YouTubeの“旅行コンテンツ”の充実ぶりがすごい! 今後さらに進化すること間違いなし!

皆さんは旅行先を決めるときに何を参考にされますか?
まわりの友人や知人からの口コミ、旅行ガイドの本や雑誌、旅行情報をまとめた雑誌、旅行情報サイト、SNSなどなど、現在はいろいろな手段で行ったことのない場所の情報を調べることができますよね。そんな中でも個人的に特に推したいのがYouTubeです。

近年スマートフォン端末のカメラはどんどん性能が上がり、誰でも簡単に高画質な動画を撮影できるようになり、さらに通信環境も整備されてどこにいても気軽に動画を閲覧できるようになりました。

また、iPhoneのiMovieをはじめ無料の動画編集アプリも多く登場し、スマートフォンで簡単な動画編集もできるようにもなりました。

そんな背景もあってか、旅行先で撮影した高画質な動画をYouTubeに投稿する人がすごく増えているように感じます。

そして実際にYouTubeで旅行動画を見る人も増えているようで、今年のゴールデンウィークの時期には旅行系の動画の視聴数が増加したというデータもあります。

グーグル、YouTube動画トレンドを発表、GW前に旅行系の視聴が増加、「車中泊」が人気上昇|トラベルボイス
https://www.travelvoice.jp/20190426-130209

あまり雑誌やネットでは特集されないようなマニアックな場所も、YouTubeで調べてみたら動画で、しかもそれなりに高画質で公開されていることも少なくありません。近いうちに旅行や出張の機会がある方はぜひその行き先のことをYouTubeでも調べてみてください。
行ってみたい場所や店が新しく見つかるかもしれません。

今後はさらに旅行コンテンツが充実すること間違いなし!

現在でも旅行系の動画が充実してきているYouTubeですが、これから先はさらに量が増えるだけでなく、質も飛躍的に上がり続けていくことでしょう。

360度の動画や8Kの動画、ドローン空撮映像などなど、現在は閲覧するのに回線の重さが気になってしまうような動画も、2020年頃からサービス提供開始されるといわれている5G通信が当たり前になれば、どこにいても快適に閲覧できるようになるはずです。

すでにそのような動画はYouTubeにも増えはじめているのでいくつか紹介します。いずれも思わず息を呑んでしまいそうなほどの美しさです。ぜひ最高画質の設定で見ていただきたいのですが、Wi-Fi以外で接続するとデータ通信量が大変なことになるかもしれないので、くれぐれもお気をつけて……。


例えばこちらは鹿児島・与論島の8K動画。沖縄の離島などと比べると知名度が低い与論島ですが、離島が好きな人なら動画を見ればきっと一度行ってみたくなるはず。


こちらは海外・ブルガリアの8K動画です。


こちらは沖縄の海で撮影された360度動画。水中の映像と360度カメラは相性がとてもいいですね。VRゴーグルを装着してみたら完璧にダイビング気分に浸れそうです。

こんなにもハイクオリティな動画を個人でも撮影できるようになり、スマホでも気軽に見れるようになれば、YouTubeの旅行コンテンツはさらに充実していくことは間違いないですよね。

ちなみに私は最近時間があればこの手の動画を見ているのですが、たくさん見すぎると「行きたくなる」という気持ちよりも「行った気になる」という気持ちが強くなります。もしかしたら旅行に行かずに旅行した気になれる、最高の節約術かもしれません(笑)。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

古いMACをSSD化してみた

こんにちはデザイン山形の菅野です。

突然ですが みなさんはWindows派ですか?

私は完全にMac派です🍎

デザインの仕事に関わり始めてから
かれこれ15年以上
職場も自宅のパソコンもオールMacです(笑)

お客様のメール設定などで Windowsに触れる機会もあるので
Windowsも使うことはできますが
筋金入りのMac派です

ただ、デザイン性もあっていいのですが
ちょっと高いんですよね〜

AppleのWEBサイトで簡単に金額が分かるのですが
このくらいは欲しいなと思えるスペックを選んでみると
20万円前後の価格になります

なので、買い替えの時には悩みます😅

WEBデザインだけであれば それほど問題ではないのですが
グラフィックデザインや映像編集などする場合には
パソコンの速さはかなり重要になります

昨年、使っていたiMacがあまりにも遅すぎて
買い替えを考えていました

使っていたのは iMac (21.5-inch, Late 2013)
今やSSDが主流になりつつある時代ですが
通常のHDD版なので
読み込みや書き出しなどかなり遅い状況でした

また、イラストレーターやフォトショップなどの
「Adobe Creative Cloud」との相性も悪いようで
ソフトの立ち上げなどもかなり遅く
途中で読み込みっぱなしになり再起動をかけることもしばしば…

もはや限界なので 買うしかない
スピードの面を考えると爆速のSSDが希望です
しかし、SSDはハードディスクの容量を少なめで選んでも価格は高い
今は お金がちょっときついな〜と悩んでいました。

その時期に WEB案件の仕事で
システムエンジニアの方と打ち合わせ中に
何気なくその話をしたところ…

「SSD買って 交換しちゃえば安いんじゃないですか
Macでできるかわかりませんが…
Winだと結構簡単にできますよ」

「交換???」

衝撃の一言です
Windowsでは比較的 知られている情報みたいですが
SSDに交換なんて発想はまったくありませんでした!

さっそくGoogle先生で検索です

出てきた情報を複数確認したところ
SSDの交換いけそう(^^)

よくわかっていないのですが
SSDの場合は「本体」と「ケース」が必要とのころ
実際に交換した人の情報を元に
間違いなさそうなものをAmazonで購入

SSD本体とケースを合わせて
なんと13,777円でした!
あまりにも安いので1TBを買うか迷いましたが
うまくいくかわからないので まずは500GBで購入

ここからはやり方が二通り
(1)内臓のHDDをSSDに入れ替える
(2)SSDを外付けにして起動ディスクにする

(1)はできなくはなさそうですが
画面を開けて入れ替えたり かなりリスキーなので
(2)の外付け対応することに

App StoreからOSをダウンロードし
初期化したSSDの中にインストール
起動ディスクをSSDに設定して完了でした!

実際使ってみて かなり早くなりました!
外付け対応したこともありますが 思ったよりも簡単!

ただデメリットは見た目ですかね…
常に外付けしている形にはなりますので
デスクトップ周りが煩雑なるかもです😅

逆にメリットとしては
入れ替えではなく、SSDを追加するので
以前のHDDも残るのは良いかと思います
PCやアプリの起動などはSSDで
データを旧HDDに保存する の使い方ができるわけですね
また、外付けなので、取り外して別のMacで使用することもできます
私は この使い方よくしますが便利です

今回 Win派の方には まったく関係ない情報となりましたが😅
もし 古いMacをお使いで遅さにお悩みの場合は
SSD化 試してみてはいかがでしょうか?
コスパも良く結構簡単にできます

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

イラスト化すると、伝わりやすいリストになる

パッと分かる、直感的に伝わる。
ウェブでもこれが求められる今、「映像的思考」が役立つんじゃないかと考えています。

「持ってくるもの」とか「必要な道具」といった情報を伝えるなければならないとき、

例えば、
・初心者のそば打ちセット
・富士山に登るのに持っておくといいもの
といったような情報ですね。

こんなとき、たいていは道具などの名称をリスト化するのではないでしょうか。

このリストを「描いて」みてはどうでしょうか、というお話です。

<チェックリストをイラストで描く>
これには3つメリットがあります。

(1)パッと伝えられる
(2)情報を一般化できる
(3)忘れ物が劇的に無くなる

* * * *

(1)パッと伝えられる

これは分かりやすいですね。
スマホでウェブサイトを見ることが多い時代、言葉の羅列よりも、素早く頭に入ります。

(2)情報を一般化できる

僕が「どんなものでもいいから、マイクを持参してください」と書いて、例として僕が使っているマイクの写真を掲載すると・・・

「自分のと違いますが大丈夫でしょうか」
「この型番を教えてください」
という問い合わせが来てしまうんです。

決して「これと同じものを用意して」と伝えたかったわけではないのに。

しかし実際、自分が詳しくない分野の道具については、不安になるもの。

冒頭に挙げた「富士登山に持っていくといいもの」を調べた時も、「身につけられるLEDライトがあるといい」という情報がありました。
そこにサンプルで掲載されているLEDライトを買わなきゃ、と検索したのを覚えています。

写真を使うと、(これを用意して)というような印象を与えてしまう。

一方でイラストを使うと、(型番の指定はなく、どんなものでもいい)という一般化が可能になります。

 

(3)忘れ物が劇的に無くなる

例えば、出張先にスマホを持っていきますね。

充電が心配だから電源ケーブルもカバンに入れるでしょう。
そして新幹線に乗り、充電しようとして、「あ!」と声を出す。

これを忘れてるわけです。

…なんて経験、ないでしょうか?

撮影に出かける際は、いろんな機材を持参します。

カメラや三脚を忘れることはありませんが、細かいケーブルとか、接続器具をうっかり・・というのは、実は起こりがちなんですね。
(1)でご紹介した機材イラストは、僕が撮影に出かける際に実際に使ったもの。
カメラ、三脚、といった大物だけでなく、細かいケーブルなども描き込まれているのが分かると思います。

言葉にすると、足りないものが見えてこない。
しかし絵にすると、接続した様子までイメージするので、結果、忘れにくくなるというわけなんです。

少し余談になりますが、

たとえば僕は、撮影ディレクションの際にも、イラストを使うことがあります。

関係者みんなで撮影の様子をリアルに共有できることが狙いですから、具体的な機材名は重要なのではありません。それはカメラマンが考えればいいこと。

下のイラストは過去に実際に使ったディレクションイラストの一部です。

 

今回は僕の専門分野の例を挙げましたが、

・工具
・文房具
・キャンプセット
・料理道具
など、自分の専門分野は、簡単にイラストを描けるようになっておくといいかなと思います。

打ち合わせや、営業時の提案、ホワイトボードを使って講師をしたりといったケースで、チョコチョコ役立つと思いますよ。

私のプロフィールをご覧ください。

こんな活動をしています。

profile〈オリカワシュウイチ〉

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「大丈夫」と思っている人ほど騙される。進化するフィッシング詐欺に被害激増中!

フィッシング詐欺とは主に送信者名を偽装したEメールを送りつけ、偽のホームページに接続させてクレジットカードの番号やログイン情報などの個人情報を盗み出すことをいいます。

このフィッシング詐欺の被害者が9月に入って激増したと警視庁のサイトで注意勧告が出ていました。そのサイトに掲載されていたグラフを見ると異常さに驚くのではないかと思います。


フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)|警視庁 サイバー犯罪対策プロジェクト
https://www.npa.go.jp/cyber/policy/caution1910.html

今年の1月は発生件数が30件だったのに対し9月は436件、被害額は1月に2700万円だったのに対し4億2600万円と10倍以上に増えています。9月にいったい何が起きたのでしょうか。

警視庁のサイトでは「メールやSMSに記載されたリンクからアクセスしたサイトにID・パスワード等を入力しないよう御注意ください」と従来通りの注意喚起をしているだけ。急増した理由について調べてみると、Yahoo!ニュースで「従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる」と警告する興味深い記事を見つけました。

進化するフィッシング攻撃。従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる。|Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20191115-00150958/

こちらの記事の内容を要約すると主に以下のようなことが書かれていました。

・目視で「怪しい」と判別できるメールが少なくなってきた
・メール送信者のドメイン名を見ても判別できないケースがある
・留守番電話サービスを使って「続きを聞くには……」とフィッシングサイトに誘導するパターンもある

ドメイン名が正規のものであっても

この中で最も注意すべきは「メール送信者のドメイン名を見ても判別できないケースがある」ということではないでしょうか。

以前は送信者のドメインが正規のものであるかどうかを確認すれば、フィッシングメールかどうかを判別できるとされてきましたが、現在ではもうドメイン名が正規のものであってもフィッシングメールではないとは言い切れなくなっているのです。

10月末にライザップ株式会社が不正アクセスによって迷惑メールを送信してしまうということがありました。
https://www.rizapgroup.com/news/information/20191106-2/

この迷惑メールは不正アクセスを経て送信されているため、おそらく正規ドメインのついた「○○○@rizapgroup.com」というメールアドレスからのメールとなっていたことでしょう。ライザップの会員が正規ドメインのメールアドレスからメールが届けば、多くの人が何の疑いもなくメールを開いてしまうのではないでしょうか。

このようにフィッシング詐欺の手口は常に進化を続けています。自分は大丈夫、自分は引っかかるわけがないという慢心こそがフィッシング詐欺の新たな被害を生むのでしょう。

気になる内容だった場合はメールからではなくブラウザから送信元のサイトを直接開く、メールで紹介されていたキャンペーンが本当に開催されているのか調べてみる、というようにメールに記載されているURLは徹底してクリックしないという対策が最も安全な対策となるはずです。

https://www.npa.go.jp/cyber/policy/caution1910.html

https://www.antiphishing.jp/news/entry/20191024_npa.html

https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20191115-00150958/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ストックフォトサービスで、こっそり画像販売

こんにちはデザイン山形の菅野です。

WEB上で検索してイメージに合った画像を購入できるストックフォトサービス。
私のような制作の仕事をしている人でなくても随分と知られるようになってきました。

ストックフォトサービスは、購入という 使い方の一方で、クリエイターとして画像を登録し販売することもできます。

実は私も 会社員時代の5年前から
小遣い稼ぎを目的に、クリエイター登録し 画像販売を始めています(笑)。

参照: https://stockillust.com/archives/26

私がクリエイター登録しているストックフォトはPIXTA
「PIXTA」と「フォトAC」の2つです。

ほぼ売れていないPIXTA

●PIXTA :https://pixta.jp

PIXTAには、海外旅行の時の写真やイラスト素材など
これまで約40点の画像を登録していましたが
ほぼ売れていません…

獲得クレジットは日本円の1/100表示になりますので
今のところ 5年間で3,149円と散々な結果です😅

報酬はクリエイターランクで変わり
単品購入場合は 売れたサイズによっても違います

私の場合 単品購入だと
Sサイズで110円、Mサイズで330円、Lサイズで660円の報酬となります。
定額制で購入された場合は、1ダウンロード 25〜27円です。
ランクが低いということと定額制での購入が多いため
金額がなかなか伸びてこない印象があります。

もっとも、ハイクオリティな画像であれば売れるはずなので
素人に毛が生えた程度である
私のカメラの腕前が最大の原因と言えるでしょう(笑)

画像登録時に審査があって、そこでNGを食らうと 結構テンション下がります…
購入側の視点で見れば、クオリティの高いものが揃ってることになります。

写真ACはまずまず

もう一方のストックフォトサービス「写真AC」は

●写真AC:https://www.photo-ac.com

3、4年前は、登録審査がなかったため画像販売を始めやすく
ユーザー側も無料だったので、画像のクオリティが多少低くても問題なく
登録した翌日にはダウンロードされる状況でした。

報酬は低めですが、登録画像が
ある程度の数量ダウンロードされるのはうれしいものです(^^)

登録の簡単さとダウンロードの実感が得られることから
最近は画像に関しては、写真ACのみで登録しています。

これまでのダウンロード数は30599で報酬は約8万円程。
私のカメラの腕を思えば、まずまずの結果じゃないでしょうか。

月間報酬ランキングのメルマガによると、
10月の1位はなんと63万円!!
5位の方でも17万円

いや〜 羨ましい限りです

写真ACは、数量制限はあるものの、無料でダウンロードできるため
ちょっとしたニュース記事やブログなどで、利用されることが多いのかもしれません。

お〜 やっぱり俺の画像だぜ!!

先日、ある打ち合わせで先方から受け取った資料のなかに、見覚えのある画像が。
話を聞く振りをしながら、ノートパソコンで自分の画像かを確認。

お〜 やっぱり俺の画像だぜ!!

結局 そっちに気が向いてしまって
その後の打ち合わせに身が入らなかったのは言うまでもありません(笑)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

アカウント凍結に注意を!SNSのガイドラインを知っておこう。

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
日常的にもビジネス的にも馴染み深くなったSNSですが、2017年頃から「アカウントの凍結」が増えていることはご存知でしょうか?フォロワー数で特別待遇がある訳ではなく、規約に反すると誰にでも突然通知が来るそうです。

調べてみると凍結された方の多くは、違反したことの身に覚えがないそうです。つまり明確な悪意を持った、他者を傷つける行為といった分かりやすい違反でなくても、知らずにガイドラインの違反をしてしまうと、アカウントの停止または凍結に結びついてしまう恐れがあるようです。

2016年、フォロワー数100万人のアメリカのスポーツライターの投稿内容が、リオオリンピックに関する著作権違反の疑いがかけられ(真偽はわかりません)Twitter側から、「不適切なツイートを削除した」とから連絡が来て、3分後にアカウント停止、数日後にアカウントを凍結されて話題になったことがありました。

最近、企業サイトや個人のブログでSNSのロゴをデザインに合わせて形を変えたり、色を変えたりしているのを時々見かけて心配になります。SNSのロゴ使用については、厳しいガイドラインがあり、軽微であっても勝手な改変はガイドライン違反となりますから。

Facebookなら、ブランドリソースセンター(https://ja.facebookbrand.com/#brand-guidelines-assets)から、アイコンやロゴがダウンロードでき、禁止事項も載っています。

素材データはそのまま使うこと

Facebookの場合、「アセット(Facebookより提供されている素材の全て)のデザインや色を変更しない」となっており、ブランドの持つイメージを壊さないように喚起しています。
アセットをダウンロードするためには、利用規約に同意しないとできないようになっています。その利用規約内に「弊社の知的財産権の使用に関する制限」という項目があり、
Facebookの製品に使用されている「画像、デザイン、動画、音声」は知的財産権の対象となっており、利用者が知的財産を改変したい場合は、Facebook側に事前に許可を取る必要があるという文章が明記されています。
ですから、素材データをそのまま使うことが問題回避の簡単な方法と言えそうです。
その他注意が必要な禁止事項は、「ロゴやアイコンのまわりに一定のスペースを確保すること」「指定のサイズ以上の大きさで使う」「指定の色を使う」「誤解を与えない」などがあります。

Facebookのロゴは今年5月に新しくなって、カラーも変わりましたから、自社サイトに古いロゴを載せたままになっていたら変更が必要です。

アカウントの停止や凍結が特別な事例ではなくなっているものの、SNS各社がどのように不正を検出しているのかは調べてもわかりません。
しかし、SNSはリツイートやシェアが多くを占めていますから、自分の投稿ではなくても、誰かの投稿やリツイートが思わぬ展開にならないとも限らないのでご注意ください。

SNSロゴ素材ダウンロードページ一覧

Facebook
https://ja.facebookbrand.com/#brand-guidelines-assets
Instagram
https://en.instagram-brand.com/assets/icons
LINE
https://line.me/ja/logo

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

非表示になったInstagramの「いいね!」数を確認する方法

以前にInstagramが「いいね!」の数を非表示にするテストを開始したことを記事で紹介しましたが、最近になってテストがさらに拡大され、現在では日本のユーザーは基本的に「いいね!」の数が非表示となっています。
と言いつつ、テストが反映されず表示されてままの方がまだいる、という情報もありますが…。

  Instagramが「いいね!」の数を非表示にするABテストを行っていると話題に

以下の画像は11月に入ってInstagramにオフィシャルアカウントを開設したアイドルグループ「嵐」の投稿ですが、以前は“「いいね!」○件”と表示されていた箇所が“(いいね!をしたユーザー名)他が「いいね!」しました”という表示に変わっています。

Instagramが「いいね!」の数を非表示にしようと試みているのは、「いいね!」の数に執着するユーザーが多くなってしまっていることを問題視しているからとのこと。

一部の過剰なユーザーが数字を稼ぎたいがために嘘の投稿をしたり、「いいね!」を業者から購入して人気を偽ったり、インスタ映えする食べ物を注文して残したりする問題は時折ニュースなどでも報じられますが、世界的には過激な投稿をするために無理をして命を落とす人も出ているのだそうです。

「いいね!」数が非表示になったことでSNS上では「写真を投稿しやすくなった」という反応も見かけるようになりましたが、「いいね!」数を多く集めることをステータスにしていたインフルエンサーにとっては死活問題でしょう。

また、ユーザーにとっても「いいね!」数が多いことが見えるからこそ安心できる情報もあるでしょう。

例えば料理レシピの投稿にたくさんの「いいね!」がついていれば「これは多くの人が美味しそうだと思っている」と安心感を得られますが、「いいね!」数が非表示になると自分の感覚だけで美味しそうかどうかを判断することになります。

「いいね!」の数を確認する方法

このように現在非表示となっている「いいね!」の数ですが、実はその数を確認する方法も残されています。「いいね!」数非表示のテストが行われているのはInstagramのアプリ版のみで、ブラウザ上では従来通り「いいね!」数が表示されているのです。

もし「いいね!」数が気になる投稿があったら、メニューボタンから「リンクをコピー」を選択しましょう。

リンクをコピーしたら、次にブラウザを立ち上げ、URLをペーストして開くと従来通り「いいね!」数が表示されます。

嵐のインスタアカウント開設の投稿は1週間で約85万件もの「いいね!」を集めていたことがわかりました。すごい人気ですね……。

ちなみにアプリ版では「いいね!」数は非表示にするテストが行われていますが、コメント数は以前と変わらず表示されています。「いいね!」が表示されなくてもその数を見れば投稿の人気をある程度推し量れるかもしれませんね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

クライアントとユニークなやり取り

こんにちはデザイン山形の菅野です。

さまざまな業種のクライアントにご依頼をいただきながら
日々デザインの仕事をさせてもらっておりますが
あるインドカレー屋さんとの
ユニークな仕事のやり取りを紹介したいと思います

このお店は、2017年7月のオープンに関わらせていただいて以来
定期的にお仕事を頂戴し、かなりお世話になっているお客様です。

社長さんはネパールの方でかなりのイケメン!
日本に来て9年目になるので、日本語もペラペラです。

仙台のお店に月1〜2回のペースでお伺いし
仕事の打ち合わせはもちろんですが、ネパールの文化について教えてもらったり、
時には本場のカレーをご馳走になったりなど
かなり親しく、楽しく仕事させてもらっています。

おもしろいのは、デザイン制作の仕事だけじゃなく
結構いろいろなことを頼まれたりすることです(笑)

飲食店さんなので、グルメ系の情報サイトから営業の連絡がくるのですが
その説明の打ち合わせの時に、 私も一緒に同席して説明を聞き
必要かどうかを一緒に考えて欲しいと頼まれたりします。
逆に社長がいなくて、私一人で説明を聞いたこともあります(笑)

先日、進めていたデザイン制作の打ち合わせが終わったタイミングで
社長さんが一言
「今日はこれをお願いしたかったんです」

 

 

私「ん? PayPay? ですか?」
社長「そうPayPayです」

どうやらお店でPayPayを導入されたとのことで
始めるにあたり初期設定が必要なので手伝ってほしいとのことでした

もう、このぐらいの頼みごとでは驚きません(笑)
基本的に私にできることであればチャレンジです
スタートガイドが10ページあるけど終わるんだろうか? という不安を抱きながらも設定しました。
思ったより簡単に設定でき、テスト決済も行い無事終了です。

私「社長 設定終わりました!」
社長「あと2店舗分 お願いします」
私「・・・ 了解です!」

残りの2店舗も無事設定完了
そして、忘れてはいけないのが
この手の場合、あとから管理画面からの操作が必要になる場合は
基本的に私の作業になることが多いので、サブユーザーとして登録しました。
これで何かアクシデントがあった際も
オンラインでお手伝いすることができます。

モバイル決済を店舗目線で触れることができいい経験となりました

今後もこんな感じで いい関係性を続けていければと思いますし
こちらのお店だけではなく、関わるクライアントにとって
かゆいところに手の届く存在になれればと思います

この調子でいくと
10年後はもはやデザイナーではなくなってるかもしれませんね(笑)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

履歴を残したくない時に便利! Chromeのシークレットモード

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

この間、WEB関連会社の方から
「シークレットモードってどういう風に使ってる?」と聞かれました
「んん? シークレットモード???」
恥ずかしながら私はシークレットモードのことを知りませんでした
慌ててシークレットモードについて調べてみると
WEBブラウザの「Google Chrome」において
自分が閲覧したページの閲覧履歴、Cookiとサイトデータ、フォームに入力した情報が残らない機能とのこと

会社や学校などで、PCを共有で使い インターネットを利用するときに使われるようですね。

なるほど なるほど
私の場合だと、お客様との打ち合わせ中にインターネットで何かを調べる時に役立ちそうです。打ち合わせ中 ふいにちょっとセクシーなワードが出てきたりしたら気まずい時ありそうですよね(笑)
他のクライアントの情報が表示されちゃうのも、あまりよろしくないですよね。

ちなみに、私がよく使っているブラウザ Safariでも「プライベートブラウズ」なる
同様の機能があるようです。

 

シークレットモードを試してみる

今までは、これらの機能を知らなかったゆえに、打ち合わせ用のノートパソコンでは、個人用のアカウントと仕事用のアカウントを作成して
いちいち切り替えて使用するという、アナログな方法で対応していました
今後 使えそうなので、早速シークレットモードを試しに使ってみることにしました。

▲使い方は簡単です。Chromeのブラウザ右上の設定ボタンをクリックし「新しいシークレットウインドウ」をクリック。

▲シークレットモードのウインドウが立ち上がります。

通常時と違って黒色のウインドウになるのでわかりやすいですね

実際 使ってみたところ

ん? あれ予測変換出てくるじゃん

しかも、閲覧履歴も出てくるじゃん
どういうこと??

調べ直してみたところ… めっちゃ勘違いしてました😓
てっきり検索履歴が残らないだけじゃなく、予測変換や閲覧履歴も表示されない機能と思っていましたが
そうではなく、 Webサイトを閲覧した痕跡を残したくない場合に使用するものなんですね〜

お客様の事務所に出向いた際に、相手方のパソコンを利用してインターネットをしなければならない時には役立ちそうですね

しかしシークレットモードは、欲しかった機能と違い 私の場合は、お客様との打ち合わせ・プレゼンの時には あまり役に立たなさそうです…

せっかくなのでもう少し調べてみたところ
シークレットモードではなく「ゲストモード」という機能がありました

私が欲しかった機能は、「ゲストモード」でした!

ゲストモードはブラウザ 右上の ユーザーアイコンをクリックし
立ち上がったウインドウから「ゲスト ウインドウを開く」を選択するだけ

ゲストモードでは、予測変換も閲覧履歴も表示されません

ゲストモード最高じゃんと思っておりましたが
よくよく使ってみると、予測変換も閲覧履歴が表示されないということは
開きたいWEBサイトがある場合は、検索またはURLの打ち込みが必要になります。
もちろんURL候補も出てきません。またブックマークも利用できないので
自分が使うと考えた時には、少々不便に感じます。

また、保存パスワードも利用できないので
ログインが必要な場合、例えばCMSなど管理画面の説明をする際には
使いづらいモードかもしれません。

参照: https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1903/20/news038.html

今回、「シークレットモード」と「ゲストモード」を使ってみましたが
その時の状況によって、うまく使い分けると良さそうです。

基本的にこれらの機能は
私のような打ち合わせ・プレゼンでの使い方がメインではなく
自分の履歴・情報を残さない
プライバシーを守るための機能なんですね〜

普段自分が使っていない端末でログインするときは
ネットでのプライバシーを守るためにも積極的に活用したいと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

人気芸人・ミキの“ステマ”ツイート100万円は高額? バズったツイートのアナリティクスを見ながら考察します

先日、人気お笑い芸人の「ミキ」の2人が京都市から100万円を受け取り、4回に渡ってTwitterで京都市をPRする投稿をしていたことが報じられ問題となっています。

有名人がお金を受け取ってPRを行うこと自体は問題ありません。しかし、広告であることを隠して宣伝行為を行うことは“ステマ(ステルスマーケティング)”と呼ばれ、消費者を騙すような行為となってしまいます。そのため、金銭の受け渡しが行われた広告投稿の場合は、広告であることがわかるように「PR」「提供」といった表記をするようガイドラインで定められています。

今回は金銭の受け渡しがあったことが明らかになっていながらも、京都市と吉本興業はステマ行為だとは認めていないことや、そもそも4回に渡るTwitter投稿で100万円も支払われたということを問題視する声が上がっているのです。

この投稿がステマに該当するのかしないのかという問題はさておき、今回はツイート1回あたり25万円という金額が高額なのか妥当なのかということを考察してみようかと思います。

日常の他愛もないことばかりをツイートしている一般人にとっては、ツイート1回で月給並みの報酬が発生するなんて信じられない話かもしれませんが、データに基づいて調べてみるとそこまで法外な金額ではないといえることがわかります。

こちらは問題となったツイートのひとつで、2018年10月に投稿され、2019年11月3日現在で2100件超のいいね、168件のリツイートを集めました。この投稿が実際にどれだけの人のタイムラインに表示され、どれだけのクリック数があったのかはわかりません。

ここで参考までに、私個人のアカウントで過去に470リツイート、1400いいねを集めたツイートのアナリティクスを見てみましょう。

私のそのツイートはTwitterのタイムラインに合計35万回以上表示され、7万人以上がツイートの画像をクリックし、リンクをしていたページにも3600回超のアクセスがありました。そして当時の私はおそらく1000人程度のフォロワー数だったと思います。

ミキの二人がこの投稿をした当時にどれだけのフォロワーがいたのかはわかりかねますが、2019年11月現在で二人とも10万人を超えるフォロワーがいるため、このツイートがタイムラインに表示された回数は間違いなく数百万回以上にのぼるでしょう。

ツイート内でリンクされているURLがクリックされた回数はユーザーがどのくらい興味を示すかによって変わってきますが、私の過去のツイートと同じ比率で計算すると、余裕で1万回を超えるクリックがあったと推測できます。

人気お笑い芸人のミキが興味を持っているとブランディングでき、クリック単価20円くらいでサイトも宣伝できると考えれば、かなりコスパのいい宣伝だったといえるのではないでしょうか。

ちなみに、私の個人アカウントで過去に1万件超のリツイートと4万件に迫るいいねを集めたツイートのアナリティクスは以下のようになっていました。

なんとツイートの表示回数は300万回を超え、画像のクリック数は34万回を超えました。ものすごい数字です。Twitterでバズると大きな宣伝効果があるということがおわかりいただける数字ではないでしょうか。SNSのなかでも特にTwitterに力を入れる企業が多いのにも納得ですよね。

ミキの問題の投稿に「PR」「提供」などと明記されていれば拡散数やクリック数が減ってしまうとは思いますが、ミキの4ツイートで100万円という費用感はさまざまなWeb広告の相場と比較しても決して高額すぎることはないといえるでしょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

自社サイトがポルノサイトに!? サーバー・ドメイン運用の注意点とルール決め

サーバードメインを契約しているとたくさんのメールが届きます。
重要なメールを見逃してしまった場合、以下のようなことが起きることも。

・サイトが表示されなくなる
・メールが使えなくなる
・今まで使っていたメールアドレスが使えなくなる
・悪用されるとポルノサイトになることも

想像するだけで恐ろしい事態ですね。

 

なぜ会社のウェブサイトがポルノサイトになることがあるのか?

ドメインの期限が切れると、そのドメインは再度販売されてしまいます。それを利用して、ドメインを購入・設定をすれば、購入したドメイン(URL)で、サイトを公開ができます。
そのため、今まで所持していたドメインがポルノサイト運営者に購入され、ポルノサイトのURLとして使われるという事態が発生することもあります。

 

被害を小さくするために

再度販売された時に購入されづらいドメインにする、というのは対応策の一つ。法人しか購入できない「co.jp」や日本に住所がある人しか購入できない「.jp」ドメインにする、というのも再販されてしまった場合の対処策のひとつと言えます。

日本のドメイン名「.jp
https://jprs.jp/related-info/about/jp_dom/

 

サーバー・ドメイン管理会社から届くメールの運用

毎日大量に届くので無視している方も多いかと思いますが、時々大事な内容や確認が入っています。そして、大事な内容は何度も連絡が来るがゆえに、次第に気にしなくなってしまうことが多いようです。特にメールの受取が社内共通メールになっている場合は注意が必要です。全員が見ているため、誰かが対応するだろうと思ってそのままになってしまいます。自社でサーバー・ドメインを管理する場合は以下ルールは徹底しましょう。

 

3つの運用ルール

・ドメイン・サーバーに関して届くメール用のアドレスを作る。
・担当者を決め、定期的にメールをチェックする。
・技術的な面での担当者・相談相手を決めておく

上記を決めておけば、何かあった時に状況の把握と判断がしやすくなります。これが難しい場合は、制作会社に丸投げしてしまっても良いです。社内で体制を作って運用するか、任せてしまうかどちらでも良いので、届いたメールは放置しないようにしましょう。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるには「ダークモード」が有効なことが判明

スマートフォンを使い続けているとバッテリーが徐々に劣化し、使用し続けられる時間が短くなっていきます。

私はiPhone8を約2年ほど使用していますが、バッテリーは途中で充電しないと一日持たず、モバイルバッテリーがすっかり必需品になってしまいました。普段から少しでもバッテリーの消耗を抑えたい……そう考えているのは私だけではないはずです。

iPhoneのバッテリーの消耗を抑える対策としてよく知られているのは、デフォルトで導入されている「低電力モード」です。一部の機能が制限されたり、処理が遅くなるなどの影響が出ますが、充電が必要になるまでの時間を長くすることができます。

こちらの「低電力モード」もいざというときには助かるのですが、iPhone11の発売にあわせてリリースされたiOS13から導入されている「ダークモード」がバッテリーの消耗を抑えるのに効果的だと話題になっています。

ダークモードを使用すると画面を黒を基調とした色調に変更することができ、暗い場所で画面を見る際に目への負担を軽減する効果があるとされていますが、バッテリーの消耗も抑えることができるということが研究によって明らかになったそうです。

以下の動画は英語ですが、ダークモードをオンとオフにした2台のiPhoneで同じ動作をして検証を行い、ダークモードをオフにした端末が先にバッテリー切れを起こす様子を確認できます。

「これだけの差が出るならダークモードにする以外の選択肢はない!」と喜び勇んで私もダークモードに設定しました。バッテリー消耗の激しさに困っているiPhoneユーザーの皆さんはぜひお試しください。

……と締めようと思っていたのですが、この記事を書くために情報を調べ直していたら、ダークモードでバッテリー消耗を抑えられるのはiPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxの5モデルに限られることがわかりました。

これらのモデルに搭載されている「OLEDディスプレイ」は黒色を表示する際に発光を行わないことから省電力効果が出るそうです。私が使用しているiPhone8でダークモードにしたところで特に効果がないようなのでガッカリ……。

とにもかくにも、この5モデルを使用されている方でバッテリー消耗の早さに困っている方はぜひお試しください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Googleパスワードマネージャで不正使用が検出された時の問題と対策

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
突然ですが、グーグルに「パスワード マネージャ」というページがあるのをご存知でしょうか?
このページは、Googleアカウントに保存したパスワードの確認、変更、削除が行え、保存したパスワードについてセキュリティの面からチェックできる機能もあります。

Google パスワードマネージャ

私は、WEBのお仕事をさせていただいているのですから当然パスワードの不正利用やアカウントの乗っ取りなどには気をつけています。
しかし、日々さまざまなサイトにアクセスをしているということもあり、自身のアカウントの安全性が気になったので一度調べることにしました。
そして、試しに確認してみたところ、なんと不正使用件数は7件で、再利用されているパスワードは100件超えと、予想をはるかに上回る数字を叩き出してしまいました。

まず、不正使用で直接被害が出ていないかを調べてみることにしました。
「パスワードマネージャ」にて不正使用が検出された箇所で、不正使用が確認されたページへ飛ぶことができます。
確認したところ、全て過去に私が作ったサイトでした。
しかし、サイト上にクレジット情報や個人情報を入力するような箇所はなく、特にお金に関するパスワード等も変えられていませんでした。
もちろんクレジットの不正利用もなかったので、直接的な被害はなさそうです。
恐らくサイトを作っている時に自身のパスワードの変更等の作業とグーグルのセキュリティ網が競合してしまったのではないかと思います。

ではパスワードマネージャにより、不正使用されたパスワードが見つかった場合どうすればよいか、

このようにクリックすると該当するページへリンクが貼られているので、アクセスしてください。
普段利用しているサイトであれば、すぐにパスワードを変更してください。
普段利用していないサイトであれば、右端にある3つ丸のメニューからパスワードを削除してください。

この手順で、全てに処理を行うと不正使用された項目はなくなり、安全が確認できます。

続いて、不正使用されていた場合パスワードが書き換えられていることがあるので、自身が持っているグーグルアカウント全てに一度ログインをしてみてください。
問題なくログインできる場合はセーフです。
ログインできない場合は、第3者に書き換えられている可能性があるので、以下の方法を試してください。
こちら(https://accounts.google.com/signin/recovery)にアクセスし、アカウントの復元をクリックします。
このページでは、自身のアカウントについて質問が表示されます。
正確に質問に答えることができると、アカウントが復旧できる場合があります。(できない時もあるようです)
また、復旧しやすくなる方法として、
いつも使っているPCやスマホからアクセスする。
ネットワークは、いつも使っている自宅や職場を利用する。
といった工夫をすると良いようです。

「2段階認証」を

今後のセキュリティ対策についてどうすればよいか、
完全な安全ではないですが、「2段階認証」という設定がまだでしたらすぐに設定することをお勧めします。
パスワードの認証と携帯電話を利用した認証で強いセキュリティを掛けることができます。
2段階認証の設定はこちらから(https://support.google.com/accounts/answer/185839

またPCやスマホなど複数のデバイスを仕事やプライベートでも使い分けている人も多いと思います。その際にグーグルの情報を同期させて使っていると思います。
クロームユーザー限定ですが、パスフレーズというパスワードをかけることで、パスフレーズを知っている自分だけが最新の状態に同期させることができます。また同期データを暗号化するので、セキュリティも高まります。

ちなみに、パスフレーズを設定すると先ほどの「パスワードマネージャ」のページにいくとこのような画面になります。

いかがでしょうか。
便利なシステムを安全に使うために、是非一度自分の情報が漏洩していないかと、セキュリティの高いパスワード保護が出来ているかを確認してみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ウェブ上で動きをパッと見せるにはgif動画が最強!

ウェブサイト上で何らかの動きを見せたいとき、一般的にはYouTubeにアップロードした動画を埋め込みます。

しかし、ものすごくシンプルな動きであれば、
「もっとパッと簡単に見せたい」
と思うのではないでしょうか。

フェイスブック投稿で、動画がアップロードされていると、勝手に再生されます。
あれ、いいですよね。見てもらうのにストレスが無い。

これと同じようなことをウェブ上で実現するのが、GIFアニメです。
GIF動画とも言われるようです。

GIFアニメ自体は、技術的にはとても古くからあるもの。
僕が2001年に初めてホームページを作った時にも使っていた覚えがあります。
(NEWの文字がキラキラしたり)

当時はシンプルな画像がメインでしたが、今は動画を変換して作ることもできます。

試しに一つ見ていただきましょう。
こんな感じのものです。

いちいちYouTubeを再生しなくても、ちょっとした動きを見せることができますね。
今回はこのGIFアニメを、どんな風に活用するかについて書いてみたいと思います。

ちなみにGIFアニメはフォトショップなどの画像編集ソフトでも作れますが、今回もっと簡単に作りたかったのでiOS向けのアプリを使ってみました。

『PicsArt GIF & ステッカーメーカー』
1)アプリを起動し
2)動画を読み込んで
3)GIF書き出し

とっても簡単です。

※その分、サイズなど細かい調整は自由度が低いため、こだわりたい方はフォトショップなどを使ってください。

▼活用例1:製品の機能紹介

普通は、「機能を文字で紹介し、写真を添える」というところだと思いますが、次のように一つ一つの機能を簡単に動きで見せることができます。

例「スマホ向け電動ドリー」

・横移動のスムーズな撮影を実現します。

・上下移動も可能です。

▼活用例2:使い方、方法の紹介

例として挙げたレフ板のたたみ方は、動画で見ても一瞬で終わってしまいよく分からず、何度も再生するはめになります。
その点、GIFアニメだと手放しで繰り返しチェックできます。

例「レフ板のたたみ方」

▼活用例3:様子を紹介する

細かい一つ一つの動作を見せるというより、その様子全体をサッと伝えるのに向いてると思います。
テントを組み立てる様子、なんてのもいいですね。

例「絵を描く様子」

▼活用例4:管理画面の使い方サポート

画面のちょっとした操作方法も、活用例1と同様に複数並べて見せることができます。

一旦、操作の様子を動画キャプチャしてから、GIFアニメ変換する流れですね。

注意点:

(1)定点撮影が向いている

画面が安定しているものの方が見やすいGIFアニメになりそうです。
カメラを固定して撮影したワンカットのシンプルな動き。これがいいですね。

(2)繰り返し眺める内容がいい

何秒がいい、ということは難しいのですが、あまり長すぎるもの(1分以上)は向いていないように思います。
GIFアニメは勝手に始まるものなので、パッと終わるといいでしょう。また、長いとファイルサイズが重くなりウェブサイトの表示にも影響してしまいますね。

(3)音がなくても伝わる内容にする

当然のことながら、音はありません。
見てわかるような題材を選びましょう。

誰かが何か言って他の人が爆笑しているようなGIf動画は、ストレスが溜まると思います。

(4)GIFアニメがあると気づかれないかも

単なる写真と認識され、それが動き出すとは思われない。
そちらの方が問題ですね。

追記:

・Facebookには、GIFアニメ投稿は可能です。
※以前はできなかったように記憶しているのでバージョンアップしたのでしょうか。

・InstagramはGIFアニメは対応していないようです。一度ムービーファイルに変換した上でアップロードする必要があります。
(2019/10現在)

私のプロフィールをご覧ください。

こんな活動をしています。

profile〈オリカワシュウイチ〉

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

【実体験】SSL証明書に有効期限あり! 更新を忘れるとアクセス激減につながる場合も……

皆さまのWebサイトはSSL化をお済ませでしょうか。

SSLとはサーバーとブラウザの間での通信を暗号化することで、サイトのセキュリティを上げることができます。SSL対応をしていないWebサイトをGoogle Chromeで表示させると「保護されていない通信」と出るようになったため、現在では多くのWebサイトがSSL対応をしています。

認証されたサーバー証明書を発行し、サーバーにインストールすることでSSL対応が可能です。SSLとサーバー証明書についての詳細はそれぞれ用語集のページをご覧ください。

SSLとは?|Web用語集
http://wepress.web-magazine.jp/2018/11/22/ssl/

サーバー証明書とは?|Web用語集
http://wepress.web-magazine.jp/2019/04/11/server-certificate/

「サーバー証明書をインストールし、SSL対応も万全。これで自分のWebサイトはもう安全だ」

そう思いたいところですが、油断をしていると痛い目にあってしまうかもしれません。

サーバー証明書には必ず有効期限があり、それも最長で2年程度。しかも一般的なサブスクサービスとは異なり更新には毎回設定が必要です。そのため更新時期が近づいてきたことを知らせるメールや手紙をうっかり見落としてしまうと、そのまま有効期限が切れてしまうのです。

実は先日、私がホームページの保守を行っているサイトでサーバー証明書の有効期限が切れてしまうということがありました。

そのお客様はサーバー証明書の代金を直接支払っていて、更新時期が近づいているという連絡も直接届いているはずでした。ところがそのお客様は代金の支払いなどをすっかり忘れてしまい、サーバー証明書はそのまま有効期限切れ。

サイトはSSL通信が切れた状態となってしまったのですが、その影響はただ「https://」が「http://」に戻ってしまうだけではありませんでした。Googleの検索結果からそのサイトを開くと、以下のような画面が表示されるようになってしまったのです。

この画面から「詳細設定」をクリックすればサイトを表示させることができますが、こんな警告画面が出てしまっては多くの方がそのまま引き返してしまうはず。実際にこの画面が表示されるようになっていた期間はPV数を大きく落としてしまいました。

対応としては、大急ぎで更新手続きを代行し、お客様に止まっていた支払いを済ませていただき、Googleからサイトを開いたときに「https://」のURLではなく「http://」のURLが表示されるようにサーチコンソールから設定を行いました。

ちょうど3連休を挟んでしまったこともあってサーバー証明書の更新ができたのは3日後となってしまいましたが、サーバー側の手続き完了後に再びサーチコンソールからの設定を行って元の状態に戻すことができました。

無事に復旧させられてよかったのですが、私個人としても更新のタイミングで直接連絡して支払い漏れがないように促すことをできればよかったと反省しております。

今回はすぐに気がつくことができたのでよかったですが、定期的に更新作業を行っていないサイトだったらもっと長期間に渡って放置してしまう可能性もあります。

コーポレートサイトなどの更新回数が少ないサイトは特に要注意ですね。皆さまもどうぞお気をつけください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

災害時に通行可能な道がわかる「通れた道マップ」

大規模な浸水、河川の氾濫、土砂災害など各地で甚大な被害が出ている台風19号、改めて自然災害の脅威を感じさせられました。

山形市の私が今住んでいるあたりは、それほどの被害はありませんでしたが、出身地の宮城県角田市では相当な被害があったようです。
同級生らと連絡を取りましたが、冠水した道路も多く車での移動が厳しかったそうです。

「通れた道マップ」

ふと 以前知人から教えてもらったトヨタ自動車が運営している「通れた道マップ」というWEBサイトを思い出しました。
「通行止め」や「通行実績がある」道路がわかるので、地元の情報収集をしてみました。

トヨタ|通れた道マップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/

▲上記は10月14日に検索したときのものですが
宮城県においては、災害と台風が原因の規制が数多く出ていました。

災害だけでなく、さまざまな通行規制情報が見ることができます。

表示される内容自体がシンプルに交通規制情報を表示するというものなので
使い方も特に難しくはありません。

▲直近3時間、直近24時間で表示データを切り替えて見ることができます。

実績データをリアルタイムに表示

使う前は、勝手な推測で、この「通れた道マップ」は利用者の投稿情報で成り立っていると思っていましたが
実際は、トヨタの通信機能付きカーナビ装着車から通行実績データを収集し
それをもとにマップに自動的に描出するとのこと
あいまいな情報ではなく「実際の車が通った」情報になるので
これだと、信頼性も高く安心して利用することができそうです。
それにしてもすごい技術です。

災害が起きること自体は決していいことではありませんが
こういった技術を、災害時に役立たせる取り組みは素晴らしいと思います。

今回 被害に遭われた地域の、一日も早い復旧を願っています。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ヘッダーとは?│Web用語集

(2019.11.28内容更新)

ヘッダーは英語では「header」と書きます。
つまり直訳すると「頭の部分」ということです。

受信したFAXの一番上に、相手のFAX番号や受信日時などが印字されていたりしますよね。これもヘッダーといいます。
書類でヘッダーという言葉を使用することは多いですね。

Webにおけるヘッダーの意味ですが、どのページを開いてもページ上部に表示される部分のことを指します。

例えば、wepRESS(スマホ版)は以下の赤枠で囲んだ箇所がヘッダーです。

ヘッダーの役割などについても知りたい方は以下をご覧ください。

目次

ヘッダーの役割
他のサイトでの説明
復習クイズ

 

●ヘッダーの役割

ヘッダーはすべてのページの上部に共通して表示される部分のことを指します。
ヘッダーが持つ役割は主に以下のとおりです。

(1) 何のサイトを見ているのか明確にさせる

当サイトのヘッダーには「wepRESS」とサイト名が大きく表示されています。
もしブログの記事を何ページも読み続けても、ページの上部には常にwepRESSと表示されるため、読者は常にwepRESSのサイト内にある記事を読んでいると認識できます。

(2)ブランドイメージを訴求する

ヘッダーはWebサイトを開いて一番最初に表示される部分です。
ヘッダーのデザインがサイト全体のイメージ、ブランドのイメージを作るといっても過言ではないでしょう。

(3)「目次」となるメニューを配置する
ヘッダー部分にはWebサイトの「目次」となるメニューが表示されていることが多いです。
サイト内での重要なページをまとめたリンク集の役割ともいえます。
ショッピングサイトであれば、商品の検索窓や買い物かごページへのリンクが設置されていることでしょう。

また、ヘッダーメニューはサイト内のどのページを読んでいるのかをわかりやすくします。
サイト内で迷子になることを防ぐ効果もあるのです。

ヘッダーは大きければいいというものでもないですし、メニューが多すぎてもわかりにくくなってしまいます。
サイト制作の際にはまずサイトのコンセプトや目的をしっかり決めてから、どのようなヘッダーを作るかを決めていくといいでしょう。

 

●他のサイトでの説明

Webにおけるヘッダーについての説明です。
https://ferret-plus.com/1001

ヘッダーデザインがかっこいいサイトのリンク集です
http://fukuoka-web.hustle.ne.jp/header/

図を交えてより初心者向けに解説されています。
http://www.pc-master.jp/words/header-footer.html

 

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像