お正月休みにぜひチャレンジを!!「撮りっぱなし動画」で雰囲気を伝えよう

今回は、「動画を作りたいけど、どこから始めたらいいかわからない」「何を撮ればいいのかわからない」という方にお送りしたいと思います。

本題に入る前に、一つの動画をご覧ください。

広島風お好み焼きを作る工程を紹介した動画です(僕は広島県の出身です)。
ちなみにこんな感じで、スマートフォンで撮っています。

この動画は特にテロップも入れず、ただ撮っただけのもの。
(※長いので、ところどころカットしています)

広島風お好み焼きを知らない人には目新しいかもしれませんし、広島県人ならば「うちと作り方が少し違う」とか、「これを入れると隠し味になるよ」などと意見が出るでしょう。
または「それはお好み焼きではない」と食ってかかられたりもします(笑)。

いずれにしても、「これが僕のお好み焼きの作り方なんだ」という主張になっている動画だと思います。

地方ルールを動画のネタに

動画制作の一番のポイントは、自分たち(企業でも製品でもサービスでも)のウリを伝えること。
とはいえ、これが意外と難しい。

そこで、僕が考える「誰にでもあるウリ」についてご紹介したいのです。

それは【地方ルール】です。

地方ルールとはつまり、その場所の文化、長い時間をかけて多くの人によって醸成されてきたもの。
その中でも特に、多くの人が知っているもの・共有できるものが、動画のネタにぴったりだと考えます。

わかりやすい例としては料理。
今の時期なら、おせちやお雑煮などはどうでしょうか。

日本中、誰もが口にするものでありながら、住む地域が違うと「え?」と言われる地方ルールが満載です。

地方ルールの<地方>の範囲はいくらでも変えられます。
個人レベルでもいい。それぞれの家庭のお味噌汁だけでもかなりの違いがあるでしょう。

指導や撮影などで、全国あちこちの学校に伺うことがありますが、毎回各地の学校のあまりの違いにびっくりするんですね。

校舎のたたずまいや校庭は、正直そんなに変わらないんです。
でも校内を歩くと、すれ違う子供たちの様子や空気感、聞こえてくるしぐさが明らかに違う。授業を受ける様子や僕らを見た時の反応などもバラバラ。

こういったことは、言葉では表現するのが難しい。とても動画向きだと思います。

企業文化もまた、<地方ルール>と言えるでしょう。

朝礼の様子、仕事を開始する前の社内の雰囲気、セミナー講師の控え室の様子、店舗の清掃の様子・・
「そんなこと」と思われるかもしれませんが、そこにはそれぞれ独特の雰囲気があります。

以前、講義前に机を拭いているセミナー講師の動画を見てすごく親しみを持ったことを覚えています。
(意図的だったとは思いますが)

それを真似して撮ってみたのがこちらのタイムラプス動画です。

撮りっぱなしでいい

こういった動画が初心者にオススメな理由は、「スマートフォンで十分で」かつ「ただの撮りっぱなしでいい」というところです。いや、雰囲気を伝えるにはむしろ、「ただの撮りっぱなしでないといけない」のかもしれません。

撮りっぱなしではなく、途中に別のカットを挿入するとどうなるでしょうか。

A:撮りっぱなし動画
B:途中にアップを挿入

Bはなんだか意図を感じる映像になってしまいますね。
雰囲気は、Aの方が伝わると思います。
(※使い方によってはBも悪いわけではありません)

「撮りっぱなし動画」の注意点は、長すぎないようにすることくらいでしょうか。
できれば数分程度の長さで収まるのがいいかなとは思います。
長くなるようなら、タイムラプスで撮影するといいでしょう。

「撮りっぱなし動画」で、みなさん独自の雰囲気を伝えてみてはいかがでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ちょこっとデザイン話①「奥行き」

こんにちは山形のWEBデザイナーの菅野です。

元々は雑誌紙面などのエディトリアルデザインに始まり
その後 チラシやポスターなどの紙媒体のデザインを経験し
最終的に WEBデザインも行うようになりました。

デザインに関わるようになって
かれこれ15年以上になりますので
ある程度 お客様の要望に応えるデザインができるようにはなりましたが
最初の頃にデザインしたものは 本当に酷かったな〜と思います💦

その当時 デザインを教えてもらっていた先輩に
よく言われていた言葉が
「デザインが のっぺりしてるんだよな〜」
でした

当時は その意味を
あまり理解できていなかったと思いますが
つまり 私のデザインには
「奥行き」がなかった訳ですね

わかりにくいかもしれませんが
奥行きのアリ・ナシを比べてみると
こん感じになります

あまり考えずに タイトルや写真など入れ込む要素を
ただ並べてしまうと
奥行きのないのっぺりとした印象になります

奥行きを出す方法は
影を付けたりなど様々ありますが
メインビジュアルなどを 思い切って他の要素と重ねて
ダイナミックなレイアウトにすると
インパクトが出て良いかと思います👍

そもそも 使用する写真に奥行きがあると
特に何かしなくても 自然に奥行きが出てくるので
写真選びにこだわるのも良いかと思います。

平面である紙媒体やWEB上に奥行きを持たせることで
空間を感じさせるワンランク上のデザインに
仕上がるかと思います👍

奥行きのあるデザインが
必ずしも良いとは限りませんが
デザインの手法の1つであることは間違いないと思います

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

標準搭載のフォントにご注意。全員が同じ表示は中々難しい。

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。

あるサイトのコーディング作業を終えて、テストアップで最終確認していただいていた時のこと。
お客様から「ファーストビューのバランスが悪く見えます」という指摘を受けました。
ファーストビューとは、サイトにアクセスしたときに最初に見える画面です。この時はファーストビューで表示されたテキストは画像ではなく、HTMLテキストで実装する仕様でした。
「バランスが悪く見えます」だと、そもそものデザインが気にいらないのか、コーディング作業後のモニターでの表示のことを指しているのかの判断がつきません。

私は、Windows、Mac合わせて6台で確認していたのですが、原因がわからない。
仕方なく、画面表示をコピーする方法をお客様に説明して、お客様のモニター表示をメールしていただいたところで、初めて原因がフォントだということに気が付きました。
そのフォントは、Windows8.1からの標準搭載でお客様のWindows7には入っていなかったのでした。

こんな感じでした。

<理想の形>

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(大コピー)

〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇

〇〇〇
/////////////////////////////////(背景画像の端)

このバランス感のはずが、

<お客様のパソコンでの表示>

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇(大コピー)

〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇

////////////////////////〇〇〇(背景画像の端)

というように大コピーが2行にまたがってしまい、さらに背景画像にもテキストが重なってしまう表示になっていました。

フォントの件が判明しても、1台のパソコンのためにだけの調整に注力しすぎると綺麗に見えていたモニターでの表示のバランスが崩れてしまうので、悩ましいところでした。

さて、ここからどういう対策をするかは、制作会社によって判断が違うと思います。

HTMLテキストでの実装をあきらめて画像にしてしまえば問題ないのですが、私はそのフォントがインストールされていない場合に使われる“第二フォント”を指定することで、どちらのフォントになっても表示が崩れないように調整をして無事納品することができました。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

意外とまだ知られていない?iPhoneの動画補正機能

スマートフォンで動画を撮れるのはとても便利ですが、もし撮影した動画がものすごく暗く撮れてしまっていた場合、皆さんはどうされますか?

静止画ならたいていのSNSやチャットツールで送信する際に画像の加工ができますし、iPhoneならアプリを入れなくても画像を開いてそのまま編集・補正ができますが、動画ではそうはいきません。いや、そうはいきませんでした。

iOS13の新機能

実はこの9月に初リリースされたiOS13にアップデートしているiPhoneなら、動画も編集・補正をすることができるようになったのです。
標準搭載の動画編集アプリ「iMovie」も使い勝手はバッチリですが、それでも苦手意識のある方もいたでしょうから、これは画期的な機能です。

随分と便利になりました。

まずは編集したい動画を選択し、右上の編集ボタンをタップします。

すると上のような画面になり、動画の長さ調整、トリミング、明るさ調整、コントラスト調整などから角度調整、フィルタなど、実にさまざまな編集を行うことができます。

しかし項目が多すぎると「そんなに機能が多くても使いこなせないよ」という方も多いはず。そんな方は「調整」メニューの中に「自動」というボタンがあるのでそれをクリックし、あとは明るさだけお好みで調整してみてください。


たとえばこちらの暗い動画も……


自動+明るさ調整し、さらに少し拡大するだけでここまで変わりました。


横に並べてみるとその差は一目瞭然ですよね。今回はほかの項目も少しだけ調整してみましたが、「自動」ボタンを押すだけでもだいぶ印象が変わりますよ。

「iMovie」との連携も

慣れてきたら「iMovie」との連携にもトライしてみたらどうでしょうか?
テロップや音楽を入れて楽しめます。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「ヘルスケア」アプリネタで盛り上がれる55歳とアップル社の壮大な野望

アナログ世代、55歳の私の最近のネタは「ヘルスケア」

雑談で健康話題が多くなる年頃になりました。
同世代の友人と一緒のカフェなどで、「最近腹が出できた」とか「尿酸値が」などの話題になったら、友人がiphoneを持っていれば、私はこう切り出します

「ヘルスケアっていうアプリ知っている?」
「なにそれ?」
「実は何もしないでも、iphoneが勝手に歩数を計ってくれているのだよ。これまでのデータもすでにグラフになっているよ」

そしてその場で、
間違いなくホーム画面に表示されているはずの「ヘルスケア」のアイコンをタップするよう指示します。
十中八九、驚いてもらえます。

「なにこれ?」

iOS8以降なら標準仕様でこのアイコン(下写真)があるはずです。

私と友人は画面のデータを比べてしばし盛り上がれるのです。

データは2014年から記録されている

先日久しぶりに体重計に乗ったら、安定していたはず体重が2キロ近くオーバーしていることに気づいたのでした。
「ヘルスケア」の週単位のアベレージを確認すると、1カ月前あたりから明らかに歩数が激変。週末ウォーキングを辞めちゃったことが、こんなに響くのだと知ったのでした。

ちゃんとした記録が欲しいなら万歩計のほうがいいかもですが、僕はiphoneで十分。数値の増減がわかればいいのだし。
iOS8からのアプリなので2014年からの記録を見られる方もいるはずで、僕のスマホは2016年からの記録でしたが、それでも過去の日記を見返すようで見ていて楽しいです。

歩数以外にも、血圧から歯磨きまでも見える化

「上った階数」という数値もあります。設定すればその他いろいろな機能を使えます。(下写真)

 

Bluetooth接続の心拍計・血圧計を使う方ならデータが反映されるようですし、手入力するなら、「月経」「性行為」「基礎体温」から「歯磨き」などまでグラフ化してくれます。
ちなみに僕はこれを機に睡眠時間の記録を始めました。
アラームを設定する時計マークのアイコンをタップ、「ベッドタイム」という項目で時間設定したらそれでOK。楽しみです。

2027年までに34兆円だって

 

それにしても、Apple Watchのデータも併せてアップル社の医療分野への野心を感じざるを得ません。
医療機関やスポーツ産業との連携で生み出そうとしているビジネスなのでしょう。

モルガン・スタンレーが1年ぐらい前に発表したレポートによれば、「アップル社のヘルスケア事業規模は2027年までに3,130億ドル(約34兆4,300億円)まで達する」とのこと。現在のアップル社全体の売上を上回ると予想していました。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

自分にぴったりのスマホ用ジンバルを選ぶ方法

ジンバル、人気ですね。

ジンバルは、内部に仕込まれたモーターが水平をキープし、安定した撮影ができる機材。ジンバルには別の意味もありますが、ここではカメラ・撮影で使用される機材のこととします。

スマートフォンや一眼レフなどを取り付けて使います。

観光地などでも、こんなの見かけたことないでしょうか。

ジンバルを使えば、歩きながらでもスムーズな映像が撮れてしまいます。

さて、これからジンバルを購入というなら、どうやって選べばいいのでしょうか。

動画制作会社やプロカメラマンなどは、さっさと業界標準の機材を買います。
しかし、「ちょっと使ってみたいな」というレベルの個人や中小企業なら、できるかぎり安価なものを探したいと考えるでしょう。

ところが今、このジンバルが広く知れ渡ったために種類が増え、また、「スタビライザー、ステディカム、3軸電子制御、手ぶれ補正」など似たような意味の言葉も溢れる状況になっています。

そこで、言葉の意味、注意点、そしてこんな選択肢がある、といった情報をまとめてみたいと思います。

スマートフォン用をメインに書きます。

* * * *

そもそもなぜジンバルが必要なのか?

僕は1994年に映画づくりを開始したのですが、撮影を始めてすぐ、困ったことに気づきます。
それは、「役者が歩きながら話すシーン」や「追いかけるシーン」の撮影ができないことです。
カメラマンも歩いたり走ったりして撮ることになるため、映像がブレて使い物にならない。

当時、いろんな方法を試しました。

・バイクの後ろにカメラマンを乗せて走ってみたが、バランスをとるのに必死で上手く撮れない。
・車イスも室内ならいいが、土手などガタガタ道ではやっぱりブレるし、そもそもアングルが低い!
・車に乗って窓から身を乗り出して撮ってみたが、広い道路がある場所は限られる。そしてブレる!
・当時のカメラの「手ぶれ補正」機能は正直、満足いくレベルではなかった。

カメラワークの天敵は、移動しながらの撮影だったのです。

結局一番マシだったのは、自転車に乗りながら片手で撮影することでした。
このシーンでは、僕が自転車で並走しながらカメラを回しています。

スタビライザーに注意

僕は映画『ロッキー』が好きで好きでたまらないのですが、主人公が階段を駆け上がるシーンが有名です。その階段を駆け上がる撮影に使われたステディカムという機材があります。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/John_E_Fry_Steadicam_Operator_UK.jpg
(wikipediaより)

これはカメラを支点で支えつつ、下の重りでバランスをとりながら撮影するもの。

<ステディカム=物理的にバランスをとって安定させる器具>

これは買うなんてとんでもなく、レンタルでも高いので、友人に頼んで作ってもらいました。

これを撮影に使ったところ・・・重いこと重いこと。
10メートルとか走れないし、やり直しをしているとオペレーターの機嫌がどんどん悪くなっていく。
そして、やっぱりゆったりと映像が揺れてしまう。
カメラをやじろべえに載せているような状況なのです。

ここで、「スタビライザー」という言葉を紹介します。

カメラを安定させる機材は、広くスタビライザーと呼ばれるようです。
これは注意が必要。

ただのプラスチックのハンドルや、身体に密着させて安定させるタイプも、スタビライザーと呼ばれます。
これらは、「自分でしっかり持って安定させてね」ということなので、今回取り上げているような目的とは異なるでしょう。

月日は流れ、カメラの小型化に伴い、スタビライザーも小さくなりました。
また比較的手の届く金額になり、そして晴れて購入したわけです。

これは、
<重りでバランスをとるタイプのスタビライザー>
という表現が正しいかと思います。

この機材は、重りも調整できるので、いろんな大きさのカメラに使えます。
これは重宝しました。
しかし、どうしてもある程度の揺れは許容しなければなりませんでした。

そして、ジンバル登場!

最初に買ったのは、アクションカメラGoPRO用でした。

ジンバルの電源を入れると、カメラがピタッと静止します。
最初は「おお」と声が出ました。

<ジンバル=モーターが水平を制御してくれる機材>

その機構のことを、3軸電子制御と表現している製品もあります。
まあ、ジンバルのこと、という認識でいいでしょう。

ジンバルにつけると、上下に動かしてもほぼブレはありません。左右に動かすと、ゆっくりと追随します。

ジンバルはいろんなサイズのものがあり、取り付けるカメラによって使い分けることになります。
当然、カメラが大きいほど、ジンバルも大きく、重くなっていきます。

せっかくなら大きなものを、と考えてしまいますが、一番レフ用になると両手で持たないとかなり重く、長時間使うのはしんどい。
スマホ用ジンバルくらいが、片手で持てて使いやすいと思います。

ところで、このジンバルで撮ったものは「ヌルヌル映像」と呼ばれ、人によっては苦手だという声もあります。
また、良くも悪くもカメラの動きが固定されており、サッと横を撮りたくてもゆっくりとカメラが追随する。
だから、とっさの動きが撮れないのです。

ステディカムとジンバルの間の子、電動ステディカム

これは!と思って入手した機材です。

上下の動きは電動で制御し水平をキープ。
左右の動きは重りのバランス制御。

つまり、指で自由にカメラを左右に動かすことができます。
アクロバティックな撮影ではこれを使うことになると思います。

最近はスタビライザー機能が内蔵されるようになった

ジンバルなどの機材を使わなくても、カメラ本体がブレない機構になっている。

<ジンバル・スタビライザー内蔵型>
<スタビライザー搭載>
などという表現が使われます。

最近話題のInsta360GOなどがそれに該当し、小さいのにブレません。

Insta360シリーズはいろいろありますが、このGOはマグネットで服などに気軽につけることができ、手で持つ必要すらなくなったという部分を僕は評価しています。

まとめ

スマートフォン用のジンバルは本当にオススメですし、スマホでの撮影が多くの方にとってスタートしやすい。

ジンバルは、中国製の安価で良質なものも増えています。
1万円を切るような価格帯のものも。

大型の家電量販店にはジンバルの専門コーナーもあります。
実際に触って確かめてみてください。
同時に、その機材を使って撮った映像をYouTubeなどでチェックしてみる。

ただし、いくらジンバルが優れているとはいえ、「ブレがゼロになる」わけではありません。

気になる人はどんな機材を使っても何かしら不満は出るでしょうし、
気にならない人はジンバルすら必要ないかもしれません。

機材の進歩は激しく、今後もさらに変化していくでしょう。

撮るあなた自身がどこまで求めるのか。何を伝えたいのか。
そんなことも気にかけてみてくださいね。

あと、今回の記事を書きながら、僕にとって一番のスタビライザーは自転車だということに気づきました。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

知っておくと便利! Gmailの予約送信機能

前回、Gmailのあまり知られていない便利機能として「情報保護モード」をご紹介しましたが、今回は「予約送信機能」をご紹介します。

読んで字の如くこちらは予約した時間にメールを送信する機能なのですが、Gmailにこの機能が追加されたのは実は割と最近のこと。2019年4月にGmailが15周年を迎えた記念して追加されたため、まだ実装されて1年も経過されていないのです。

予約送信機能の設定のしかたも簡単で、PCではメールを作成したあと送信ボタンのとなりにある三角形のボタンを押すだけ。

こちらを押すと「明日の午前」「明日の午後」「月曜日の朝」という選択肢が表示されますが、一番下の「日付と時刻を選択」を選べば任意の日時を設定することができます。

メールなんて作ってすぐに送るから予約送信機能は別にいらないという人も多いかもしれませんが、個人的にはものすごく重宝しています。

私は主にフリーランスのWebライターやWebディレクターとして仕事をしているのですが、「A社の野島です」「B社の野島です」などと取引先の社名を名乗ってメールをやり取りすることも少なくありません。

深夜メールだと気づかれたくないとき、ありますよね。

そうするとどうしても気にしてしまうのがメールの送信時刻。「A社の野島です」と名前を名乗り、深夜に作業をしてそのままメールを送ってしまうと、もしかしたら受け取った人は「A社の社員は深夜まで仕事をしている。A社はブラック企業だ」と思ってしまうかもしれません。予約送信機能を使うとそんな心配をする必要が一切なくなりました。

ほかにも一斉送信するメルマガ的なメールを毎回同じ時刻に送信したり、誕生日や記念日のお祝いメールを日付が変わった瞬間に送る、なんていう使い方もできそうですね。

もちろんPCからだけでなくスマホからでも使える機能なので、機会があればぜひお試しを。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

LINE Pay 送金サービスを使ってみました

こんにちは山形のWEBデザイナーの菅野です。

先週 山形市内で飲み会がありまして、
翌日早朝から予定があった私は二次会途中で早めに上がらせてもらいました。
割り勘の支払いができなかった私は、
翌日、埼玉から来ていた友人に立て替えていただいたことを知りました。

これは良い機会だ!
ひょんなことから、初めて送金サービスを使うチャンスがやってきたのでした😁

埼玉の友人は「お金は支払わなくてもいいよ」と言ってくれていたのですが
私が「ブログネタとして送金サービスのテストもしたいし」と伝え
送金することにしました。😊

友人が LINE Payをインストール済みだったので
今回はLINE Payで送金サービスの実践です👍

まずはLINE Payをインストール

続いてお金をチャージします
チャージ方法は様々あるようですが
今回はセブン銀行ATMからのチャージすることに
実際にセブンイレブンのATMに行き
LINE Pay側のコードリーダーでATMに表示されるコードを読み取ることで
チャージすることができました

続いて送金ですが
LINE Payの場合は送金するには本人確認が必要になります

画面に出てきましたが 確認方法は下記の3通りのようです

①銀行口座で確認(即)
②スマホで身分証を送っての確認(最短数分)
③郵送で確認(数日)

即 送金したかったので 銀行口座で本人確認することに
登録してすぐに確認が済みましたが
なんと確認と同時にチャージも可能に!

わざわざセブン行ってチャージする必要なかったじゃん😱
若干悲しい想いはしましたが いい勉強になりました(笑)

そして、
送金する価格を打ち込みます

LINE側で メッセージ用のイラストテンプレートがいくつか用意されており
送金と一緒に送ることが可能ですが
私はデザイナーなので どうせ送るならと
オリジナルのイラストを作って送ることに

送金!

ん〜 なんかイマイチ💦
LINEのイメージとバッティングしてカオス感が…
これに関してはLINEのデフォルトメッセージで充分
特にオリジナル感はいらないかもですね😅

無事送金することができました
LINE Pay 思った以上に簡単です

ただ、 LINE Payをあまり使っていない人だと、
迷惑になることもあるかもしれません

相手のことを考えて最適な方法をとらなきゃと思った次第です👍

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Basic認証とは?│Web用語集

全体に公開されていない会員制のサイトやウェブページを閲覧するためには、たいていの場合IDとパスワードを入力してログインすることで閲覧できるようになるでしょう。

Basic(ベーシック)認証は「基本認証」とも呼ばれ、その名の通り認証システムのなかで最も標準的で簡易的な認証システムです。ほとんどのWebサーバーやWebブラウザに対応していて、導入も簡単にできます。

詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
Basic認証の仕組みとメリット・デメリット
復習クイズ

 

●他のサイトでの説明

ベーシック認証とは何?|Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AA%8D%E8%A8%BC

エンジニアに相談したら遊ばれた……Basic認証ってなんですか? | 東京上野のWeb制作会社LIG
https://liginc.co.jp/447197

ベーシック認証 (BASIC認証)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word164.html

 

●Basic認証の仕組みとメリット・デメリット


Basic認証はその名の通り最も基本的で、最低限の認証方法です。簡単に導入できることは最大のメリットとなりますが、逆にセキュリティ対策という点では不十分と言わざるを得ません。

■Basic認証のメリット
・簡単に導入できる
・ほとんどのWebサーバーやWebブラウザに対応している

■Basic認証のデメリット
・通信時にユーザー名とパスワードがそのまま送信される
→通信時に第三者に覗き見される危険がある
・ログインウィンドウがシンプルでデザイン性を出せない

会員制のサイトや機密情報を扱う場合にはBasic認証は不向きかもしれません。公開前のウェブサイトや、手間を掛けずに少しだけセキュリティを上げたい場合など、あまり見られたくないけど見られてもそこまで困ることはない、というレベルのときに使うのが適しているでしょう。

 

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スマホを回転させて撮る・スライドさせて撮る

スマートフォンの撮影テクニックの一つに、「ゆっくりと動かしながら撮る」というものがあります。

ほとんどの方は意識していないと思いますが、映画でもプロモーション動画でも、カメラをゆっくりと動かしながら撮ってることはとても多いんですね。

今回は
・回転しながら撮る
・横にスライドさせながら撮る
という2種類を取り上げてみたいと思います。

スマホの撮影なら、大掛かりな設備を使わず、比較的安価な機材を使ってこれらを実現することができるんです。
iPhoneを使って撮ってきたので、ご紹介します。

【1】回転しながら撮る

撮った映像を見るのが早いでしょう。

この映像を撮るには、回転台が必要です。
こんな風に、スマートフォンを上に向けて自撮りモードで回転させながら撮影しました。

回転台として今回使用したのはこちら。

様々なタイプがありますが、これは回転数を変えられるもの。
回転数を変えられる、ということは撮影時に「どんな回転速度がいいのか」を判断しなければいけません。

最初、一番早い速度で回転させてみました。

ちょっと速すぎますね。

この後、いくつかの速度を試してみて、一番しっくりきたのが冒頭の映像でした。
好みの問題ではありますが、「木々が揺れる速度に合わせるといい」というのが僕の結論です。
(ちなみに120秒で一回転する速度)

撮影していると、時々強く風が吹いて落ち葉がひらひらと舞い落ちてくる。
これを狙いたい、と考えました。

しばらく空を見上げて、風が吹いた時どの木々がどう揺れるかを確かめてからセッティングしてみました。

実際の現場では、落ち葉が舞ってとても綺麗だったのですが、こうして映像で見るとパッとしません。
映像で記録するには、もっともっと多くの落ち葉が必要だなと思います。

【2】横にスライドさせながら撮る

撮った映像はこちら。
ゆっくりと横に移動しながら撮っているのが分かると思います。

撮影するのに使ったのはこちらのガジェット。
一般的にスライダーと呼ばれるものです。

スマホ用なので小型で軽く、さらにバラして持ち運びやすいのが気に入っています。

屋外での撮影風景はこんな感じです。

スライダーはプロモーション動画はもちろん、結婚式などの撮影でもよく使われますね。
ゆっくりとカメラが移動することでドラマ感が生まれるためだとおもいます。

このドラマ感、というのを意識して撮影したのがこちらの映像です。

いかがでしょうか。
普通の公園が、映画のオープニングっぽく感じませんか?

手前に木を入れたのがポイントです。
この場合、手前の木にピントが合わないように、最初に少し先の落ち葉にピントを固定してから撮影に臨みました。
(スマホ画面上で落ち葉をタップして長押しすることで、ピントが固定されます)

スライダー撮影の注意点は、「遠くのものを狙ってはいけない」こと。

こちらをご覧ください。
スマホを上に向けてスライドさせながら撮った映像です。

遠くの映像は、カメラが多少スライドしても、変化があまりありません。

一方、動きのある風景はスライダーで撮っても面白いですね。
風が吹いて落ち葉が飛んでいく瞬間を狙ってみました。

* * * *

以上、2種類の撮り方をご紹介しました。
いいな、やってみようかな、と感じてもらえたら嬉しいです。

そんな方に、最後のアドバイスを。

スマホ関連のガジェットは、撮影している様子が、大変<怪しい>です。
今回の映像事例も、身近な感じを出したくて近所の公園で撮影しましたが、機材も小さいため「しゃがんでコソコソ何かやってる」感じになります。

テスト撮影は、あまり人がいないところでやるのが吉、ですね。

私のプロフィールをご覧ください。

こんな活動をしています。
http://wepress.web-magazine.jp/2019/06/23/5570/

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

知っておくと便利! Gmailの情報保護モード

Googleが提供しているメールサービス「Gmail」の月間アクティブユーザーは2016年の時点で10億人を突破したそうです。無料のGoogleアカウントを作成するだけですぐに利用開始できますし、専用のメールソフトも必要なく、スマホからでも簡単に利用できるのでとても便利ですよね。

ところでメールを利用していると、他の人に見られたらまずい大切な情報を送る機会もあると思います。そんなときにGmailには「情報保護モード」という便利な機能があるのでご紹介いたします。

情報保護モードはテスト期間を経て2019年6月下旬から正式に実装された機能なので、まだまだ知らない人が多いかもしれません。使い方は簡単で、メール作成画面の下部にあるアイコンをクリックするだけで設定できます。

スマホ版では右上のメニューから設定できます。

情報保護モードでは何ができるのかというと、主に以下のような仕様でメールを送ることができます。

==========

・メールの有効期限を1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、5年のなかから設定できる
→有効期限が切れたメールは開けなくなる

・送信者側でいつでもメールへのアクセス権を取り消すこともできる
→送信ミスに気づいた瞬間にメールを読めなくできるため安心

・SMSパスコードを設定できる
→メールを開くためのパスコードを相手の携帯電話にSMSで送ることができる

・メールの転送をできなくする
・メールのコピーをできなくする
・メールの印刷をできなくする
・添付ファイルのダウンロードをできなくする
→情報の漏洩を(多少は)防ぐことができる

==========

これだけの機能があるのなら、大事な情報をそのまま送るよりは安心できそうですよね。

ただし、メールを開いた画面をカメラで撮影したり、スクリーンショットを撮ることは防げませんし、添付ファイルを保存できなかったりする機能は気をつけないと逆に不便になってしまうかもしれません。

そして送り先がGmailなら問題ありませんが、HTML形式のメールに対応していないメーラーで開くと文字化けを起こしてしまうこともあるようです。使う際にはこれらのことには気をつけましょう。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

時代が変われど やはりバックアップは大事です

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

みなさんデータのバックアップってどうしてますか?
私の場合、案件ごとにフォルダ分けしているものを
終了時に外付けハードディスクに移すという方法でバックアップを取ってました。
重要な案件の場合はPC内にもデータを残しておき2重で保存してきました。

ただ 最近は忙しいを言い訳に
よくないのですが、PC内にデータを残しっぱなしで
あまりバックアップを取っていない状態です😓

急にPCが壊れたら一発アウトです

SSDが損傷した場合のデータ復旧は
HDDのデータ復旧よりも難しいと知り
ちょっと焦ってきている今日この頃です。

会社員時代のPower Mac G4

今でこそあまり壊れなくなったMacですが
私が会社に勤め始めた 15年前だと
Macはよく壊れるイメージがありました
当時 使っていたMacはPower Mac G4でしたが
本当 急に動かなくなるんですよね😭
月曜日の朝会社で電源を入れようとすると
画面が真っ暗なままで起動しないなんてことが3〜4回ありました
そんな日は、もう仕事にはならず
リストアで復旧作業で午前中が終わる感じでしたよね〜(笑)
ですから当時は、案件が終わってからではなく
初校、再校などの校正単位でバックアップして保存していました。

今のような外付けハードディクではなく
スタッフ全員が共有できるサーバーを使っており
サーバーに保存後は、PCのデスクトップからは作業データを消し
次の校正で作業する場合は、必ずサーバーからデータを使用するのがルールでした
作業中のもの以外は、サーバー内のデータが基本的には最新になるような形です。

面倒臭いように感じますが
会社では、校正ごとに担当者が変わるなどチームとして動いていましたので
データの消失を防ぐのはもちろんですが
チームとして動きやすく間違いのないやり方でやっていたわけですね

その頃は、コンビニなどで販売されている雑誌を作っていましたが
印刷事故を起こしちゃうと損害が数百万円とのこと
間違いが許されなかった中で
出来上がってきたルールだったのかなと思います。

さっさとバックアップ取りたいと思います

話が少しそれてしまいましたが😅
私がバックアップを怠けている理由は他にもありまして
ここ10年ぐらいは、私だけではなく、会社員時代のまわりのスタッフも含め
Macが壊れたことないんですよね
逆に外付けのハードディスクは3回 壊れた経験があるので
バックアップを取ってPCからデータ消すのは怖いと感じたりします。

でも壊れてからでは後の祭りですものね。

今はMacにTime Machineという機能があって

メールやアプリなども含む環境全体をバックアップできますし
さらに定期的にバックアップを取ることもできますので
容量大きめの外付けハードディスクを買って
これを設定しちゃえばOKだったりするので
怠けてないで さっさとバックアップ取りたいと思います

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

外部リンクとは?│Web用語集

(2019.12.5内容更新)

リンクには内部リンクと外部リンクがあり、外部リンクとはウェブサイトが他のサイトからリンクされていることをいいます。別名「被リンク」ともいいます。

外部リンクされている数はSEOに大きく影響するとされています。

その仕組みについては本ページ内で説明していきます。
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

外部リンクとSEOについて
他のサイトでの説明
復習クイズ

 

●外部リンクとSEOについて

外部リンクされている数が多いと、ウェブサイトのアクセス数増加に繋がります。

まずは単純に外部リンク元のサイトからの流入数が増加します。
外部リンクされるということは、他のサイトから自分のサイトの紹介をしてもらえるということです。外部リンク元のサイトのPVが多ければ多いほど、流入数も多くなる可能性が高いです。

Yahoo!ニュースで取り上げられたらアクセス数が急増したという例はよく聞きますが、それはYahoo!ニュースの閲覧者がものすごく多いからということになります。

逆に外部リンク元が閲覧者の少ないサイトだった場合は、そこまでの流入は期待できないでしょう。

また、リンク元のサイトと内容的に関連性が薄い場合も効果が低くなります。
例えば、日本最大規模のグルメ情報サイトにサッカーチームのウェブサイトへの外部リンクが設定されていても、サッカーチームのサイトを開く人が少なくなるのは当然でしょう。

このようにPV数の多いサイトから外部リンクされていたり、関連性の高いサイトから外部リンクされる数が多くなるとGoogleからの評価も高くなり、検索順位が上がりやすくなります。

以前は外部リンクされている数だけが評価され、片っ端からブログサイトを立ち上げて自分のサイトに外部リンクを設定するというSEOが流行していたことがありましたが、現在は外部リンクの数よりも質が重視されています。

内容の薄いサイトからの外部リンクばかり集めているサイトは外部リンクを増やして検索順位の操作を試みているサイトだと判断されてしまい、ペナルティで検索順位が大幅に落ちてしまうこともあるので注意が必要です。

 

●他のサイトでの説明

「被リンク」についての説明ですが、外部リンクと同義です。
https://www.seohacks.net/basic/terms/backlink/

「外部リンク=インターネット上の人気投票」と言う表現が良いなと思いました。
https://ferret-plus.com/4810

外部リンクと内部リンクの違いについて書かれています。
https://ecpack.jp/web-analytics/internallink-externallink-seo/

 

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

GoogleMapの埋め込みでハマった話。

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
多くのウェブサイト内にGooglemapが設置されています。
Googlemapの埋め込みは、お問い合わせ設置フォームと並ぶくらいご要望の多い作業です。
ところが先日、Googlemap設置作業で見事にハマり、30分と見込んだ作業が2日かかってしまいました。

カスタマイズ内容は、設置するサイトのトーンを合わせて青くすることとアイコンを指定のものに変更すること、というシンプルなもの。カスタマイズのテンプレートは豊富にあり簡単な作業のはずでした。

ところが、「このページではGoogleマップが正しく読み込まれませんでした」のエラー表示。
APIキーはサイト毎に新しく発行しないといけないので、今回作成した際に何か手順に間違いがあったのでしょうか。
もしくはマップを表示させるサイトのURLが間違えているんだろうと仮説を立てました。
自分で設定したURLは、●●.com/ (テスト環境用)と●●.jp/ (本番用)でした。
改めて書き方の参考を見てみると「/」(スラッシュ)の後ろに「*」(アスタリスク)がついていたので、
●●.com/* (テスト環境用)
●●.jp/* (本番用)
と書き換えてみました。
トップページ以外、下層ページも全部含まれるという指示のために「*」(アスタリスク)が必要なのかな?と思ったわけです。

設定保存の際に、「設定が有効になるまで最大で5分かかることがあります」と書かれていたので、作業を一旦中断し、メールの確認や、ファイルの整理等別のことをし反映を待ちました。
ところが、自信満々で再読み込みをしてもまた同じエラー。
キャッシュかと思いシークレットモードで確認するもまたエラー。
その後もURLにhttp://をつけてみたりと、思いつく限り試してみましたがダメでした。

納期が迫っていたわけでは無かったので、1日経てば思いがけない閃きがあるかもしれねいと思い、1日寝かすことにしました。

そして閃いたのです。
APIを使うGoogleマップにはクレジットカードの登録が必要ですが、10月にカードが新しくなったので情報が古いのでは…。
もうこれに間違い無いと確信したのですが、確認したらカード情報は新しいものに変更してある。
もう、お手上げ寸前。
改めてGoogleの管理画面を1つ1つ確認していると、新しく作ったプロジェクトの請求先アカウントが設定されていないことが判明。
まさかこれが原因なのか?
即請求先アカウントを設定すると、マップが表示されました!

APIキー発行は請求先を決めてからじゃないと取得できないようにしてくれればいいのに。そうぼやくしかありませんでした。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

皆さんは大丈夫? 6ヶ月以上ログインしていないTwitterアカウントが削除されるようです

仕事でTwitterのアカウントを開設したけど、しばらく投稿をサボってしまっている人は要注意です。先日Twitterは「6ヶ月以上ログインしていないアカウントは運営の痕跡がないと判断し、アカウントを削除する」と発表しました。

Twitterでは複数のアカウントを簡単に作ることができるため、一時的に使用されたのちに役目を終えてそのまま放置されているアカウントが多数存在しています。このようなアカウントを削除することで情報の信頼度を上げることや、ユーザーが利用可能なアカウント名を増やすことを目的として一斉削除を行うそうです。

詳しくは以下のページに記されています。

運営の痕跡がないアカウントに関するポリシー – Twitter Help Center
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/inactive-twitter-accounts

この発表についてのTwitterユーザーの反応を見てみると、利用可能なアカウント名が増えることに対しては好意的に捉える人が多いようですが、「故人のTwitterアカウントも削除されてしまうのは寂しい」という声も多く見かけました。

故人のアカウントに対してはTwitterの広報担当者が「アカウントを維持するための方法を考えている」とコメントしているそうですが、アカウントを確実に残しておくためにはやはり一度ログインし、さらに一度ツイートすることを推奨しているようです。

もし皆さんが何かのアカウントの運用を任されていて、しばらく投稿をサボってしまっている程度なら軽く注意されるくらいで済みそうですが、アカウントが削除されてしまったら問題になりかねませんよね。

一部ユーザーに届いたメールによると12月11日までにログインしないとアカウントが削除されると警告されているようですので、心当たりのある方はどうぞお早めにご対処ください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

デジタルご祝儀サービス

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

ほんとつい最近ですが、お仕事でいつもお世話になっている方がご結婚。
式を挙げずに入籍される形でしたので、この辺の常識に疎い私はGoogleで「結婚祝い」「マナー」と検索をかけて結婚祝いを準備しました。

その時にふと思ったのですが、
ご祝儀を直接 渡せればもちろん一番なのですが、
なかなか簡単には行けない距離の場合や、忙しくて時間が作れない場合に振り込みってわけにはいきませんし、
ちょっとしたメッセージと一緒に贈れるシステムがあったらすごく便利かな〜と思ったわけです。
そんなサービスがあれば、結婚祝いに限らず入学祝い・卒業祝い、就職祝いなど幅広く使えそうですよね。

というわけで、検索してみたところ
ニューヨーク発の「Tendr」というWEBサービスを発見

参照:https://www.fashionsnap.com/article/2016-06-20/tendr/

「Tendr」はグリーティングカードと一緒に送金ができるサービスで
スマートにお祝いを届けることができる「デジタルご祝儀袋」のようです。
まさに私がイメージしていたサービスだったのですが
残念ながら こちらのサービスは終了してしまったようです😢
Facebookがありましたが2018年12月で更新が止まっています。

アプリを使ってお祝いを送れます

「デジタルでお祝いを送る」となると
決済機能がついていて
なおかつ導入が簡単 もしくはすでに多くのユーザーが使っているのが理想です。
なので、アプリに絞って調べてみたところ
お〜 LINE Pay、PayPayは送金機能があるようですね

LINE Payは本人確認を済ませれば
通常のメッセージをやり取りする感じで簡単に送金できるようです

参照:http://official-blog.line.me/ja/archives/72540250.html

送金と同時にメッセージを送れば
いい感じでお祝いを送れそうですね(^^)

PayPayの場合も
受け取りのリンクを作成して送ることができるので
メールやSNSアプリであいさつ文と一緒に送ればいい感じですね(^^)

参照:https://paypay.ne.jp/guide/send/

調べていく中で、
20代~60代の男女400名に対して、スマホ決済が便利に使えそうだと思う場面や場所を訪ねたアンケートを見つけました。

参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000042677.html

お祝い金・ご祝儀をあげている方 結構いますね😅

今後はデジタルでお祝いやご祝儀を送ることが
当たり前な世の中になるかもしれません

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ロゴが入らない動画編集アプリ

A「スマホでいい動画編集アプリないですか?」
B「これとかどう?無料で使えるよ」

早速編集してみると、「使いやすい!」。
編集が終わって、書き出しをして・・・

「よし、できたぞ。再生してみるか」

「うわ、なにこれー!!」

そう、無料だと安心していたら、最後にアプリのロゴ(ウォーターマーク)が入ってくる、なんてオチがつくことがあります。

[注意]
『filmoraGo』は使い勝手のいいアプリです。パソコン版もあり安価で優れていますし、有料版はロゴが外れます。

他にも、動画の再生中ずっとロゴが入っている、なんてものもあります。

[注意]
『Perfect Video』は、スマホでブルーバック合成ができるすごいアプリです。有料版はロゴが外れます。

iPhoneでiMovieを使用している人は、アプリのロゴ(ウォーターマーク)を気にしたことはないと思いますが、それ以外の選択肢だと、ロゴ問題が発生することが多々あるんですね。

無料なので宣伝くらいさせて、という気持ちは理解できますが、でもやっぱり入って欲しくない。
特に、ビジネスで動画を使用するときは。

ロゴが入る・入らない

それでは、ロゴが入らないアプリを紹介してみたいと思います。

『BeeCUT』
何も気にせず使える動画編集アプリ。
ただ、無料版は機能制限があるようです。

『QUIK』
カメラのGoPRO用として開発されたようですが、普通にスマホ動画編集用として使えます。
編集画面で素材の最後にロゴが挿入されています。ロゴ素材を選択し、「ゴミ箱」をタップすると消す(非表示にする)ことができます。

『VLLO』
ロゴは入りませんが、操作の途中でちょこちょこ広告が表示されます。
このくらいは良しとしましょうか。

『Adobe Premiere Rush』
ログインが必要ですが、動画をいくつも重ねたりと、かなり本格的な編集ができるアプリ。
ただ、がっつりやるなら、個人的にはパソコンでやった方が簡単だと思います。

その他、使っている人をあまり耳にしませんがApple純正の『Clips』は、動画を撮りながら、話す声をテロップにしたりと優れものですが、個人的には、Instagram向けアプリかな、と思います。

でもやはり、『iMovie』がオススメです。
機能としては、まずはこれを基本と考えるべきだと思います。

操作が簡単かどうか

今回紹介したアプリはどれも使いやすくできており、操作性はそんなに変わらないと思います。
下の編集操作画面を見てみてください。直観的にカットの入れ替えができるようになっているのが分かると思います。

 

『filmoraGo』

『Perfect Video』

『BeeCUT』

『QUIK』

『VLLO』

『Adobe Premiere Rush』

『iMovie』

『Clips』

 

装飾は?

装飾性に関しては『Quick』と『Clips』でかっこよく文字を入れることができます。

『QUIK』


『Clips』

[注意]
2019年11月現在の情報です。
アプリはどんどんアップデートされますし、他にも新しいものが登場します。
また、挿入画像はiPhoneXRで作成しており、機種やOSのバージョンによって見え方が異なる場合もあります。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像