知っておきたい便利ツール「テキスト差分チェッカー」

修正をする前のテキストファイルと、修正したあとのテキストファイル。どこが修正されているのか確認したいけど、文字量が多いとどこが変わっているのかを探すだけで大変になってしまいますよね。

今回はそんなときに役立つWebの便利ツールを紹介します。

Diff(テキスト比較ツール)
https://tool-taro.com/diff/

同じようなツールはほかにもたくさんあるのですが、今回はこちらのサイトを例に紹介します。

こちらの左側に修正する前のテキストデータ、右側に修正した後のテキストデータを入力して「判定」ボタンを押します。

すると上の画像のように、左右のテキストデータで異なる箇所の背景が緑色になりました。一瞬にして修正されている箇所を把握することができます。

修正箇所がわかりやすくなっているWordファイルをダウンロードすることもできます。

記事やブログ、書類などの修正チェックのみならず、htmlやプログラムなどの文字データもコピペするだけで修正点を探すことができますし、意識しておけば有効活用できるシーンはきっと多いはず。私も原稿のチェックや編集作業をするときは、この手の「テキスト差分チェッカー」は非常に重宝しています。

また以下のサイトは英語のサイトですが、テキストデータだけでなく2つの画像データやPDFデータの違いも比較できて便利です。

Diff checker
https://www.diffchecker.com/image-diff

どちらも覚えておけば役立つシーンがあるのではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

妊娠したらダウンロードしておきたいアプリとネットサービス

初めての妊娠・出産の場合、何から手をつければ良いのか分からない、という方がほとんどなのではないでしょうか。かく言う私も、まさにそんな右も左も分からない初産婦の中の一人でした…。
しかし本当に便利な世の中になりました。インターネットやスマホアプリの中には、妊婦さんの強い味方になってくれるものがたくさんあります!
今回は、私が使ってみて便利だなと感じたものをいくつかご紹介します。

ママに便利!パパにはパパになる意識を植えつけてくれる「ninaru(ニナル)」と「パパninaru(ニナル)」

妊娠応援アプリで私がオススメしたいのが「ninaru」。出産予定日まであと何日なのかや、週数に合わせた情報を教えてくれるので、少しずつママになる覚悟が固まっていきます。また、産婦人科医氏監修のメッセージが毎日届いたり、検索機能も充実しており、他の妊婦さんの体験談などもかなり役に立ちます。
そして、ninaruの良い点は、ママ版だけではなくパパ版もある点。男性は自分の体のことではない分、妊娠・出産の大変さや辛さをあまり真剣に受け止められずにどこか他人事である場合も多いものですが、「パパninaru」に登録することにより、専門家や他人からの情報・意見が頭に入ってきますので、少しずつ「パパになる」心の準備をしてもらえます。

ninaru(ニナル)

App Store

Google Play

パパninaru(ニナル)

App Store

Google Play

前駆陣痛? 本陣痛? 初産婦さんにも分かりやすい!「陣痛時計」

陣痛には前駆陣痛と本陣痛がありますが、初産婦の場合、どっちがどっちだか分からない!という不安があります。産院からは「10分間隔になったら電話をして下さい」と言われますが、痛むお腹を抱えつつ時間を計るのはなかなか大変です。
「陣痛アプリ」は、痛みが始まったらスタートボタンを押し、収まったらストップボタンを押すだけで何分間隔で陣痛がきているのかを簡単に計ってくれる便利アプリ。臨月が近づいたら、早めにインストールしておきましょう!

陣痛時計

App Store

もうすぐ産まれそう!? スムーズに産院へGO!「陣痛タクシー」

家に誰もいないときに急に産気付いたらどうしよう!?という心配をせずに済むのが「陣痛タクシー」の存在。破水対策として防水シートを準備していたり、ドライバーが講習を受けていたりするので安心です。インターネットの申し込みフォームから事前に住所等を登録しておくので、その場になってあたふたせずに済みますし、優先的に車を回してもらえます。多数のタクシー会社がこのサービスを行なっており、会社によってはマタニティギフト等のサービスがあることも。「陣痛タクシー」で検索して、家の近くでサービスを行なっているタクシー会社を探してみましょう。

妊娠・出産でかかるお金、もらえるお金をしっかりチェック!

妊娠・出産は保険がきかないため、実費での支払いとなり、毎回の検診だけでも五千円、一万円とお金がどんどん飛んで行ってしまいます……。一方で、様々な助成金などがもらえる場合も。「妊娠なうマネー-出産のお金手続き準備アプリ」は、どのくらいの費用が必要なのか、助成金をもらうための手続き方法等の情報を教えてくれます。自治体への申請等、分かりにくくて面倒な手続きも「やることリスト」で教えてくれるので分かりやすい!

妊娠なうマネー-出産のお金手続き準備アプリ

App Store

Google Play

妊娠・出産に関しては、早め早めに動いておいた方が後々にラクだったり、得したりすることが多いもの。逆に、知らなかったせいで苦労したり損をすることも多いので、便利なアプリを使って情報を入手し、なるべくラクに、賢く産みましょう!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ホバーとは?│Web用語集

ホバー(hover)とは、そのまま訳すと「空中に停止する」「停空飛翔する」というような意味になります。
「ホバリング」という言葉なら耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ウェブにおける「ホバー」とは、画像やリンクにマウスカーソルを合わせたときに、クリックしなくてもアニメーションが始まったりするような変化が起こる表現のことを指します。

また、「マウスオーバー」「マウスホバー」などもほぼ同義であり、ホバーの表現を使ったアイコンやボタンのこと「ホバーボタン」ともいいます。

ホバーについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
ホバーの使用例
復習クイズ

●他のサイトでの説明

マウスオーバー(ロールオーバー)とは|IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/マウスオーバー.html
マウスオーバーの解説ページになっていますが、ホバーの解説と同義と解釈して大丈夫です。

マウスオーバー (mouse over)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word15656.html
こちらでもマウスオーバーとして解説されていますが、初心者向けにわかりやすく説明されています。

●ホバーの使用例

ホバーについて理解するには、ホバーを効果的に使用しているサイトを実際に開くのが一番です。
いくつか例を紹介します。

■やざわ虎クリニック

https://yazawa-tora-clinic.com/
ページ左のメニューにマウスカーソルを合わせると、かわいい虎のキャラクターがひょっこり顔を出します。

■ANIMAL

http://www.animalmade.com/
センターのロゴにマウスカーソルを合わせると電気が走るような演出があります。さらにクリックすると動物たちが暴れだします。

ホバーを使用しているサイトをまとめたリンク集もあるので、気になる方は以下も参考にしてみてください。

■ホバーが好きすぎるエンジニアが選んだ “至極のホバー表現” 10選 【2016年10・11月版】! | 東京上野のWeb制作会社LIG
https://liginc.co.jp/316878

■ホバー | SANKOU! | Webデザインの参考サイト集
https://sankoudesign.com/category/hover/

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

制作会社はGoogleの奴隷か?

イチローが引退記者会見で「野球は頭を使わなきゃできない競技なんですよ、本来は。でもそうじゃなくなってきているのがどうも気持ち悪くて」と語っていて、「そうじゃなくなってきている」というのはどういうことなんだろう、と気になっていました。同じことが引っかかっていた人はきっとたくさんいるのでしょう、先日、こんな記事を読みました。

イチローの言葉とGoogle機械帝国
https://note.mu/nishi19/n/ne4bfadb0fbbf

簡単にいうと、「人間はデータの奴隷になっている」というような話でした。

GoogleやAIがサイト制作に与える影響

Googleがレスポンシブデザインを推奨して以降、白ベースでシンプルなグリッドレイアウト、大きめのテキストの見出しに魅力的な画像を配置する、という似たようなデザインが増えているように思います。レスポンシブが大前提になっている以上、この流れはまだまだ続くのではないかと思います。
さらに、アクセス解析データを元に、コンバージョン(問い合わせや購入など)が最大化するようにAIが自動的にサイトを改善してくれるサービスができつつあります。これが本格化してきたら、イチローのように「web制作は本来、作り手が頭を使って工夫を凝らして作るものなんだけど、そうじゃなくなってきている」という話になっていくのでしょう。

制作会社の勝負どころ

しかし現状は、制作会社はGoogleの奴隷だとは言い切れないと思います。検索エンジン対策は絶対に必要ですが、ユーザーにサイトに来てもらってからが本当の勝負だとも言えます。言葉や画像や動画を駆使して、いかに好印象を持ってもらえるか、いかに問い合わせに繋げるか。(インターネットの向こう側にいて見えないとはいえ)お客さんを想像して、この勝負に勝つためにデザインやテキストを考えて作るのは制作会社の人間がやっています。まだまだデータや論理では決めきれないところが多々あり、そこが私たちの仕事だと考えています。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

次世代の画像ファイル形式“WebP”をご存知ですか?

パソコンを使っているとインターネットから写真やイラストをダウンロードしたり、メールに添付された画像ファイルを保存したりする機会があるかと思います。

一般的に使用されている画像データのファイル形式には“JPG(ジェイペグ)”、“PNG(ピング)”、“GIF(ジフ)”などがありますが、インターネットから何気なく画像をダウンロードしたら“WebP(webp)”という形式になっていて、インターネット上では表示されていたのにダウンロードしたら表示されなくなった、という経験をされた方もいるのではないでしょうか。

このファイル形式は「ウェッピー」と読み、Googleが開発した新しい画像ファイル形式なのです。ほかの画像ファイル形式よりも圧縮率が高く、ページの読み込みを高速化させることが期待されています。

ただし残念ながらまだ新しい規格であり、Googleが主導で開発しているからか競合各社が開発しているブラウザでの採用があまり進まず、ウェブサイトで使用されることも少ないのが現状。例えばGoogle chrome以外の主要ブラウザでは、今年に入ってようやくFirefoxでも対応されましたが、Safariでは未対応のまま。つまりiPhoneのデフォルトのブラウザではWebPファイルを表示できないのです。それでは日本のウェブサイトではなかなか導入に踏み切れませんよね。

そんな背景もあって、まだ導入しているウェブサイト自体が少ないのが現状なのですが、Google ChromeやAndroid端末でインターネットをしている人は問題なく画像が表示されるため、何気なくダウンロードした画像ファイルがwebp形式だったというケースも起こり得るのです。

WebPファイルを変換する方法

ではもし、ダウンロードした画像ファイルがWebP形式になっていて、そのままだと不便だという場合はどうすればいいのでしょうか。

その場合は、Adobe Photoshopなどを使って変換する方法や、無料のソフトやアプリをインストールして変換するという方法もありますが、そんなに頻繁に変換する機会がないという人はウェブ上で変換できるサービスを利用するといいでしょう。以下のサイトなら簡単にWebPファイルを他の画像形式に変換することができるのでおすすめです。

Convertiohttps://convertio.co/ja/

I LOVE IMGhttps://www.iloveimg.com/ja/convert-to-jpg/webp-to-jpg

今はまだ「そんなファイル形式あるんだ」という方も多いかもしれませんが、今後は導入されるウェブサイトが徐々に増えていく可能性が高いです。簡単に変換することができるということだけでも覚えておいて損はないでしょう。

【参考】WebP形式の画像が使用されているサイト

Googleが提供しているサービスでは積極的にWebP形式の画像ファイルが導入されています。例えば、Android向けのアプリを提供しているサービス「Google Play」では、アプリのアイコン、スクリーンショットなどがWebP形式になっています。

Google Playhttps://play.google.com/store/apps?hl=ja

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Kindle を買ったら読書がはかどりまくった私のはなし

皆さんは、本を読むとき何で読んでいますか? 私は以前は「絶対に紙に印刷された本じゃないとイヤ!」と頑なに考えていたリアル書籍原理主義者だったのですが、Kindle をプレゼントされて渋々使ってみたら、便利過ぎてその後ほぼ紙の本を買わなくなってしまいました。

とにかく軽い。しかも入れておけばいつでも読める便利さ

今更ではありますが、やはり「軽い」「本を何十冊も持ち運べる」というのは本当に便利です。それだけでもう、買う価値あり。
文庫本が1冊約200g、単行本が約300gですのが、片や Kindle は Paperwhite(Wi-Fi モデル)で182g。本一冊よりも軽い中に何十冊ものデータを入れておける上に、サッと取り出して片手で読みかけのページを開けるわけですから、満員電車で読書をするのにも邪魔になりません。しかも、充電の持ちがとにかく良い!一度充電すると、かなりの期間充電する必要がありません。
それと端末の機能が進化していて、上位版だと防水機能でお風呂で読めるし、wifiだけでなく無料で携帯回線が使えてどこでも購入できるようになっています。

案外やってる! 電子書籍の割引販売

「Kindle にしたら、リアル書籍みたいに古本を安く買ったりできないし」とお考えの方。実は安く買う方法はあります!
Amazon で「Kindle」「セール」で検索すればセール中の本が表示されますし、Amazon のサイトの中には「Kindle 本 セール&キャンペーン」というページがあり、日替わ・週替わりセール情報が掲載されています。また、Kindle本のお買い得情報をEメールでお知らせしてくれるサービスも。

Kindle 本 セール&キャンペーン 

筆者がよくチェックしているのは「きんどるどうでしょう(きんどう)」というサイトのTwitter。AmazonKindle 公式セールだけではなく、出版社のキャンペーンによる本の値下げ、他の電子書籍ストアの対抗値下げなどの速報がまとめられています。
Twitter をフォローしておけばリアルタイムで割引情報を教えてくれるので、とても便利!

きんどるどうでしょう

また、太宰治などの過去の名作約1万冊以上は、無料で読むことができます。

Kindle のデメリット

Kindle のデメリットは、検索システムの文字変換が非常に使いにくい点。そのため、何十冊も本があると探すのが面倒です。また、ページを移動しにくいことにもイライラさせられます。そして、筆者がリアル書籍から Kindle への移行を最も躊躇い続けていた原因が「途中まで買い揃えた漫画本をどうするか」という問題。これに関してはどうしようもないので、どうしてもKindleで揃えたければまた1巻から買い直すしかありません。

私はおススメ

しかしメリット・デメリットを照らし合わせてみても、とりあえず Kindle は買いだと思います。デザイン系の本などは紙の本を購入した方が良いとは思いますが、読書用の本や漫画であれば利便性に勝るものはなし! 最近忙しくて本を読む暇がない、という方も、Kindle なら素早く読書モードに移れるため、本を読む時間が確実に増えますよ!

最後に、「スマホでも読めるじゃん」って言う人に反論。スマホは他の通知が多くて読書に没頭できないと思いませんか?読書端末とスマホは別物だと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

メールマガジンとは?│Web用語集

メールマガジンとは、ホームページの運営者やサービスの提供者からユーザーに直接届けるメールのことです。
一般的には「メルマガ」と略されることが多いです。
インターネットが普及し始めた当時から使われ続けている、最も一般的な告知方法のひとつといえるでしょう。

現在はLINEやSNSのチャット機能が普及し、ほとんどメールを使用していないという人も多いはず。
そのため「メルマガなんてもう古い」と思われてしまうこともありますが、まだまだWebマーケティングに置いては重要なツールのひとつとなります。

例えば、FacebookページやTwitterの公式アカウントなどで情報を発信すると、情報を拡散してもらえる可能性があるというメリットがありますが、情報を届けたいユーザーが自らアクションを起こし、FacebookやTwitterを開かなければ、情報がユーザーに届くことはありません。

もちろん適当なメールアドレスに片っ端からメルマガを送ったところで誰にも読んでもらえないでしょうし、メールの受信者がメルマガを読みたくなるような工夫は必要になりますが、上手に使えば非常に有効なツールになり得るのです。

メールマガジンについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
メールマガジンを利用するメリット
復習クイズ

●他のサイトでの説明

メルマガ(メールマガジン)とは|ferret [フェレット]
https://ferret-plus.com/13

メールマガジン(メルマガ)とは|IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/メールマガジン.html

●メールマガジンを利用するメリット

メールマガジンをWebマーケティングに利用するメリットには主に以下のようなことがあります。

■DMよりもお金がかからない
郵便はがきでDMを送ると当然郵送料がかかります。月額のメルマガシステムを契約しても、多くの場合はメルマガシステムの費用のほうが安くつくでしょう。

■企業からの情報を受け取る手段はSNSよりもメールが主流
企業やショッピングサイトから送られてくるお知らせはSNSよりもメールが圧倒的に多いという調査結果が出ています。2014年時点での調査結果ですが、実に9割のユーザーがメールで企業からの情報を受信し、LINEを使って受信しているという人は1割程度、その他のSNSは1割未満という結果でした。

■購買に直接つながりやすい
メルマガで情報・商品を知り、そのまま購入をしたことがある人は5割超だったのに対し、SNS経由では1割にも満たないという結果も出ています。

参照:メールマガジンに関する意識調査2014 | メルラボ

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

動画配信サービスは戦国時代突入か?ディズニーもいよいよ本格参戦。

今や日本でも、ビデオオンデマンド(VOD)と呼ばれる動画配信サービスがいくつも展開されています。

映画や海外ドラマを作品ごとにレンタルする費用と比べるとかなりお得に楽しめますし、視聴時間が限られるテレビとは違って好きな時に好きな場所で、しかも手持ちのスマホやタブレットでも視聴できるのが大きな特徴です。

そんな「動画配信サービス」ですが、いよいよあのディズニーも本格的に参入する動きとなっています。

独自の配信サービスとの2軸展開を模索するディズニー

昨年11月、ディズニーは2019年後半に開始を予定している独自の動画配信サービスの名称を「Disney+」とすること、またその配信内容(コンテンツ)についての発表を行いました。

日本でのサービス展開については言及されていませんが、サービスに関して日本版の紹介サイト(https://preview.disneyplus.com/jp/)が存在することから、日本での展開も視野に入れていると考えていいかもしれません。

参考:https://www.thewaltdisneycompany.com/new-star-wars-and-marvel-series-announced-for-disney-streaming-service/

さらにこちらの記事ではHuluの株式を取得も画策している内容が書かれています。「Disney+」がディズニーらしいファミリー層に向けたコンテンツを中心に据えるのに対して、Huluではより大人向けの作品を配信していく考えなのだそうです。

動画配信サービス大手のNetflixで展開されているディズニー関連のコンテンツも今後は打ち切りになっていくようですし、打倒!Netflixを掲げて展開を模索するディズニーに今後も目が離せません。

参考:https://techcrunch.com/2019/02/28/report-disney-in-talks-with-att-to-buy-warnermedias-10-hulu-stake/(IT系のスタートアップやWebに関するニュースを配信するサイト)

ちなみにHuluですが、日本における動画配信サービス先駆けといった存在のようです。なお日本国内の事業については日テレの完全子会社が所有しています。そのため日テレ系の動画が多く、Wikipediaによると『Huluオリジナル番組の出演者が番宣で日本テレビ地上波の情報番組に登場することもある。』のだそうです。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/Hulu

対抗するNETFLIXの秘策とは?

一方、動画配信サービスにおいて世界で圧倒的なシェア率を誇るNETFLIXはどう対抗していくのでしょうか。

こちらの記事は2年前のものですが、近い将来ディズニーや大手の映画会社などがNetflixでの配信を打ち切るといった動きを見据え、Netflixは大手に頼らない運営に舵を切って動いている様子がつづられています。

オリジナルコンテンツの比重を50%にまで上げることを目標に掲げて、Netflixがこれまでの「テレビに追加して楽しむサービス」から「テレビと肩を並べる(取って代わる)サービス」に変貌を遂げる可能性についても言及しています。

現在、Netflixにオリジナル作品が多いのが特徴なのも、そういった背景があったからなのでしょうね。

参考:https://www.polygon.com/2017/8/15/16151944/netflix-disney-debt (ゲーム関連のニュース、文化、レビュー、動画を配信するサイト)

日本で展開されている、その他の配信サービス

日本では他にも、ドコモが展開するdTVやAUが展開するauビデオパス、本やコミックの読み放題もついているAmazonプライムビデオやU-next、スポーツ専門のDAZN、
フジテレビのFODやテレビ局数社と新聞社など合同で展開するParaviといったサービスなど、様々なものがあります。

どれがいいのか?迷ってしまいますが、どんなコンテンツを見たいのかに加えて、自身の生活スタイルなども視野に入れたうえで選択する必要がありそうです。

生き残るのはどこか?

動画配信サービスは各社がこぞって国内シェアを争っています。

アメリカのようにテレビに置き換わる存在として君臨する時代がくるのか、それとも共存という手段を選択するのか、これからも目が離せませんね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

迷惑メールの「配信停止はこちら」に注意を

突然ですが、いきなりクイズです。
まずは下のスクリーンショット画像をご覧ください。

見てわかる通り、こちらの画像は迷惑メールです。「もう送ってこないでほしい」と、誰もが思いますよね。
さて問題です。
このメールの下部には「メールマガジンの停止はこちら。」とメールアドレスが記されていますが、このアドレスに配信停止を希望するメールを送るべきでしょうか。送らずに放置すべきでしょうか。

答えは、このメールに限っては送るべきではありません。

送信元が本物の企業の場合、多くの場合は、専用ページのURLが記され、そちらで配信停止の申込みをすることになるはずです。
もしくはメールアドレスに空メールを送る方式です。配信停止のメールを送ればそのまま配信停止の処理をしてもらえることでしょう。

今回のメールは送信元や記事中リンク先のURLのドメインに企業名がなく、配信停止のメールアドレスは誰でも無料で取得できるYahoo!メールのアドレスになっているので、どう見てもちゃんとした企業からのメールではありません。
この場合は配信停止のメールを送ったりせず、無視をするか、削除するか、使用しているメールサービスの機能を使ってブロックするなどすべきでしょう。

では、もしこの「配信停止はこちら」と書かれたメールアドレスにメールを送信した場合はどうなるのでしょうか。

迷惑メールは業者が片っ端から不特定多数の人に送りつけているものなので、メールの返信があると業者はそのメールアドレスを「生きたメールアドレス」と判断します。

迷惑メールと言えど、誰にも読んでもらえなければ意味がありませんから、生きたメールアドレスに積極的にメールを送ろうと考えるのは当然のこと。つまり「私は迷惑メールも読んでますよ」とアピールする結果になり、今まで以上に迷惑メールが届くようになってしまうのです。くれぐれも気をつけてくださいね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

デザインだけじゃない! スマホケースを買い換えるならこんなケースが便利!

スマホケースは持ち主の個性をとても良く表すモノの一つ。好きなブランドやキャラクターが描かれたケース、洒落たデザイナーもののケース……と、巷には実に様々なデザインのスマホケースが溢れていますが、そんな中でも今回はデザインではなく実用性にフォーカスしたものを数点ピックアップしご紹介したいと思います!

外付けバッテリーを忘れても平気、バッテリー内蔵タイプ

スマホユーザーであれば、スマホのバッテリー切れで一度や2度は痛い目にあったことがあるはず。バッテリー切れを確実に回避したいのであれば、バッテリー内蔵のスマホケースがオススメ!中でも、スマホを充電しながらケースにも充電できるタイプのものを選べば、充電し忘れの危険性もなくなって更に便利。
ただし気をつけてもらいたいのが、パチもんをつかまされないようにすること。需要が高いバッテリー内蔵スマホケースの中には、充電ができないものや、購入して数回で壊れてしまうような低品質なものも多数販売されているのが実情……。安心して購入したい方は、iPhone なら apple の純正品を購入するか、appleのプログラムで認められた「MFi」を取得しているモノを購入しましょう。値段は高いが、安物買いの銭失いにはならないはず!

iPhone XS Max Smart Battery Case – ブラック
¥14,800 (税別)
https://www.apple.com/jp/shop/product/MRXQ2ZA/A/iphone-xs-max-smart-battery-case-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF

 

防水完璧タイプ

最近では防水機能がついたスマホが多くなってきており、iPhoneも7からはようやく耐水となりました。ただし、お風呂やトイレにドボンすると、経年劣化や画面のヒビ等から水が浸水し、壊れてしまうことは少なくないようですので、やはり防水機能のあるケースを使用しておいた方が安心です。海や川、プールに遊びに行く際やお風呂で使うのであれば、防水の保護等級を表す国際基準の「IPX8」のものを購入しましょう!

Anker 完全防水ケース IPX8規格 ドライバッグ
¥ 999 (税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUSRI8U/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_e4DKCbWYSE68X

 

絶対に割りたくない、壊したくないならこれ!

筆者はその昔、iPhone を道に落とした直後に、iPhone が車に轢かれてしまったのですが、ケースにはヒビが入ったものの iPhone 自体は無傷だった……という経験があります。その際に使っていたのは、米軍 MIL 規格の耐衝撃ケースでした。 デザインは無骨で男臭いものが多いですが、1.22mの高さからラワン材の床に向けて26方向からの落下テストをクリアしているだけあり、MIL 規格のケースはとにかく頑丈!

ELEMENTCASE iPhone XSケース Vapor Sシリーズ Black
¥ 8,755(税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HMSGZF1/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_1nFKCb896EY0

オシャレなスマホケースは山ほどありますが、本体価格が10万以上するものも多いスマートフォン、より快適に、より物持ち良く使いたいなら、機能性重視でケースを買うのもアリではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

クエリとは?│Web用語集

クエリ(query)とは、直訳すると「問い合わせる」「訪ねる」というような意味を持つ言葉ですが、使われるシーンによってさまざまな意味を持つ用語です。

コンピュータ関連では、データベース管理システムに対しての処理要求を文字列で表したものをクエリといい、データの検索や更新、削除などの命令をシステムに発行するのに使われています。また、データベースの分野においては、データベースに対して与える検索条件のことをいいます。……といわれても、全然ピンと来ないという人が多いかもしれませんね。

最も「クエリ」という単語を聞くのは、アクセス解析などで使われる「検索クエリ」でしょう。Googleなどの検索エンジンで、ユーザーが入力する検索ワードのことを「検索クエリ」というのです。

これは検索をする際、私たちは検索ボタンを押すだけですが、内部では検索ワードをGoogleの巨大なデータベースに問い合わせをしているから「クエリ」というのですね。

クエリについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
検索クエリとキーワードの違いは?
復習クイズ

●他のサイトでの説明

クエリとは – 意味の解説|ITトレンドのIT用語集
https://it-trend.jp/words/query

クエリ (query)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word11290.html

●検索クエリとキーワードの違いは?

同じような意味を持つ「検索クエリ」と「キーワード」ですが、ふたつの言葉には明確な違いがあります。

「検索クエリ」は検索エンジンを使って入力して検索した言葉を指しますが、「キーワード」は検索エンジンとは関係なく成り立つ言葉になります。

つまり「検索クエリ」は実際に検索をするユーザーが使用するもので、「キーワード」はマーケティング担当者が「検索クエリ」を分析し、目標とする「キーワード」を決めるものになります。

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

行列なし?事前注文、キャッシュレス決済

外出先での食事。テイクアウトしてササッと済ませたい!のに、お店の前には行列が・・・。並ぶだけで疲れてしまうということはありませんか?イベントと行列はセットとして考えている人も多いかもしれません。

そのような状況の中、スマホによる事前注文、キャッシュレス決済の動きが一気に加速しそうです。

マクドナルドの取り組み

先日、「マクドナルド」がモバイルオーダーサービスを開始しました。

参考:http://www.mcdonalds.co.jp/shop/mobileorder/

事前にスマホのアプリで注文して決済を完了させることで、レジに並ぶ必要がなく、お店でスグに商品を受け取れるのです。

マクドナルドの場合は、店内で食べる場合も利用が可能で、カウンターで受け取るもしくは席番号をインプットして席までスタッフに届けてもらう、この2パターンを選択できるようです。

モバイルオーダーを導入することで、待ち時間の削減という顧客にとってのメリットはもちろんですが、お店側にもメリットがあります。レジ前での顧客対応に人手を割く必要がなくなるので少ない人数で現場を回せます。結果として、人件費の削減にもつながります。顧客と店側どちらにとっても「いい面」があるのですね。今後はもっと幅広く普及していくのではないのでしょうか。

イベント会場での取り組み

同様のサービスは、イベント開催時の飲食店の混雑を緩和するのにも役立っています。たとえば大勢の人が集まるスポーツ観戦の場です。

参考:https://sol.panasonic.biz/case/0319.html

こちらのHPによると、初めてモバイルによるオーダーシステムを導入したのは「楽天Koboスタジアム宮城」だそうです。楽天イーグルス公式アプリを使って、事前注文・決済をおこなえるようになっています。

また今年から導入に至ったJリーグのクラブもあります。

参考:https://jp.techcrunch.com/2019/02/21/showcase-gig-zweigen-kanazawa/

こちらの記事では、Jリーグクラブ「ツエーゲン金沢」のホームスタジアムにおいて、ゲーム開催日に立ち並ぶ屋台での支払に「事前注文・キャッシュレス決済」を導入することに決めたと書かれています。

これまでイベント時は「並んで買うもの」が通例で、現金支払いでかつ小銭を扱うためにあれこれ時間がかかり、1時間ほど待つこともあったのだそうです。今季は当システム導入で屋台での金銭のやり取りがスムーズになることで、行列をなくすだけでなく、さらなる売上のアップも期待されています。

店内で自分で注文・決済できるシステムも

スタジアムなどイベント開催時の屋台やテイクアウトだけではなく、店内でお客が自身のスマホを使ってオーダーする仕組みも開発されています。

参考:https://jp.techcrunch.com/2019/03/04/showcase-gig-selfu/

こちらの記事では、お客自らが注文して決済を済ませてくれるので、店舗スタッフによる「注文を受ける仕事」や「レジに立つ仕事」がなくなるメリット、注文ミスなど防止につながるメリットなどが書かれています。

英語と中国語にも対応予定ということなので、外国人観光客対策の欠かせないツールとなる可能性は高いのではないでしょうか。

現金払いが根付いている日本ですが、キャッシュレス化の波は少しずつ、確実に広がってきています。政府も2020年のオリンピックを見据えてキャッシュレス化を主導しています。近い将来、レジに並ぶ行列を見なくなる日がくるかもしれませんね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「いかがでしたか」を排除して検索するだけで良質記事だけを絞り込める

インターネットで何かを検索すると、たいていの人は検索結果の上位に表示されるページから開いていくのではないでしょうか。
しかし、上位表示されるページが必ずしも良質な記事とはかぎりません。
もちろん上位表示されるということは、Googleから高い評価を受けているということになるのですが、これはあくまでGoogleの基準をクリアしているだけ。文字量はたくさん書いてあるけど内容は薄く、さまざまな記事を引用して紹介し、最後にアフィリエイトの商品を紹介してまとめたり、「あるかもしれませんし、ないかもしれません」という曖昧なまとめをしている記事も上位表示されることが多いのです。
以下は昨年Twitterで話題になったツイートなのですが、まさにツイートのイラストにあるようなアフィリエイトや広告収入目的の記事が増え、良質な記事を探しにくくなってしまっているのです。


こういった記事を排除し、良質な記事だけを表示させることができれば便利なのですが、実はある検索ワードを添えるだけで良質記事だけに絞り込めるというインターネットの裏技が注目されています。
その裏技とは「マイナス検索」を使って「いかがでしたか」が含まれているページを除外するというもの。検索窓に「-○○○」というように、半角のマイナスと除外したい単語を入れるとマイナス検索をすることができるのです。例えば「グルメ -ラーメン」と検索すると、ラーメンの記事が除外されたグルメの記事一覧が表示されるということですね。
この「マイナス検索」を使って「いかがでしたか」という単語を除外して検索してみると、上のツイートで書かれているようなサイトが見事に除外されて表示されます。
これは、さまざまな記事を引用してまとめるだけの“低品質な記事”が、最後の段落を「いかがでしたか」とまとめがちだからなのです。まるで笑い話のような裏技ですが、実際に試してみると、もちろんすべてではないものの低品質な記事をかなりの精度で除外することができます。
最近では「いかがでしたか」のフィルタリングが効果的だということで、Google Chromeで「いかがでしたか」が含まれているページを表示した際に警告が出るようにする拡張機能まで登場し話題になりました。

「この拡張はいかがでしたか?」

こちらの拡張機能を導入しておくと、「いかがでしたか」が含まれるページを表示した際に警告が出るようになります。
早速こちらを導入し、試しに「無料 翻訳 アプリ」で検索して表示されたページを開いてみると、以下のように警告が出るページがありました。

「この記事には『いかがでしたか』が含まれてます」なんて警告が出るのはちょっとバカバカしく、やりすぎな感じもしますよね(笑)。

ところが記事を最後まで読んでみると、やはりいくつかのアプリのリンクを並べてまとめているだけで、内容は非常に薄いページとなっていました。
やはり「いかがでしたか」が含まれている記事を排除するというのは、一定の効果が見込めそうです。

この拡張機能を入れるほどではないという人も、調べごとをするときにマイナス検索で「-いかがでしたか」をするだけで質が上がるということは覚えておいて損はないのでは。
私自身も、ライターとして「-いかがでしたか」で書いた記事が除外されないように気をつけていきたいなと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ついつい長時間やり過ぎていませんか? SNS 依存症を克服したい人へのアドバイス!

Twitter、Facebook、Instagram、TikTok……インターネットは様々な SNSであふれていますが、そんな中、ついつい一日中 SNSにログインしっぱなし、という方が非常に多く見受けられます。便利で楽しい SNSですが、朝起きてから夜眠るまで5分おきにチェックしている、というような生活に陥ってしまっているような方は、注意が必要かもしれません。

こんな人は SNS 依存症かも……!?

SNSを覗くと、派手なパーティー、豪華な食事、オシャレで意識高めな生活、幸せそうな家族の風景……と、絵になる写真や楽しげなテキストが次から次へと流れてきます。
そんな他人の投稿を見ていて、ふと自分の生活を省みると、なんだかつまらないものに感じてしまっていませんか? または、自分の投稿につく他人からの「いいね!」を求めて、良い写真を撮るのに必死になっていませんか? 元カレや友人などの言動を、常にチェックしていませんか?
そんな自覚がある方は、SNSに依存している可能性大です。「そんなに四六時中、SNSを見ているわけではないし」と思っている方も、安心するのはまだ早い! SNSに一喜一憂してしまっているのであれば、その時点で既に SNSに振り回されてしまっている証拠。
SNS依存に陥ってしまうと、それが原因で生活スタイルが乱れたり、情緒不安定になったり、最悪の場合うつ状態に陥ってしまうこともあります。また、自覚がないうちにインターネットストーカー化している場合も……!

SNSに依存せず、上手に楽しむための秘訣とは?

しかし SNSは本来、日常を楽しく過ごすための便利なツールの一つなのです。知りたい情報を入手したり、友人たちとのやりとりに心和ませたりと、プラスになる点はたくさんあります。
SNSを上手に使うためには、利用時間を限定することが一番の良策。もし、暇さえあればスマホを手に取ってしまう自覚がある方は、スマホを自分の定位置から少し離れた場所にキープするようにして、一時間に何分まで、1日に何時間まで、と利用時間に制限をかけましょう。
また、読んでいてなんとなく毎回モヤッとさせられたり、引っかかってしまう他人の投稿がある場合、あなたがそれだけ相手の投稿を気にしてしまっている、ということになります。無意識のうちに嫉妬、反抗心、ライバル心を抱えていることが多いもの。それが相手への執着、SNS自体への執着に繋がっていきます。

ミュートに設定も

そういったマイナス要因を減らすためには、例え気になる相手でもフォローを外しましょう。相手にフォロー外しを知られるとまずい場合は、ミュート(投稿の非表示)に設定にしましょう。最初は SNSをチェックできなくて落ち着かないかもしれませんが、慣れてくるとイライラ、モヤっとする瞬間が減り、徐々に執着心も忘れ去ることができます。「フォローを外したりミュートにするなんて、逆に相手をとても気にしているみたいで嫌だなぁ…」と思われる方もいるかもしれませんが、自分の欠点を認め、さっさとそれを克服してしまう方がよっぽど健康的で建設的。「そんなことぐらいで……」と思わずに、一度お試しください。

ついつい長時間やり過ぎていませんか? SNS 依存症を克服したい人へのアドバイス!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

最新の技術がてんこ盛り!携帯通信関連見本市「MWC2019」(スペイン)

先月末スペインのバルセロナで携帯電話の総合見本市「MWC2019」が開催され、最新のスマートフォンなどを主要メーカーがこぞって発表、展示したことから世界中の注目を集めました。

そこで今回は「MWC2019」がどういったものだったのかを関連する記事をいくつかご紹介しながら振り返ります。

今回の目玉は「折りたたみスマホ」と「5G対応スマホ」

参考記事:https://www.techradar.com/news/mwc-2019-what-to-expect-from-the-biggest-mobile-show-of-the-year
(技術製品のニュースやレビューを提供するメディア・ニュースサイト)

スマートフォンの販売が鈍化している中、「MWC2019」では各メーカーがこぞって最新スマートフォンを発表していました。記事では各社の動向や展示の詳細なレビューを見ることができます。

中でも注目を集めたのはスマートフォンでありながら広げると小型のタブレットとしても使える「折りたたみスマホ」と次世代の高速通信に対応した「5G対応スマホ」です。(日本ではオリンピック開催の2020年までに5Gの商用サービスを開始予定)

5Gテクノロジー分野で進化するVR・AR

スマートフォン同様に注目されていたのが、5Gの高速で大容量の通信環境によって期待されているVRやARです。ぜひこちらの記事も合わせてチェックしてみてください。

参考記事:https://www.moguravr.com/mwc2019-5g/(VR(バーチャルリアリティ)専門メディア)
参考記事:https://jp.techcrunch.com/2019/03/02/2019-02-27-taking-htcs-vive-focus-standalone-headset-for-a-spin/(主にIT系のニュースを配信する海外ニュースサイトの日本語版)
参考記事:https://drone-aerial-corps.com/2018/12/17/5g-kakumei/#VR(個人メディア)

自動車メーカーがこぞって出展

アメリカラスベガスで毎年1月に開催される世界最大の家電ショー「国際家電見本市(CES)」に自動車メーカーが多数出展したことが記憶に新しいですが、この「MWC2019」においても同様に、自動車メーカーの出展が相次ぎました。

今や自動車業界は自動運転やAI(人工知能)搭載車など、他の業界との技術提携なども盛んに行われているためか、世界有数の自動車メーカーであるメルセデスベンツやBMW、トヨタなどが出展していました。

参考記事:https://response.jp/article/2019/02/26/319529.html(自動車業界に特化したニュースメディア)

こちらの記事では、メルセデスベンツの「電子ミラー」を搭載した大型トラックの展示について詳しく記述されています。ちなみに電子ミラーとは、ドアミラー(鏡)の代わりにカメラを使った後方確認の仕組みだそうですよ。自動車のIT化、家電化が一層進んでいることが伺えますね。

「折りたたみスマホ」を片手に、5GでVRを楽しみながら過ごす日も近いかもしれません。今後も携帯電話の総合見本市「MWC」は目が離せませんね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

APIとは?│Web用語集

APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェイス(Application Programming Interface)」のことで、「エーピーアイ」と読みます。
そのまま訳すと「アプリケーションをプログラムするためのインターフェース」という意味になり、汎用性の高い機能を外部から簡単に利用できるようにする仕組みのことです。が、ちょっと難しいですよね。難しい部分は省略し、わかりやすい部分を中心に紹介します。

まず、ウェブにおけるAPIのことは「Web API」といい、実は多くの人が自然に利用をしています。

例えば飲食店や販売店のWebページを見ていると、Google Mapsのデザインがカスタマイズされた地図が埋め込まれているのを目にすることがあると思います。これもGoogleが提供しているWeb APIを利用しているのです。

弊社のコーポレートサイトにもモノクロ処理をしたGoogle Mapsが表示されていますが、こちらもGoogleのWeb APIを使用しています。

Google Mapsのような地図プログラムを一から開発していたら、当然膨大な時間と労力が必要になりますよね。ですが、Googleが提供しているGoogle MapsのAPIを利用すれば、簡単に高性能な地図のプログラムをページに埋め込むことができるのです。

APIについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
サーバー証明書の種類
復習クイズ

●他のサイトでの説明

API | IT用語辞典 | 大塚商会
https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/api.html

APIとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア
https://www.idcf.jp/words/api.html

今さら聞けないIT用語:やたらと耳にするけど「API」って何? | データのじかん
https://data.wingarc.com/what-is-api-16084/

●身近なWeb API

Web APIを使うと主に以下のようなことができるようになります。

・Facebook、InstagramなどのSNSを連携させ、ひとつのSNSに記事を投稿したら他のSNSにも自動で投稿させる

・AmazonのAPIを使用して、商品の最新の売値やランキング情報などを自身のサイトで表示させる

・楽天市場のAPIを使用して、商品情報やランキング情報を自身のサイトで表示させる

・ぐるなびの掲載情報を取得し、自身のサイトに表示させる

・GoogleカレンダーをWebサイトに埋め込んで定休日や営業時間の案内に使用する

その他、公開されているAPIはこちらのサイトにまとめられていたのでご確認ください。
http://smsurf.app-rox.com/api/

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

今日、東日本大震災から8年……「検索するだけでできる募金」「当時のツイートや映像を見る方法」など紹介

東日本大震災の発生当時、私は新宿にある会社で働いていましたが、かつて経験したことのない揺れに恐怖を感じ、正しい情報が入ってきにくいなかで自宅まで歩いて帰ったのを鮮明に覚えています。

今回は東日本大震災に関連した、インターネット上での取り組みや情報などをご紹介します。

Yahoo! JAPANで検索するだけでできる募金サービス

https://fukko.yahoo.co.jp/

大手検索サイトの「Yahoo! JAPAN」では毎年3月11日に「3.11」と検索すると、Yahoo! JAPANから一人につき10円を復興支援のために寄付をするという取り組みを行っています。

昨年は400万人を超える人が検索を行い、約4000万円が支援団体に寄付されたそうです。

NHKの「東日本大震災アーカイブス」


https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/area/

NHKでは当時のニュース映像をまとめたページを開設しています。

当時の生々しい映像がそのまま残されているので視聴には注意が必要ですが、当時の怖かった記憶を薄れさせないためにはとても重要なコンテンツであり、後世に残していかなければならないなと感じます。

Twitterで震災当時のツイートを見る方法

震災当時はまだLINEがなく、メールもまともに送れないような状況になってしまったこともあり、安否確認や最新のニュースを知るのにTwitterがとても役立ちました。

Twitterにはいろいろな検索テクニックがあるのですが、以下のテキストを検索窓に入力すると震災当時のツイートを確認することができます。

@(アカウント名) since:2011-03-11 until:2011-03-12

当時からTwitterを利用していたアカウントしか見ることができませんが、自分以外のアカウントのツイートも調べることができます。

また、上のテキストをコピーすると2011年3月11日から12日までのツイートが表示されますが、日付の部分に別の日を入れれば表示される期間をコントロールすることも可能です。

当時のことは怖くて振り返りたくもないという人も多いかもしれませんが、今後30年以内に「南海トラフ地震」が発生する確率は80%というニュースがあるように、日本に住んでいる以上は常に地震への備えを考えておかなければなりません。

「南海トラフ地震」が起きた際のシミュレーション動画

YouTubeには「南海トラフ地震」が起きた際のNHKニュース風シミュレーション動画が公開されていて、こちらは再生回数が実に470万回を超えています。

NHKが制作した動画ではありませんが、ものすごくリアルで臨場感があり、とても怖い映像です。現実に発生してしまったときに少しでも冷静に行動できるよう、3月11日という日に年に一度だけでも当時のことを振り返るというのは、とても重要なことなのではないでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像