Amazon遅延・トラブル続々発生中! 対策方法は?

数あるインターネットショッピングサイトの中でも、特に商品を探しやすく使いやすい
「Amazon」。Amazon には「Amazon プライム」という有料サービス(年間プラン 税込 3,900円)があり、多数の Amazon ユーザーがこれに加入しています。最短で翌日配達してくれる「お急ぎ便」、「お届け日時指定便」が使えるようになったり、年会費のみで映画やTV番組、音楽等も利用できるという、非常に便利でお得なサービスです。
しかし、そのプライムのサービスの大きな要となっている「お急ぎ便」と「お届け日時指定便」の質の低下が、ここ最近、多くの Amazon ユーザーから指摘されています。

Amazon の配達遅延やその他配達サービスの質の悪化

私も仕事柄、Amazon を利用することが非常に多いのですが、指定した日時にきちんと届かない、まだ品物が届いていないのに商品の感想を求めるメールだけが送られてくる、Amazon に商品の問い合わせをしてものらりくらりとかわされる……といったことが続いていました。
知人の体験談は更に酷く「郵便受けにAmazonの箱がぐしゃぐしゃに押し込んであった」「在宅していたのにインターフォンも鳴らされず、ただ不在届が郵便受けに入っていたので、電話をして配送スタッフに文句を言ったら怒鳴り返された」という話も。しかし、相手に自宅の場所や電話番号を把握されているので、トラブルになるのが怖くてそれ以上何も言い返せなかった、とのことです。

配達に関するめちゃくちゃな対応はなぜ起こっているのか

以前は信頼度が高かった Amazon.co.jp(マーケットプレイス商品は出品者により異なる)の配達サービスですが、以前はヤマト運輸が請け負っており、しっかり管理されていたようです。
しかし、現在は「デリバリープロバイダ」というところが配達を請け負っています。これは社名ではなく、Amazon が配達に使用している多数の配送会社の総称であるとのこと。
商品未達の際に Amazon に電話で問い合わせたところ、デリバリープロバイダは配達ごとに配送会社が違うため、Amazon 側は一件一件把握しておらず、例え荷物が届かなくても届くまで待つしかない、との回答でした。
そこで、我が家に配達に来たスタッフに質問したところ「特にタイムセール中などは、キャパオーバーな量の荷物が Amazon から次々と送られてくるので、配送会社が対応しきれていない」とのことでした。そこから察するに、一部の配達スタッフの態度の悪さも、業務過多のストレスによるものかもしれません。

デリバリープロバイダを使わずに済む方法は?

Amazon は引き続き一部の配達に関してはヤマト運輸や佐川急便といった大手配送業社を使用しているとのことですので、できれば安心して使える配送業社を選択し、指定の日時に荷物を受け取りたい、と思ってしまうのがユーザー側の心理……。
デリバリープロバイダを使わずに済む方法を Amazon 側に問い合わせたところ、確約はできないものの、下記2つの方法を使えば指定の日時にきちんと届く可能性が高い、ということでした。

・ヤマト運輸の営業所止めで受け取る
・近所のコンビニ止めで受け取る

上記が無理な場合は、デリバリープロバイダスタッフの言うように、なるべくタイムセール中に Amazon で買い物をしない、タイムセール中に買う場合は指定の日時に来ないことを覚悟の上で購入する、という風にした方が良さそうです。

わざわざ家から出なければならないのであれば、インターネットショッピングのメリットが半減してしまう気もしますが、やはり24時間、好きな場所でお買い物できるのはやはり魅力的です。品揃え豊富で見やすい Amazon だからこそ、文句を言いつつもついつい使い続けてしまうのは私だけではないはずです。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

サーバー証明書とは?│Web用語集

サーバー証明書とは、WebサイトをSSL化するのに必要となる電子証明書です。

SSL対応するためには認証されたサーバー証明書を発行し、サーバーにインストールする必要があります。

サーバー証明書がインストールされると、通信データが暗号化されます。これによってWebサイトを介して情報が漏えいやデータの改ざん、なりすましなどのトラブルを防ぐことができ、ユーザーが安心してWebサイトのサービスを利用できるようになります。

また、サーバー証明書が発行されることにより、実在する企業や人物による本物のウェブサイトということが認証されます。

サーバー証明書について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
サーバー証明書の種類
復習クイズ

●他のサイトでの説明

IT初心者用入門 「証明書とは?」|Cybertrust.ne.jp
https://www.cybertrust.ne.jp/journal/certification.html
初心者向けの解説で、通信が保護されていないときに起こる可能性のあるトラブルのことも紹介されています。

SSLサーバ証明書とは|GMOグローバルサイン【公式】
https://jp.globalsign.com/ssl-pki-info/ssl_beginner/sslcerts.html
こちらの解説も初心者向けでわかりやすいです。

SSLサーバ証明書とは|GMOグローバルサイン【公式】
https://www.markeit.jp/blog/ssl/
実際にサイトをSSL化させたいと考えている人向けのわかりやすい解説です。

●サーバー証明書の種類

サーバー証明書は契約するサービスによって内容が異なり、費用もピンキリ。認証のレベルも以下の3段階になっています。

■ DV(Domain Validation・ドメイン認証)
最も手軽なサーバー証明書で、誰でも簡単に取得することができます。サーバーが無償で提供している場合も多く、費用が発生するとしても安価に抑えられるはず。Webサイトの使用権を所有していれば認証してもらえます。

ただし簡単に取得できるということが災いし、フィッシィングサイトなどでも簡単に導入できてしまいます。そのため、見る人によってはDVを導入していても「本当に安全なの?」と思われてしまうかもしれません。

■ OV(Organization Validation・企業認証)
企業や団体のみが登録できるサーバー証明書です。個人では登録できません。手続きには登記事項説明書が必要となり、DVよりも認証に多くの手順が必要となります。費用も確実に発生し、DVよりも高額になるでしょう。

しかし、サーバー証明書の中に組織情報も含まれるようになるため、信用度はDVと比べて格段にアップします。

■ EV(Extended Validation・EV認証)
最高レベルのサーバー証明書です。企業や担当者個人の実在証明が必要となり、世界基準のガイドラインに沿って厳しく審査されます。費用もかなり高額になりますが、認証されるとアドレスバーに企業名と国名を表すイニシャルが表示されるようになり、一目で安全性の高さを認識できるようになります。

例:楽天市場

例:埼玉りそな銀行

このように、サーバー証明書には以上の3段階の認証レベルがありますが、実はSSL通信で保護される内容自体には差がありません。個人で運営しているサイトのSSLならDVで十分でしょう。

個人情報を扱うWebサイトや企業の顔となるコーポレートサイトなど、信用度が重視されるサイトでは、できればOVまたはEVを導入しておくのがベストです。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

様々な利用用途が広がる3Dプリンター。今や食べ物を生み出しています。

先月スペインで開催されたモバイル機器の見本市「Mobile World Congress 2019」で、3Dプリンターを使った菜食者向けのビーフステーキが公開されたそうです。

ちなみに3Dプリンターとは、どういったものなのでしょうか。3Dプリンターを販売しているリコーのHPではこのように記述されています。

『3Dプリンターとは3DCADの設計データ(STLデータ)をもとにして、スライスされた2次元の層を1枚ずつ積み重ねていくことによって、立体モデルを製作する機械のことを指します。』
引用:3Dプリンターとは?(http://www.ricoh.co.jp/3dp/what/

食材を3Dプリンターで

もともと製造業を中心に広まった3Dプリンターですが、今や建築や医療、教育などの幅広い分野で普及が進んでいます。そして今回ご紹介するのは食材を3Dプリンターで生み出す試みです。

こちらがその動画ですが、3Dプリンターで作ったものを通常のステーキと同様に鉄板で焼いているようです。それほど厚みはなく見た目はイマイチですが…歯ごたえや味はどうなのでしょうか。気になりますね。

動画:3D-printed ‘beef steak’ wows crowd at Mobile World Congress
(ロイター/ニュースサイト)

次の記事には、廃棄食品を使ってクラッカーのような食べ物を3Dプリンターで作り出す試みについて記載されています。

記事:These Two Dutch Students Create 3D-Printed Snacks From Food Waste
(フォーブス/ニュースサイト)

発案者はなんと大学生。毎日たくさんの食品が捨てられていることを知り、3Dプリンターで廃棄される食品をリサイクルするというアイデアを実現させたのだとか。最初はペースト状にした古いパンに香辛料を加えたものをプリンターに注入して作っていたのだそうです。そして最後に水分を飛ばすためにカリッと焼けば完成です。今では果物や野菜なども加わって、今後は企業と共同で事業展開する予定だそう。面白いですね。

最後にご紹介するのは、昨年末にオープンした3Dプリンターで作った料理を出すレストランです。

記事:Pixels to plate: Dutch chef uses 3D printers to create tasty works of art
(CBS/ニュースサイト)

シェフによるとレストランを訪れるお客様を驚かせたい、何か特別なものを提供したいということから、3Dプリンターを使った料理を出すことにしたのだそうです。設計図通りに制作できる3Dプリンターを使えば、人の手では不可能な形のデザインも可能ですからね。ただ、材料によっては機械に詰まってしまうそうですが…。

いかがでしたか。今や3Dプリンターの利用範囲はとても広くなっています。近い将来、家庭でも3Dプリンターで作られた料理を食べる日がやってくるかもしれません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

続々と追加されるiOSの絵文字

皆さんはスマートフォンからメールやLINEなどのチャットアプリでメッセージを作るとき、もしくはSNSに投稿をするときなどに「絵文字」を使用していますか?

普段あまり絵文字を使う習慣がない人は、ぜひスマホを手にとって絵文字のリストを表示させてみてください。ものすごい数の絵文字が登録されていることに驚くのではないでしょうか。

絵文字はもともと日本発のカルチャーですが、現在では共通の絵文字が全世界で使用されていて、全世界で「emoji」として認知されています。そのため、世界中の友人に日本人に送るのと同じ感覚で絵文字を送れるのですが、種類によってはまったく違う意味で受け取られてしまうこともあるので注意が必要です。

参考リンク:海外ではまったく別の意味になる絵文字

さて、この絵文字ですが実は定期的にアップデートされていて、昨年末にもたくさんの絵文字が新しく追加されました。

引用元:https://blog.emojipedia.org/ios-12-1-beta-includes-new-emojis/ (emojipedia)

こちらの画像が昨年末に追加された絵文字のリスト。絵文字が使えるようになった当初は日本人に馴染みのある絵文字ばかりでしたが、このリストを見ると「この絵文字なんだろう……?」と考え込んでしまうようなものが増えてきました。絵文字が「emoji」として全世界で使われているからこそ、といったところでしょう。

そして今年中にさらなる絵文字の追加が予定されているそうで、先日その内容が文字コードの業界規格「Unicode」によって明らかにされました。

引用元:https://blog.emojipedia.org/230-new-emojis-in-final-list-for-2019/ (emojipedia)

新しく追加される絵文字は性別や色の違いを含めると実に230種類にもなるそう。

今回は日本人にあまり馴染みのない絵文字がいくつもありますが、肌の色が異なる人同士のカップルのバリエーションが豊富な点は特に目立っています。

また、車椅子の人や目が見えない人の絵文字も肌の色を選択できるようになっていますし、盲導犬や車椅子の絵文字も追加されるなど、今回のアップデートは人種の多様性に重点を置いていることがうかがえますね。こちらのアップデートは4月以降に行われるそうです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

わたし流「海外航空券を安く手に入れるコツ」

海外旅行に行きたいけど、お金が掛かるからなかなか行けない…と考えている方は多いようですが、旅費の中でも特に高いのが飛行機代。飛行機代をいかに安く抑えられるかによって、下手をすると5万円近くも旅費に差が出てしまうことも!
筆者は、数年前まで年に5回ぐらい東京とロサンゼルスを往復する生活をしていましたが、お財布に余裕があったわけではないので、飛行機代を削るためあれこれ工夫してました。

安い「日」を、タイミングを逃さずに購入する!

なるべく早めに、いつどこに、何日間ぐらい行くのかを決めましょう。全ての旅程を決める必要はありませんが、とりあえず飛行機に乗る日程の予定だけ先に決めてしまいましょう。
一年のうち、世の中が長期休暇に入る際には、当たり前ですが飛行機代は高騰しますが、実はこの際に、逆に安くなる航空チケットもあります。

連休絡みでもチャンスあり 渡航国の行事もチェック

例えば連休初日には、多くの人が海外へ出発しようとするため飛行機の便数は普段よりも増やされますが、日本から出た飛行機が現地から戻ってくる本数も増えますので、その分帰国便の飛行機代は安くなる可能性が高いです。
また、日本の年間行事だけではなく海外の年間行事も頭に入れて調べると、更に安い航空チケットは見つかりやすいです。狙い目はサンクスギビングやクリスマス休暇、春節など。家族で過ごす行事がある際には、日本からその国へ里帰りするための人が増えて便数も増えるため、逆に日本への飛行機代は安くなる傾向にあります。

3か月前がお得説あり

また、まめに飛行機代をチェックしていると、1ヶ月のうちでもなぜかこの日だけ飛行機代が安い、という日があります。こまめにチェックしていないと気づきにくい場合もあるため、とにかく頻繁にチェックして、買うタイミングを逃さないことが大切。迷っていて数時間後に申し込もうとしたら、もう値段が上がっていた、なんていうこともザラです。
基本的に航空チケットは3ヶ月前が一番安く買える、とも言われていますが、大型連休のチケットはもう少し早めから見張っておいた方が良いでしょう。

アプリの通知機能も便利

いつ飛行機代が最も安くなるのかをチェックしたい場合「Skyscanner」等のアプリを使用するのが便利です。空港名と出発の日、帰国の日を入力しておくと、値段が上下するたびに通知してくれます。
また、日本のアプリではありませんが「Hopper」というアプリは出発地と目的地を入力すると、航空券がいつごろ安くなるのかを教えてくれます。
他にも「Google Flights」というサイトでも簡単に最安値のフライトを探すことができます。

複数情報を継続的にチェック


様々なアプリやサイトを使って最安値チケットを探してきて感じたのは、どのアプリ・サイトが良い、と一つに絞って探すよりも、常にいくつか使用して調べ続けた方が、より安いものが見つかりやすい、ということ。アプリやサイトによって、同じチケットでも値段が変わってくることは多々あります。また、アプリを通すより航空会社のホームページで直接購入した方が更に安い場合もあるので、安いチケットを見つけたら、購入前に一度、自分で航空会社のホームページでの金額を調べてみるのも一つの手です。面倒臭がらずに、ぜひ試してみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

キーワードプランナーとは?│Web用語集

キーワードプランナーとは、Googleから提供されているツールで、入力したキーワードがどのくらい検索されているのかを調べることができます。

本来はGoogleの広告ネットワークである「Googleアドワーズ」で広告を出稿している人向けのツールなのですが、広告を出稿しなくても登録だけしておけば誰でも無料で利用することができます。

ただし、広告費の支払いのあるアカウントはデータを詳細な数字で見ることができますが、支払いをしていないアカウントはあいまいな数字で表示されます。

キーワードプランナーについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
キーワードプランナーの使い方
復習クイズ

●他のサイトでの説明

Googleキーワード プランナーの効果的な使い方【2019年版】|キーワードファインダーSEOブログ
https://keywordfinder.jp/blog/seo/kwplanner-effective-use/
難しいことも書かれていますが、2019年に書かれた最新情報が掲載されています。

キーワードプランナーとは〜Google公式ツールを使って世の中の検索ニーズを知ろう|ferret [フェレット]
https://ferret-plus.com/758
こちらはやや初心者向けの解説となっていますが、若干情報が古い部分もあります。

●キーワードプランナーの使い方

キーワードプランナー

キーワードプランナーの最も初歩的な使い方を紹介します。
上記リンクから「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択すると、以下の画面が表示されます。


こちらに1行ずつ検索回数を調べたいキーワードを入れてみてください。

今回はお試しで「ラーメン」「ラーメン さいたま市」「豚骨ラーメン さいたま市」「豚骨ラーメン 浦和」の4つで調べてみました。


するとこのように結果が表示されました。

「ラーメン」… 月間平均100万~1000万
「ラーメン さいたま市」… 月間平均100~1000
「豚骨ラーメン さいたま市」… 月間平均10~100
「豚骨ラーメン 浦和」… -

これは月間で何回検索されるかを示した数値です。広告を出稿しているともっと数字が細かく表示されます。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

日本の当たり前は海外では通用しない。外国人が日本を訪れて驚いたこととは?

あなたは海外に旅行した際、その土地の文化にビックリしたり、不思議に感じたりしたことはありませんか?同じように海外から訪れる外国人観光客も、日本の常識や当たり前の風景に驚いているかもしれません。

そこで今回は、日本に来た外国人が驚いたことについての記事を紹介していきます。私たちが日ごろ見過ごしがちなポイントがいくつも見つかるはずですよ。

「クレジットカードは持って行かないで」

20 Things That Will Surprise First Time Visitors To Japan(旅行関連のニュースメディア)
 https://www.thetravel.com/20-things-that-will-surprise-first-time-visitors-to-japan/

こちらの記事では日本の便利さや安全、またサービスの高さや快適性について記述がされていますが、注目すべきは日本がまだキャッシュレス社会でないことの注意喚起がされている点です。海外ではキャッシュレスが主流となってきていますが、日本はまだまだ現金主義ですからね。

他の記事では「クレジットカードは持って行かないで」といった見出しやATMがあっても引き出せないことがあるので要注意!などの記述もあり、日本のキャッシュレス化の遅れに関する話題はたくさんありました。

果物が高い

10 SURPRISING AND SHOCKING THINGS ABOUT JAPAN(旅行関連のブログサイト)
 https://www.adventurous-travels.com/posts/surprising-things-about-japan

こちらの記事で「なるほど!」と思ったのは、観光スポットが散らばっていると指摘した点です。ヨーロッパの都市の多くは、市庁舎や教会周辺が都市の中心として発展してきた歴史があり、旧市街地などと区分けされていることも多く、「何を見ればいいのか?」が比較的わかりやすいです。

一方日本は「歴史保護区」といった区分けがはっきりしていない地域も多いために、観光客が訪れたい寺院などの歴史的建造物がある場所が分かりづらいのかもしれません。逆に言えば、それだけ見どころが沢山あるということなのですが…。

また果物が異様に高い、手に入りづらいという記載もありました。そう言われてみると、海外に比べ果物を食べる習慣はそれほど根付いていないのかもしれません。

公共の場で居眠り

8 SURPRISING THINGS ABOUT JAPAN FOR FIRST-TIME VISITORS(ベトナムとオーストラリア人ブロガーのサイト)
 https://notesofnomads.com/surprising-things-about-japan-first-time-visitors/
12 Surprising Things You May Notice After Coming to Japan for the First Time(訪日外国人向け日本紹介サイト)
 https://livejapan.com/en/article-a0001667/

この2記事では日本人の普段の行動や習慣についての記述がありました。電車で携帯電話を使った会話をしない、揃いも揃ってマスクをつけていることや駅や電車など公共の場で居眠りしている人の多さなどについて紹介されていました。当たり前すぎて気にも留めていませんでしたが、外国人の目から見ると異様に映っているのでしょうね。

実践的アドバイス満載

FIRST TRIP TO JAPAN? 37 TIPS FOR FIRST TIME TRAVEL TO JAPAN(イギリス人ブロガーのサイト)
https://www.alajode.com/first-trip-to-japan/
WHAT TO EXPECT ON YOUR FIRST TRIP TO JAPAN: A FIRST TIME VISITOR’S GUIDE(カナダ人ブロガーのサイト)
https://www.travelyesplease.com/what-to-expect-first-trip-to-japan/

この2記事は外国人ブロガーの記事で、日本を旅行する外国人旅行者に向けた実践的なアドバイスが満載です。公共交通機関の利用やWIFIにはじまり、公共のマナーや言葉の壁の乗り越え方などについても言及していて指南書的な記事となっています。こんなに注意すべきポイントがあるの?!とビックリさせられました。

いかがでしたか。当たり前だと感じていることを見つめ直すのは難しいことです。しかし、第三者の外からの視点を知ることで、今まで知らなかった日本の様々な「良いところ」「悪いところ」に気づくきっかけになります。ぜひ、ご紹介した記事をチェックしてみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「バイトテロ」問題から学ぶネット炎上の怖さ

回転寿司チェーンの店員がゴミ箱に投げ入れた生魚を取り出してまな板に乗せたり、ファミリーレストランで従業員が鍋の炎でタバコに火をつけたり、コンビニ従業員が商品のペットボトルを舐めるなどした動画がSNS上で拡散され、ニュースを騒がせています。
どの動画も「そんな店員がいる店には行きたくない」と思える不快なものばかり。そしてこれらの行為は「バイトテロ」と呼ばれるようになりました。

削除する前に保存され拡散

もちろん、若いアルバイトによるイタズラ行為は昔から多少なりとも行われていたことでしょう。しかし近年になってスマホやSNSが普及し、誰でも簡単に動画を撮影してネット上にアップロードできるようになったため、問題行為があっという間に拡散されるようになりました。
問題になったこれらの動画は、いずれも投稿者本人のアカウントからは削除され、オリジナルのものはもう見ることができません。
しかし、拡散される動画は投稿者が削除する前に多くのユーザーによって保存されてしまうため、投稿者が動画を消したところで拡散を止めることは不可能。実際に冒頭であげた「バイトテロ」の動画はいずれもYouTubeなどで検索すればコピーされた動画がたくさん公開されてしまっています。

Instagramのストーリー機能に投稿したコンテンツは24時間で削除される仕様になっていますが、その前に誰かに保存されてしまったら、もう二度とネット上から消すことができなくなってしまうと言っても過言ではないのです。

「バイトテロ」を起こした人物は「個人情報拡散」の被害に…

また、あまりニュースでは報じられませんが、「バイトテロ」のように悪質ないたずらをした人はネット上で個人情報を特定され、それも拡散されてしまう流れもあります。悪質なイタズラ行為をした人物としてネット上に個人情報が残り続けます。

例えば、これから就職活動を控えている学生バイトの個人情報が「バイトテロをした人」としてネット上に残ってしまう可能性もあります。

ネットに情報を上げるということは、何かをきっかけに情報が拡散され、半永久的にネット上に残ってしまう可能性があるということを忘れてはいけませんね。

一度ネットに公開=拡散される可能性が生じるということ

「バイトテロ」問題を若者問題だと思ってはいけません。自社のホームページでも、自身のブログでも、SNSでも、一度アップロードしたものは誰かが保存して拡散するという可能性が出てくるということです。

間違えて会社の極秘書類を間違えてネット上にアップロードしてしまい、すぐに気づいて削除したつもりでも、その数秒数分の間に誰かが保存してしまったら、そのデータがネット上に拡散されてしまうかもしれません。
一瞬の操作ミスがきっかけで会社を解雇されて損害賠償を請求されてしまったり……なんてことになるのも非現実的なことではないのです。

 

参考までに、炎上から個人情報の拡散までの流れがわかりやすくまとめられているページも紹介しておきます。実際に炎上して個人情報を拡散された人の例をまとめた生々しい記事です。皆さまも炎上にはくれぐれもお気をつけください。

【実録】恐ろしすぎる!とあるネット炎上案件で、個人情報が特定されるまでの流れ | NO MORE 情報漏えい
https://www.motex.co.jp/nomore/casestudy/4614/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「この曲良いな〜」と思ったとき、すぐ曲名・アーティスト名を調べてくれる便利なアプリ

レストランやどこかのお店に行った際に、店内の BGM の曲が気になったことはありませんか? 「この曲良いな〜」と思っても、誰の、何という曲だか分からない……そんなときに使いたいのが、簡単に楽曲を検索してくれるアプリです。
楽曲検索アプリでは、曲を検索できるだけではなく、検索結果を Facebook や Twitter、友人へのメッセージで共有したり、そのまま iTunes ストア等で購入できたり、といったプラスアルファの便利な機能が使えることも。
ただ、巷には数多くの楽曲検索アプリが溢れており、どれを使えば良いのやら、迷ってしまっている方も多いのでは? 今回は、これを入れておけば間違いなしの鉄板楽曲検索アプリを2つご紹介いたします。

Shazam

楽曲検索アプリといえばコレ!というくらい有名・人気アプリなのがこの Shazam。リリースから約10年、2016年の時点でなんと10億回以上もダウンロードされているというモンスターアプリ。強力な楽曲データベース、騒音の中でも聞き取ってくれるノイズフィルタリング機能等でスバ抜けています。2017年には Apple に買収され、現在では Shazam の機能が Siri にも組み込まれていたり、今後は AR 機能も強化されていくとのことです。

以前は洋楽には強いが邦楽にはちょっと弱い……というイメージがあった Shazam ですが、レコチョクや各レーベルとの提携を強化することにより、現在では様々な国・ジャンルのメジャー曲からマイナー曲にまで幅広く対応しています。

SoundHound

Shazamが楽曲のデータベース量でズバ抜けているのであれば、こちらの SoundHound は小技で勝負!といった感じ。特筆すべきは、なんと音源で楽曲検索するだけではなく、自分で鼻歌を歌ったものでも楽曲検索をしてくれるという点! 更に、楽曲や MV の再生機能等も付いていて、使い勝手抜群です。

複数アプリの同時利用も試してみては

時折、楽曲検索アプリが曲を認識しにくい場合があります。特に、クラブでのDJプレイでは、その場でDJが2つの曲を組み合わせてマッシュアップという技法でプレイしていたり、原曲をリミックスしたものを使用していたりしていることもあるので、アプリが曲を認識し辛いことも。


ただし、ドロップと呼ばれる曲の盛り上がりの部分などでは、原曲がそのまま使われていることも多いので、なかなか楽曲検索アプリが曲を認識してくれない……という場合でも、めげずに何度かチャレンジしていると曲を見つけてくれることもあります。また、各アプリでジャンルの得手・不得手があったりもしますので、スマホ容量に余裕があれば、いくつかインストイールしておいて試してみるのも一つの手です。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

PVとは?│Web用語集

PVとは、ウェブにおいては「ページビュー」のことを指し、読むときはそのまま「ピーブイ」と読むことが多いです。

PVはウェブサイトのアクセス解析において最も標準的な指標のひとつで、ページが閲覧された回数をそのまま数値にしたものです。
例えば1日に100件のアクセスがあったウェブサイトは、1日のPVが100ということになります。

ウェブサイトのアクセスを解析するにはいろいろな指標を参考に多角的に見る必要がありますが、単純にPVの多いサイトはアクセス数の多いサイトということはできます。

PVについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
必ずしもPVが多いサイト=優良なサイトとは限らない
復習クイズ

●他のサイトでの説明

PV(ページビュー)とは SEO用語集|SEO HACKS
https://www.seohacks.net/basic/terms/pv/

PVとは – Webマーケティング用語|ferret [フェレット]
https://ferret-plus.com/1039
どちらのサイトでも初心者向けの解説となっています。

●必ずしもPVが多いサイト=優良なサイトとは限らない

PVはウェブサイトのアクセス関連のデータでも特に単純でわかりやすい指標であるため、「PVが昨日の2倍になった」「月間PVが100万を突破した」などと聞けば「すごい!」と感じる人が多いのではないでしょうか。

ただし、PVが多いサイトは必ずしも優良なサイトとは限らないということは覚えておいたほうがいいでしょう。その例をふたつ紹介します。

■PVが多いのに1訪問あたりの平均PVが低い場合
月間PV数が10万あり、月間訪問者が8万あった場合、1訪問あたりの平均PV数は1.25ということになります。
ランディングページやほぼシングルページで構成されているサイトなら問題ないですが、ユーザーに何ページも閲覧してもらいたいサイトなのに1訪問あたりの平均PVが2にも満たないのは大問題です。
せっかく訪問者が8万もいるのに、そのほとんどが1ページ目を見てすぐにサイトを離脱しているということになるからです。

■PVが多いのにユニークユーザーが少ない場合
ユニークユーザーとは、一定の期間に訪問したユーザーの数を示す数値です。
極端な例ですが、月間のPV数が1000あったのに、月間のユニークユーザーが1だった場合は、月間にたったの一人しかサイトを訪問せず、一人で1000ページを閲覧したことになります。これでは1000PVに何の価値も生まれませんよね。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

日本のパン。海外ではどのように紹介されている?

世界中で食べられている「パン」。その種類は土地柄が地域によって様々です。中でも日本のパン文化は独特のようで、パンを主食とする外国人に驚きをもって受け止められているようです。
そこで今回は、日本のパンについて海外向けサイトではどのように紹介されているのか?について調べてみました。

外国人の反応

まずは動画を2つご紹介します。豊富なパンの種類やサンドウィッチの多種多様な具材について外国人がレポートしています。言葉は分からなくても感動している雰囲気が伝わってきます。このような投稿動画は「Japanese bread」と検索すると、この他にもたくさん見つけることができます。

動画1:Delicious and Surprising Japanese Bakeries
動画2:Japanese Sandwiches, better than Sushi or Ramen? ★ ONLY in JAPAN

 外国人のパンレポート1:カレーパン

こちらの記事ではカレーパンを『カレーが詰まったドーナツ』という描写で紹介。またカレーパンの描写だけでなく、おすすめのカレーパンのお店やアンパンマンのキャラクターである『カレーパンマン』にまで言及している点が面白いです。

The foodie traveller tries … curry bread in Tokyo, Japan

外国人のパンレポート2:メロンパン

Japan’s Most Delicious Bread Is Melon Pan

記事タイトルは「日本で一番おいしいのはメロンパン」です。全体を通してメロンパン愛にあふれた記事となっています。メロンパンの歴史はもちろんのこと、日本各地のメロンパンについても紹介していて、日本人も「ほほう」とうなずく内容ですよ。

パンの歴史について

All About Japanese Bread

日本のパンの歴史が詳細に書かれているのが、外国人向けの日本情報サイト「All about Japan」の記事です。パンがポルトガルからもたらされたという話やジャムパン、メロンパンなどの菓子パンや、焼きそばパンがどういったものでどのように考案されたのか?について詳細に書かれています。

調理パン

Japanese bread: an infinite world of possibilities

こちらはNHKワールドの記事です。パンは今や日本の食事と文化の一部と説明し、海外から来たパン文化をアレンジして日本独自のものに発展した焼きそばパンやコロッケパンなどの調理パンについて、「無限の可能性」があると力説しています。

海外に渡った日本のパン

Japanese bread: an infinite world of possibilities

日本のパンに魅せられて、なんと本国であるインドで日本のパンを売り出すに至った人の記事です。やわらかさを出すことが一番難しかった、と記事には書かれています。日本での修業時代からインドで売り出すまでがレポートされています。

まとめ

日本のパン文化の紹介動画や記事はいかがでしたか。ふわふわのパンも具材が詰まった総菜パンも、外国人には驚きの連続だということがお分かりいただけたかと思います。また日本と海外のパン、同じパンでもこれほど違いがはっきりしているのは興味深いですね。ご紹介した英語の記事は「翻訳機能」を使ってぜひチェックしてみてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

iPhoneからPCに動画を取り込むとエラーが頻発→設定変更であっさり解決!

最近はスマートフォンでもかなり鮮明な写真や動画を撮影できるようになりました。皆さんも日常的にスマホで写真や動画の撮影をしているのではないでしょうか。そして、せっかく撮影した画像や動画は、できればPCなどにバックアップしておきたいものですよね。

私は普段iPhoneを使用しているのですが、先日仕事で動画を撮影する機会がありまして、撮影データを編集するためWindowsのPCに取り込むことにしました。

iPhoneからWindowsのPCにデータを取り込む方法にはいくつかあり、iCloudやGoogleドライブなどのクラウドサービスを使うか、USBケーブルでPCとiPhoneを接続して直接取り込む方法などがあります。

動画ファイルはサイズが大きいので、USBケーブルで接続して、iPhone本体の中にある画像フォルダから直接コピペしてしまうのが便利。ケーブルで繋げばあとはUSBメモリと同じ感覚で、iPhone内のデータを保存できるので、以前からよくこの方法で必要なファイルをPCに取り込んできました。

この方法を知らないという方も少なくないようなので、簡単に手順も説明しておきます。

USBケーブルでiPhoneとPCなどを接続すると、「PC→デバイスとドライブ」にiPhone本体の名前が表示されます。

こちらを開くと「DCIM」とフォルダの中にいくつものフォルダがあるのですが、この中に日付順に写真と動画のデータが格納されています。

あとはフォルダを開き、保存したいデータを探してコピーするだけ。なのですが、最近になってこの方法でiPhone内のデータをPCなどに取り込もうとすると、動画などのサイズが大きいデータをコピーしている最中にエラーが頻発。上手にバックアップを取ることができなくなってしまったのです。

こちらはフォルダ内の画像一覧で、赤く囲ったファイルが動画ファイル。ものによっては100MBを超えるサイズになっていて、このようなファイルをコピーさせようとすると毎回のようにエラーが発生してしまいます。

どうしたものかと思ってネットで調べてみると、同じようなエラーが出て困っている人がたくさんいることがわかりました。

そしてさらに調査をしてみると、設定をひとつ変えるだけであっさり症状を改善することができました。

設定の方法は、iPhoneの設定画面を開いて「写真→MACまたはPCに転送」の項目で「自動」ではなく「元のフォーマットのまま」を選ぶだけ。これだけでエラーが発生しなくなり、スムーズにファイルをコピーできるようになりました。

初期状態では「自動」の方が選択されているのですが、これはiPhoneで撮影した動画をPC上のいろいろな動画再生ソフトで再生できるよう互換性のある形式に変換して転送するという仕様。便利なのですが、処理が重くなってしまい、その結果エラーを起こして元も子もない状態になってしまっていたのですね。

もし同じ症状に悩まされている人がいたら、ぜひ試してみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スマホ一つで会場入り! 電子チケットのメリット・デメリット

ライブやスポーツ観戦等、様々なイベントに行く際に、多くの人は「ぴあ」「e+」といったチケット販売サイトでチケットを購入しているのではないでしょうか。
多くの人は紙チケットでの購入を選択し、インターネット等でチケットを購入して、期日までにコンビニで引き取るか、自宅に送付してもらっていることでしょう。
ただ、紙チケットだと引換えや送付に高額な手数料が掛かったり、チケットを紛失したりといったトラブルが発生することもあります。

そこで最近、徐々に利用者数が増加してきているのが電子チケットです。

電子チケットは、スマホ一つで購入〜使用までOKという、便利なチケット。チケット販売サイトで電子チケットを購入後、各社のアプリをダウンロード、ログインすることにより、電子チケットの受取・使用が可能となります。

慣れてしまえばとても便利な電子チケットですが、しかし筆者の周囲では「何となく手続きが面倒そうなので使っていない」という人が多いのが現状。しかも、PC操作に不慣れな高齢者ならまだともかく、若者ですら使い方を把握しきれていない人が案外多いのです。そんなわけで、電子チケットについて簡単にご説明したいと思います。

電子チケットを使うことのメリットは?

電子チケットの最大のメリットは、アカウント情報さえ忘れなければチケットはなくならない、ということ。携帯電話を紛失しても(そんなことあっては困りますが)、別の携帯電話にチケットアプリをダウンロードしてログインしさえすれば良いので便利です。
また、友人の分までチケットをまとめて購入した場合でも、事前に友人のメールアドレスにチケットを送ることができますので、現地でわざわざ待ち合わせずに済みます。

発行手数料についても、電子チケットの方が安い場合が多いです。チケット販売会社によって手数料は違いますので、買う前にチェックしてみましょう。
なお、チケット販売サイトと言えば「ぴあ」「e+」が有名ですが、他にも「LINEチケット」「楽天チケット」「Peatix」「iFLYER」「ローソンチケット」等で電子チケットの取り扱いがあります。

電子チケットを使うことのデメリットは?

チケットの転売は原則的に禁止されていますが、紙チケットよりも電子チケットの方が転売が更に難しくなっています。また当然のことながら、アカウント情報を忘れてしまったり、スマホがないと電子チケットは使えません。
QRコードの電子チケットでは、転売防止のためイベント当日にならないとQRコードが表示されない場合がありますが、会場でQRコードをダウンロードしようとするとネット回線が重過ぎてなかなかダウンロードできない、というトラブルもよく聞きますので、家でダウンロードしてから行きましょう。

また、イベントによっては電子チケットだけではなく顔写真付きの身分証明書の提示を求められる場合もありますので、忘れないようにしてください。

使い始めは戸惑うかもしれませんが、一度慣れてしまえばスマホとお財布だけあれば良い電子チケットの気軽さは、面倒臭がりな方や忘れっぽい方にもピッタリ。今度チケットを買う際には、ぜひ電子チケットにチャレンジしてみて下さい。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

圧縮とは?│Web用語集

圧縮とは、ファイルのデータを元のサイズよりも小さくし、ひとつのファイルにまとめることをいいます。
たくさんのファイルをまとめて送信するときなどには、ファイルを圧縮したほうが便利です。
ただし、圧縮されたファイルはそのまま使用することができず、専用のソフトなどを用いて使える状態に戻さなければなりません。 ※この作業は「解凍」といいます

圧縮について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
圧縮ファイルの種類
復習クイズ

●他のサイトでの説明

圧縮(アッシュク)とは|コトバンク
https://kotobank.jp/word/圧縮-392

圧縮と解凍|パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/sousa/asshuku-kaitou.html
QRコードのことを初心者向けに解説しているページです。

●圧縮ファイルの種類

圧縮ファイルにはいろいろな種類があります。

zip …… 現在Windows、Macで標準搭載されている、最もメジャーな圧縮ファイル形式です
lzh …… かつて日本では標準のファイル圧縮形式として認識されていましたが、Macでは特別なソフトがなければ解凍できません。Macユーザーにはzip形式のほうが親切です。
rar …… ヨーロッパで普及しているファイル圧縮形式です。圧縮・解凍するには専用のソフトが必要になります。

また、標準に使用されているJPEG、MP3、MPEG2などの音声ファイル・動画ファイルも圧縮ファイルの一種です。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

中国の春節(旧正月)にも電子マネー時代の波が押し寄せています。

中国では、旧暦の正月である「春節」を新暦の正月に比べて盛大にお祝いします。その期間は約3週間にわたります。

そこで今回は「春節」に関して取り上げた記事を2つご紹介してきます。

Chinese Red Envelopes/Packets (Hongbao) ? Amount, Symbols and How to Give
https://www.chinahighlights.com/travelguide/festivals/red-envelop.htm

こちらの記事では、目上の人から目下の人や子どもに対して「圧歳銭」を贈る慣習についての記載があります。「圧歳銭」は日本でいうところのお年玉やご祝儀といったところでしょう。

この中国版「お年玉」は若者の1年の健康を祈って送られるもので、「紅包」いう赤い袋に入れて渡されるのが通例となっているのだそうです。赤色は特別な意味を持つ色であり、幸運を象徴する色とされています。(中国の国旗にも使われていますよね。)

また記事ではこの「紅包」を渡す、受け取るための作法や中に入れる金額についてもこと細かに説明しています。

さらに手渡しが通例だった「圧歳銭」が最近は中国で高いシェアを誇るメッセンジャーアプリ「WeChat」が提供するサービス「WeChat red envelope (WeChat red packet)」を使ったオンライン送金が利用されている実態についても言及しています。

日本でSNSは会話などのコミュニケーションがメインですが、中国ではSNSアプリを使った支払いや個人間のお金のやりとりもコミュニケーションの一つだと認識されているそうですから、昔から脈々と受け継がれているこの習慣も今やデジタル化の波が押し寄せているのでしょう。

The Chinese New Year is a mobile cash bonanza
https://finance.yahoo.com/news/how-chinas-tech-giants-use-chinese-new-year-to-lure-users-185734425.html

デジタル化の波に関しては、こちらの記事が大きく扱っていました。記事では中国版Googleとも言われるBaidu(BIDU)が大晦日に多額の賞金を提供したと報じています。

ちなみに賞金を受け取るためには、Baiduのアプリをダウンロードしてアプリの指示通りに操作することが必要で、このキャンペーンによりアプリのアクティブユーザー数が2倍に跳ね上がったのだそうです。

なおこのキャンペーンはAlibabaが運営するAlipayとTencent運営のWeChat PayよりもSNS決済やモバイル決済に遅れをとっていたBaiduが、この2大巨頭の牙城を崩すべく実施されたというのが記事の見解です。

ただし記事ではキャンペーン後に何人のユーザーが使い続けるかについては不明としていました。

その点については検証が必要だとは思いますが、「圧歳銭」という慣習を販促プロモーションやブランディングなどに使われている点はとても興味深いですね。

日本でも近い将来、お年玉が電子決済で行われる時代が来るかもしれません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「Instagramの9投稿で自分を表現」 ZOZOTOWNの斬新な新卒採用課題

ZOZOTOWNといえば日本を代表するインターネットショッピングサイトとして成長を続けていますが、最近は代表の前澤友作氏によるインパクトのある発言や行動が特に注目されています。

123億円でミッシェル・バスキアの絵を落札したり、プロ野球への参入を画策したり、民間宇宙旅行に行くことが決まったりと、さまざまな話題を振りまいてきました。

最近ではお年玉としてTwitterで100人に100万円をプレゼントし、各方面から賛否両論が集まって大変な話題となりましたよね。こちらのツイートは世界新記録となる540万超のリツイートを集めました。

そんな前澤社長が代表を務める「株式会社ZOZOテクノロジーズ」が先日、2020年度の新卒採用・デザイナー募集要項を発表したのですが、その内容がまたしても斬新で注目を集めています。

おもしろいのは応募に必要な書類について。履歴書、志望動機書のほかに課題がひとつ用意されていて、その内容が「Instagramの9投稿で自分を表現してください」というものなのです。

条件を詳しく読むと、以下のような注意事項が記されていました。

・新規アカウントを作成し、公開設定にて投稿をしてください。
・1つの投稿に対して、動画や写真を複数枚投稿することは可能です。
・ハッシュタグ・文字数は自由です。
・9投稿以外の場合、選考対象外とさせていただきます。(例:8投稿・10投稿など)

9投稿というのは、Instagramのプロフィール画面が横に3枚の写真が並ぶレイアウトになっているため、3×3の大きな正方形としても表現できるからでしょう。これなら9枚の写真ではなく、1枚の写真を9分割して大きく載せるという手段も使えます。

※画像は前澤友作社長のInstagram

そして9枚の写真のサムネイルならスマホの1.5画面程度に収まるため、ファーストビューでどんな印象を与えることができるかというのも重要視されているはずです。

実際にInstagramで知らない人のプロフィールを開くとき、9枚くらいサムネイルを見ればその人が「風景が好きそう」「カレーばかり食べてる人」「写真が上手」「イラストを描ける人」などの情報を判断できますし、そこに興味を持ったら詳細を開くという流れになるはずです。

数多くの応募が予想されるZOZOTOWNの新卒採用。ファーストビューでインパクトを与えられないようでは採用に至らないということなのではないでしょうか。

Instagramを使った課題のほかにも「志望動機書」は最大2Mまでのpdf、word、excel、powerpointで提出と書かれているのも印象的。書類ではなくデータで提出しろということなのですね。

昔は履歴書は手書きで丁寧に書かなければならないという風潮がありましたが、こんなところにも時代の流れを感じます。今後はZOZOTOWNに限らず、インターネットやパソコン、SNSを上手に使えることを大前提とした採用試験がどんどん増えていくことになるのではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

暮らしが便利になる、今どきのQRコード事情

QRコードといえば、LINEの友達追加をする際に使ったり、名刺や広告に印刷して自社URLへと促したり、映画やコンサートのwebチケットで使われるなど身近になりましたが、活用の幅がどんどん広がっています。
活用例をご紹介しましょう。

道案内

広告や観光マップにあるQRコードを読み込むと、Googleマップが起動して目的地まで道案内してくれます。分かりづらい場所にある店や、イベント会場などに行きたい場合にはとても便利です。

東京メトロでは昨年、視覚障害者向けに、駅構内の点字ブロックに表示したQRコードを読み込むと、音声で目的地まで導いてくれるシステムの実証実験を行っています。

多言語表示サービス

QRTranslator(株式会社PIJIN)が提供する仕組みは、アプリをダウンロードせずに、端末の設定言語が認識されて15の言語に自動翻訳する点が便利。
これまでも一部の博物館や美術館では、QRコードで展示物や作品の詳細情報を見ることが可能でしたが、これはインバウンド対策としても有効ですね。
最近では東京都江戸川区にある地下鉄博物館が導入したそうです。



QR Translator

身元照会システム

介護の場面でもQRコードは活躍。高齢者が徘徊し行方が分からなくなって誰かに保護された場合、衣服や持ち物にQRコードがついていれば、本人の状況や、介護者に居場所を発信することが可能です。シールやラベルなど形はさまざまですが、このようなシステムは各自治体で導入が広がっています。

昭文社はおかえり支援サービス「おかえりQR」として、2018年10月に埼玉南部の99郵便局でシール型QRコードの販売を開始。見守りに役立つ機能として評価が高く、この2月からはECサイトでも販売をスタートしています。

昭文社、おかえり支援サービス「おかえりQR」を販売開始-シール型QRコードで家族・介護者に居場所発信 (日本経済新聞)

お薬手帳

処方箋を受け取った時についているQRコードを読み込むと、その薬の情報をアプリに登録することができます。紙のお薬手帳を持ち歩かなくても薬の情報が確認できるので、旅行先や災害時でも使えます。家族分の薬を管理できるのも便利です。
参考URL:https://www.kenkounokura.jp/patient/howto.html
参考URL:https://okusuritecho.epark.jp/about/

QRコードつき絵本

絵本についているQRコードを読み込むと読み聞かせの音声が聞けたり、専用のアプリでキャラクターが3D画像で飛び出したりと、楽しい仕掛けがついた絵本も登場。手が離せなくてお子さんにちょっと一人で遊んでいてもらいたい時などに役立ちます。

東京ディズニーリゾート「パーキング・メモ」

広い駐車場の場合、自分の車をどこに停めたか分からなくなってしまうことがあります。東京ディズニーリゾートの公式アプリ「パーキング・メモ」では、駐車券に印刷されているQRコードを読み込み、案内に沿って操作すれば、マップ付きの駐車位置を保存することができます。

いかがでしたか?これからもまだまだ暮らしに役立つQRコードが広がりそうです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像