかねません。

状況を相手にわかりやすく伝えられる文章力はSEには必須なのです。

最近ではテレワークをする人が増えているため、これはSEに限らず多くの方にあてはまるかもしれませんね。

まとめ

パソコンと向き合い続けるSEの仕事は一見孤独なようですが、パソコンを通じてたくさんの人と接する仕事なのです。

プロジェクトをスムーズに進めるには、メンバーと適切なコミュニケーションをとるための文章力と読解力が重要だと気付かされた6年間でした。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

写真に自動でモザイクをかけてくれるInstagramの機能「モザイクAR」が便利!

現在スマートフォンのカメラアプリにはたくさんのフィルター機能が搭載されているものが増えてきました。顔を明るく加工したり、食べ物をおいしそうに見せたりするだけでなく、動きのあるエフェクトをかけることもできたり、次から次へと面白くて個性的なフィルターが登場しています。

そんななかでもInstagramのストーリー投稿モードで使えるエフェクト(Instagramのストーリー機能ではフィルターと呼ばずエフェクトと呼びます)がすごく便利でした。

自動でモザイクをかけてくれるフィルター

今回紹介させていただきたいのは簡単にモザイク処理をしてくれる「モザイクAR」というエフェクトです。

Instagramを立ち上げてのストーリーズの投稿モードにし、モザイクARを選択するだけですぐに使うことができます。

モザイクARを選択するだけで顔を認識し、背景はそのままで顔だけにモザイクをかけてくれました。

さらに上の画像の赤枠で囲ったボタンをタップすれば自分以外にモザイクをかけることができ、黄枠のボタンは自分以外のすべてにモザイクをかけることができます。

簡単に使えるうえに精度が高く、撮影した写真はInstagramに投稿せずにそのまま端末に保存することもできます。

街で撮影した写真をSNSに投稿するときに背景に人が写り込んでしまったまま投稿すると厳密には肖像権の侵害になってしまいますし、自撮り写真などでも背景に著作物が入り込んでいれば著作権侵害になりかねません。

かといって画像編集ソフトなどを使ってボカシやモザイクの処理をするのはなかなか手がかかってしまうものですが、このモザイクARを使えば画像処理が必要になりそうな場所でも気軽に写真撮影やSNSの投稿ができそうですね。

ちなみに他人によってSNSに投稿された写真の肖像権については以下のサイトでわかりやすく弁護士の見解が紹介されていました。参考にしてみてください。

他人のSNS投稿に自分の顔…これは肖像権侵害?(RadiChubu-ラジチューブ-)
https://radichubu.jp/makozuba/contents/id=25953

Instagramではクリエイターがエフェクトを制作できる


Instagramのストーリー投稿モードではほかにもたくさんのエフェクトが用意されていますが、実はこのエフェクトはFacebookが提供している「Spark AR」というARツールを使うと誰でも自由に制作することができ、Instagramの審査を経て公開できるようになっています。

Spark AR
https://www.facebook.com/sparkarhub/dashboard/

もちろん素人がすぐに作れるようなものではありませんが、企業やブランドが自社製品に関連したオリジナルエフェクトを制作提供してプロモーションに活用するという展開も増えてきているようです。

今後もInstagram内で使うだけではもったいないような、実用的なエフェクトがさらに登場していくのではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像