ホリエモンの「価格自由」が自由過ぎる

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
最近私のTwitterのタイムラインに頻繁に流れてくるリツイートがあります。
ホリエモンこと堀江貴文さんの新書「ハッタリの流儀」に関するものです。
売れているからか、あまりにもよくリツイートされているので、気になり少し調べることにしました。
調べてビックリ、ハッタリの流儀の出版記念特設サイトにて、堀江流のお祭りが催されていました。

価格自由の特設ページ
  https://hattari.jp/QR/

価格自由とは何か

「ハッタリの流儀」を読んで、自由に価格を決めお金を払う。その際に、支払った価格に応じたサービス(プレゼント)を堀江氏から受けることができるというもの。
アイデア自体は、クラウドファウンディング(インターネットのサイトでやりたいことを発表し、賛同してくれた人から広く資金を集める仕組み)と似ていますが、資金調達を目標としていない点が異なります。
クラウドファウンディングの場合、目的の為に資金の調達が必要な起案者は、目標金額に達さなければ事業を始められませんが、「価格自由」には未達成がありません。

支払い総額が桁違いで正にお祭り状態

令和元年7月15日現在で、支払い人数「224人」で支払い総額は「110,376,000円」となっています。
単純に1人あたり「492,750円」です。単価が高過ぎですね。
価格設定はユーザーが手入力をする訳ではなく、1000円から20,000,000円までの中で選ぶようになっています。当然数千円の人が多いのではと思うところです。しかし、100,000円から堀江氏と直接会えるサービス内容に変わるのです。(未満は過去のメルマガやグッズのプレゼント)
個人で払うには高い金額ですが、企業単位で考えると出せない額ではない為、その値段をつける方もいらっしゃるのではないでしょうか。

遊び部分が多い「価格自由」

「一緒に競馬に行き、馬券を買いましょう!勝ち分はすべてお渡しします。(10,000,000円)」や「堀江貴文と会員制寿司屋でサシ寿司会。会員30名しか入れない寿司屋でサシで寿司を食べる権利をご提供します。※限定5名、2時間制(3,000,000円)」など、付加価値に対してこれだけの値段をつけているのは、堀江氏らしい遊び部分だと思います。
特設サイトも非常にシンプルな作りで、制作期間は1日程では?と思ってしまいます。コスパという点では凄い数字を叩き出していそうです。

「実力」よりも「ハッタリ」が大事と書籍でも書いている通り、実際のところサイト上の数字は正確なのかどうかはわかりません。しかし多くの人がリツイートし拡散され話題になっている時点で、目論見通りなのは間違いなさそうです。炎上も多いですが、人の心理をうまく突くのがとても上手だと思いました。
真面目にコツコツも大事ですが、「自由に働いて楽しく稼げ!」と、この企画を通して、励まされているように感じませんか?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

人生の出来事予測エンジンって?

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
前回追悼アカウントについての記事を書いた際、Facebookはユーザーの死をどうやって把握しているのか疑問に感じました。調べたところ遺族や親族からの通知が主とされていますが、Facebook側でもユーザーの死を予測・判定する独自のアルゴリズムを開発しているようです。

死を予測するといえば縁起が悪いですが、このアルゴリズム開発の目的は「人生における主要なイベントの予測」です。Facebookには13歳から登録でき、日常のささいな出来事から、学校の入学式や卒業式、就職、旅行、結婚、マイホームの購入、子供の誕生など主要なライフイベントが記録されていきます。

20億人のアクティブユーザーを抱えるFacebookは、20億人分の人生のデータを持っています。そのデータをAI技術で読み解くことで、どのようなライフイベントがいつ起こりうるか、という予測が可能になり、20億通りの病気や入院のデータからいわゆる寿命の予測まで可能、というところまで来ています。FacebookはこれをLife Change Prediction Engine(人生の出来事予測エンジン)と名付け、特許を出願し開発を進めています。

Facebookがこの技術の開発を進める理由の一つは広告です。人生の出来事を高い精度で予測することで、各ユーザーのライフイベント/ライフステージに合わせ、効果的に広告を出せるようになるからです。

参考サイト:
Facebook Patent Predicts When You’ll Die

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

画像圧縮Webアプリ「Squoosh」を使ってみた

みなさんこんにちは
山形のWEBデザイナーの菅野です。

つい最近 WEBサイト新規制作の仕事のときに
サーバーの容量が100MBと小さいために
画像データを見直す機会がありました

現状のサイトを保ちつつ
空いているスペースで
テストサイトを構築するというケースでした

新旧どちらかのサイトであれば
サーバーの容量は足りるが
同時に新旧サイト分の容量は入らない状況

この場合 旧サイトはこちらで
手を出す訳にはいかないのと
新サイト側の容量が思った以上に
大きかったので
新サイト側のデータ容量を抑えることに

容量を抑える方法としては
画像圧縮が一番の近道

しかし、画像を圧縮するといっても
ただ単に画像縮小する訳でありません
サイズもギリギリまで縮小しますが
ページで見たときに
耐えれるレベルを保てる
ギリギリまで画質を落として
軽量なデータにします

その際に使用したツールが
画像圧縮Webアプリ「Squoosh」
https://squoosh.app

画像圧縮ツールも数多くありますが
この「Squoosh」は
Google Chrome Labsが公開しているWebアプリ。

さらに無料で利用可能ということなので
今回は「Squoosh」を試してみることにしました。

恥かしながら私はこのツールを知りませんでしたが
使ってみたところ

うわびっくり! 超簡単!!
画像をドラッグ&ドロップするだけ

プレビューで左にオリジナル画像
右側に圧縮後の画像が表示され比べることができます。
それぞれのファイルサイズ表示に加え
オリジナル画像から何%削減されるかも表示されます。

そのほかにも
詳細設定で細かい調整もできるなど
いたれり尽くせりのツールでした

「Squoosh」はとてもいいツールですが
大きなデメリットを上げるとすれば
1度に1ファイルずつしか変換できないこと

何十何百とある画像ファイルを
1ファイルずつ変換していたのでは
これはかなりの手間です。
これについては
いつか改善されることを期待したいと思います。

今回「Squoosh」を使ってみましたが
WEB制作者だけじゃなく
一般のブロガー方などにも
オススメのツールじゃないでしょうか?

最後に
「Squoosh」なんて読むかわかりません
正式な読みわかる方いたら
教えてくださ〜い(笑)

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

メタデータとは?│Web用語集

メタデータ(metadata)とは、本体のデータに関する付帯情報が記載されたデータのことをいいます。

例えばデジカメで撮影した写真データは、画像データとファイル名のほかに「撮影日」「撮影位置」「使用機材」「撮影位置」などのデータも記録されます。これらもメタデータということになります。

写真データのみならず、WordファイルやExcelファイルなどにも「作成者」「作成日」「更新日」「保存場所」「サイズ」などのメタデータが記録されます。

メタデータがあることで、ファイルを作成日順に並べたり、サイズ順に並べたりすることができ、ファイルを管理しやすくなるのです。

Webページにおけるメタデータはタイトル、投稿日時、最終更新日時、カテゴリなどが該当します。ブログサイトを思い浮かべるとわかりやすいですね。

また、Webサイトの情報をhtmlファイル内に記述し、検索エンジンやブラウザに伝えるためのタグのことは「metaタグ」といいます。このmetaタグのことをメタデータと呼ぶ場合もあります。

ちなみに英単語「meta」は「高次な」「超」「~間の」「~を含んだ」「~を入れた」などの意味を持つ言葉です。

メタデータについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
使用例
復習クイズ

●他のサイトでの説明

メタデータ(メタ情報)とは – IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/メタデータ.html

メタデータとは?データ管理に使えるメタデータの意…|Udemy メディア
https://udemy.benesse.co.jp/marketing/howto/metadata.html

メタデータ (metadata)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word15688.html

●使用例

「メタデータがちゃんと記録されてるか確認しておいて」

「Twitterのメタデータを解析して個人を特定する研究が進んでいるらしい」

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

LINEスタンプのサブスクサービスが登場で話題に! 斬新なサブスクサービスが続々登場中

コミュニケーションアプリの「LINE」はスマホユーザーには欠かせない便利なアプリのひとつ。メールを使った文字だけのコミュニケーションと違い、個性豊かな「LINEスタンプ」を使ったチャットが便利で楽しいことから、リリースと同時にシェアを拡大していきました。

そんなLINEの最大の個性ともいえるLINEスタンプですが、先日なんとLINEスタンプのサブスクサービスが始まると発表され、話題となっています。

サブスクとは「サブスクリプション」の略で、固定料金でサービスを一定期間利用できるシステムのこと。月額固定料金で使い放題になるサービスを指すことが多く、音楽配信サービス「AppleMusic」や「Spotify」、動画配信サービスの「Hulu」や「Netflix」、雑誌購読サービスの「dマガジン」や「楽天マガジン」などが有名ですね。

これらのサービスの利用者が増え続けていることから、現在は次々に新しいサブスクサービスが登場しているのですが、そこにLINEも参入してきたというわけです。

LINEスタンプのサブスクサービスは開始時期こそまだ未定とのことですが、月額240円でクリエイターズスタンプ(公式ではないスタンプ)が使い放題になるとのこと。

クリエイターズスタンプは大多数が120円の最安値で販売されているので、月に2セット以上スタンプを購入している方ならお得に利用できるという計算になります。

使いたいスタンプが1個しか入っていないから購入を見送ったスタンプも、サブスクサービスなら気兼ねなくダウンロード可能。スタンプを頻繁に使っているという方なら契約を検討する価値はあるのではないでしょうか。

斬新なサブスクサービスが続々と登場!

現在日本では次々に新しいサブスクサービスが誕生しています。なかには「えっ、こんなサービスあるんだ!」と驚くものも。斬新なサブスクサービスをいくつか紹介します。

コインランドリーのサブスクサービス「Araeru」

https://www.araeru.jp/
コインランドリーの月額会員制サービス。コインランドリーを使い放題で利用できるプランと、洗濯・乾燥・畳みまでしてくれる預け放題プランまであります。

新車のサブスクサービス「カルモ」

https://car-mo.jp/
新車に乗れるサブスクサービス。いわゆるカーリースではありますが、スマホから簡単に契約可能。メンテナンスの月額オプションを付ければ車検代やオイル交換の費用も定額に。

二郎系ラーメンのサブスクサービス


https://86ramen.com/contents/howto/index.html
野菜とにんにくとアブラたっぷりでおなじみ“二郎系ラーメン”のインスパイア系と呼ばれる「野郎ラーメン」もラーメンのサブスクサービスを展開。月額8,600円(税別)で1日1杯ラーメンを食べられるサービスで、12杯食べれば元を取れますが、お得度と比例して体重も増えることは確実です。

ご当地レトルトカレーのサブスクサービス


https://subsc.jp/products/116
東京・浅草に店舗を構える、日本で唯一のご当地レトルトカレー専門店の「カレーランド」もサブスクサービスを始めました。選りすぐりのご当地レトルトカレーを毎月届けてくれます。

今後は今回紹介したサービスのほかにも、続々と画期的なサブスクサービスが誕生することでしょう。もちろんお得なサブスクサービスをいろいろ利用するのはいいですが、サービスを利用しなくなって月額だけが引き落とされ続けるような状態にはならないようにお気をつけください。

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

自社サイト「デザイン山形」をオープンした時の話2-2

山形のWEBデザイナー菅野です。
自社サイトをオープンした時の話の続きです。

山形のデザイン屋ということで、
付けた屋号「デザイン山形」。

2017年11月にサイトをオープンさせましたが、
Googleサーチコンソール(旧 ウェブマスターツール)に登録したのに
1〜2ヶ月経っても検察に上がってこない。
「デザイン山形」と検索しても
5ページ目まででも表示されない。

正直焦りました。

原因もわからず、半ば諦めかけていましたが、
冷静によくよく考えてみると
サーチコンソールは登録したものの
Googleマイビジネスは未登録…。

これでダメだったら
もう屋号変えるしかない
そんな想いを抱きながら
さっそくGoogleマイビジネスの登録へ

Googleマイビジネスとは?│Web用語集

Googleマイビジネスの登録ページから
「ビジネス名」や「住所」など必要な情報を入力していきます。
最後にビジネスのオーナーの確認が必須となるため、
郵送での確認コード受け取りを選択し
Googleからのハガキを待ちました。

ハガキが届くまでの約10日間。
このときの私にとっては
非常にもどかしい期間でした。

確認コード入りのハガキが届き
無事にGoogleマイビジネスへの登録が完了です!

その結果…

無事に1週間ぐらいで
1ページ目の1〜3番目の上位表示に改善されました。
いやー本当によかった。

 

今や当たり前かもしれませんが
Googleマイビジネも必須ということですかね〜。

それともネーミングが悪かったのか???

いずれにしても
サイトの立ち上げ時には必ずGoogleマイビジネスに登録しましょう
SEO効果だけじゃなく
Googleマップでの表示、写真の登録、
リアルタイムに情報を発信できる「投稿機能」など
機能盛りだくさんのオススメツールです。

ビックキーワード狙いの会社名を考えている方は
私のように社名で検索した際
上位表示されない場合もあるかもしれませんので
くれぐれもご注意ください。

ビッグキーワードとは?│Web用語集

 

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ローカルとは?│Web用語集

ローカル(local)とは、もともと「局所的な」「部分の」「地域の」「付近の」などという意味を持つ英単語で、一般的には地方や地域に限定された特定の文化や風習などを指すことが多い言葉です。

関西地方限定で流行していることを「関西ローカル」と呼ぶような、そんな言葉だと認識されている方が多いかと思いますが、Webにおいてはまた別の意味を持つ言葉となります。

Webにおいての「ローカル」とは、簡単に言ってしまうとネットワークに繋がっていなくても手元にあるもの、ということになります。

インターネットに繋がっていなくても手元のパソコンで操作できる状態のことを「ローカル」といい、そのパソコン内にあるファイルのことは「ローカルファイル」、パソコン内に構築したWebサイトのことは「ローカルサイト」、その環境にいるユーザーを「ローカルユーザー」ともいいます。

またWebにおける「ローカル」の対義語として「リモート(remote)」「グローバル(global)」があります。

「リモート」は「遠隔の」という意味で、ローカル環境とは別のネットワークのことを指します。

インターネット全体のように大きな規模のネットワークを指す場合には「グローバル」を使います。

ローカルについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
使用例
復習クイズ

●他のサイトでの説明

ローカル(local)とは – IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/ローカル.html

ローカル(local) | 用語集 | はじめてWEB
https://hajimeteweb.jp/glossary/details/local.php

ローカルとグローバル パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/words/local-global.html
ローカルとグローバルの違いについて、さまざまな例をあげながら解説されています。

●使用例

「写真データ一式をサーバーからローカルに保存しておいて」

「ローカル環境で作業して、まだサーバーには上げていません」

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Facebookが提供する「没」後の仕舞い

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。

さて、「死」と向き合い始める年齢はいくつぐらいなのでしょうか。
老後の一番の不安が「お金」から「健康」に変わるのが60歳との調査結果もありました。

今回は、いざ自分が死んだ時のためのFacebookの機能についてです。

追悼アカウント

Facebookに追悼アカウントというサービスがあるのをご存知でしょうか。
追悼アカウントについて、公式サイトの説明ではこのように書かれています。

“追悼アカウントとは、利用者が亡くなった後で友達や家族が集い、その人の思い出をシェアするための場所です。”

またその主な機能は、
・プロフィールにあるアカウントの所有者の名前の横に「追悼」と表示されます。
・アカウントのプライバシー設定に応じて、友達は追悼タイムラインで思い出をシェアすることができます。
・アカウント所有者がシェアしていたコンテンツ(写真や投稿など)はFacebookにそのまま残り、シェアしていた相手は引き続きそのコンテンツを見ることができます。
・追悼プロフィールは、おすすめ、広告、誕生日のお知らせなどの公開スペースには表示されません。
・追悼アカウントには誰もログインできません。
・追悼アカウント管理人のいない追悼アカウントは変更できません。
・管理者が1人しかいないFacebookページで、その管理者のアカウントが追悼アカウントになった場合、有効なリクエストがあれば、そのページはFacebookから削除されます。”

と説明されています。

ちなみに、Facebookによると毎月3000万人以上のユーザーが「追悼アカウント」のプロフィールを閲覧し、死を悼んでいるそうです。

追悼アカウントの管理人

追悼アカウントの管理人とは、故人に変わりページを管理する人のことです。
設定と説明は、Facebookの管理画面の「アカウントを管理」から確認することができます。

上記の、「友達を選択」から管理人に指定したい人を選びます。
残念ながら友達は手打ちで名前を入れないといけないようです。(候補は出てきました)
友達を選択し、追加ボタンを押すと、

このようなウィンドウが立ち上がり、設定した友達にメッセージを送ることができます。

設定が完了すると、

このような画面に変わり、正常に設定されていることが確認できます。

追悼アカウントの管理人は、現状1人のみ設定できるようです。
また削除も行うことができるので、後ほど別の人に変えたい場合も簡単に変更できます。
また、追悼アカウントの管理人を立てなくても「アカウントの削除リクエスト」と「アカウントの利用解除」を選択できます。これらの違いは、利用を再開できるかできないかの違いと考えてください。何もかもを全て削除したい、再開する可能性は0という場合以外は、「アカウントの利用の解除」で良いと思います。

故人のタイムラインにメッセージを

今年4月には、プライバシー設定によって遺族は故人のタイムラインにメッセージを書き込めるトリビュート機能が追加され、年忌ごとに哀悼の意を送ることができるようになりました。
近年「終活」という言葉ができ、終わりの時に向け自分を整えていく人が増えました。人生の幕が下りた時に、そこですべてが終わるのではなく、残された人と人を繋ぐ場として、Facebookの中に残り続ける場所がある。無料でこのサービスを受けられることはとても素晴らしいことだと思います。もちろん安らかな死だけでなく様々な死の場面があるので、全ての人にとって良いサービスという訳ではありません。

疑問??

追悼アカウントについて調べていく内に、Facebookはなぜ死を知ることができるのかと疑問になりました。調べたところFacebookのAIで既にアカウントの持ち主が存命かどうかを判断するアルゴリズムができているようです。
このアルゴリズムについては別の記事で書きたいと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

自社サイト「デザイン山形」をオープンした時の話〈前編〉

みなさんはじめまして。山形のWEBデザイナー菅野です。
今回は、自社サイトをオープンした時の話をしたいと思います。

弊社、山形のデザイン屋ということで、
屋号が「デザイン山形」です。(笑)
これはもちろんSEOも狙ってつけています。

http://wepress.web-magazine.jp/2017/10/19/seo/

「デザイン」「山形」というキーワードが入っているので、
これ最強じゃん!
と安易な発想だったりもします。

また、山形県において
デザイン系の制作会社では、
SEOに力を入れているところは少ない
間違いなく上位表示されるはず!
大した根拠もなく
“勝利”を確信していました。

デザイン山形は2017年7月に立ち上げましたが、
WEBサイトをすぐに作ることはできず
その年の11月にサイトを公開。

期待に胸を膨らませながら
検索上位に上がってくるのを待ちました。

1週間経ったところでGoogle検索
上がってきません…
その後
数週間経っても上がってこない
1〜2ヶ月経っても上がってこない
まったく上がってこないどころか
ずばり「デザイン山形」と検索をかけても
1ページ目はおろか、5ページ目まででも表示されない

競合の少ない山形でまさかの状況

今まで10年以上
お客様のWEBサイト立ち上げに
関わらせていただいた経験上
当時から5〜6年前だったら、
検索結果を改善するのに役立つ無料サービス
Googleサーチコンソール(旧 ウェブマスターツール)に登録すれば
公開後 約1週間ぐらいで、社名検索で1番目に出てきました。
1〜2年前でも、Googleサーチコンソール(※)登録後
数日で1位表示されることもありました。

※Googleサーチコンソール
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

なんで自分の時だけ?

山形のどのデザイン制作会社も、
「デザイン」「山形」が
キーワードで入っているからなのか??

いったい何でやねん!!

<次号へつづく>

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

チケット不正転売禁止法施行!! これから更に「電子チケット」が主流になる

さる6月14日、「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」、通称「チケット転売禁止法」が施行されました。
簡単に言えば、興行主が転売を禁止しているチケットの不正転売を禁じる法律です。この法律の施行により、紙のチケットから変わって電子チケットが主流になっていくことでしょう。

転売をしにくい電子チケット

電子チケットは購入時に個人情報を入力するうえ、入場時にスマートフォンの画面に表示させたQRコードや身分証明証などを提示し、同行者も一緒に入場しなければならないなど、紙チケットと比べると転売しにくくなっています。
実際のところ、電子チケットの普及によって、買い占めたチケットを転売して利益を得る“転売屋”は減ったようです。個人で高額転売をしている人はまだ多いようですが、法施行により確実に減少すると見られています。

急に行けなくなったイベントのチケットはどうしたら良い?

転売ができなくなると、転売目的のチケット買い占めが減り、チケットを適正価格で入手しやすくなります。しかし転売ができなくなると、イベントに急に行けなくなった場合に困りますよね。
この場合は公式のチケット転売サイトを利用し、買い手が見つかれば転売することができます。公式チケット転売サイトの利用は定価での転売に限られるため、販売者に利益が出ることはなく、転売によって価格高騰することはありません。

電子チケットの課題も解消されつつある

購入時の個人情報入力や、入場時の身分証明は面倒ですし、入場のタイミングでスマホがフリーズしてしまったり、バッテリーが切れてしまう可能性などまだ電子チケットには課題が多くあります。

ただ、これらの課題は少しずつ解消されつつあるようです。
例えば、6月にリリースされた「LIVE QR」という電子チケットアプリは、本人確認が必要な場合もアプリに登録した顔写真で代用できるようになりました。
これまではスマホでQRコードを表示させ、スキャン後に身分証明書をスタッフに提示し、本人確認されなければ入場できなかったイベントも、「LIVE QR」なら一画面にQRコードと顔写真が表示されるため、入場時にかかる手間が大幅に短縮されます。
また、従来の電子チケットはキャプチャしたQRコードを転売するということもできましたが、「LIVE QR」では一定時間ごとに表示されるQRコードが変わるため、このアプリが普及すれば不正な転売はさらに減少していくことでしょう。

チケットといえば「紙」であることがずっと当たり前でしたが、行きたいイベントのチケットを適正価格で購入するためにも、電子チケットが主流になっていくことは必要不可欠なことなのかもしれません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

KGIとは?│Web用語集

KGI(ケージーアイ)とは、Key Goal Indicator(キー・ゴール・インディケーター)の略で、日本語にすると「重要目標達成指標」という意味になります。

組織が事業やプロジェクトなどの最終的な目標を達成するために、目標が達成されているかを推し量るための指標がKGIです。

例えば、翌年の目標が「売上倍増」の場合、「あといくら売り上げれば目標を達成できるか」を可視化するために使われる指標がKGIということになります。

また、よく似た指標に「KPI」というものがありますが、こちらはKGIを推し量るために継続的に計測される指標のことです。KGIを達成するためのプロセスが適切に進んでいるかを中間的に計測する役割があります。

KGIについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
KGIとKPIの例
復習クイズ

●他のサイトでの説明

KGI(Key Goal Indicator)とは – IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/KGI.html
具体的な設定例も交えた解説です。

本質を理解して正しく活用したい、「KGI」と「KPI」 :: 株式会社イノーバ
https://innova-jp.com/kgi-kpi/
KGIとKPIの違いについて詳しく書かれています。

●KGIとKPIの例

ある会社がもっと売上を増やすために設定したKGIとKPI例

【KGI】
「3年後には売上を今年の60%増にすることを目指します」

【KPI】
「新規顧客を増やすため、1ヶ月に100件テレアポをする」 ←KPI
「Webからの問い合わせを増やすため、1年でHPのアクセス数を30%増やす」 ←KPI

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

5Gと自動運転の関わり

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
今回は、5Gと自動運転の関わりについてです。

まず、自動車の自動化のレベルはSAE Internationalという非営利団体により6段階に分けられています。
【レベル0】ドライバーが常にすべての操作(加速・操舵・制動)を行う。
【レベル1】加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う。
【レベル2】加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う。ドライバーは常時、運転状況を監視し、必要に応じて操作する必要がある。
【レベル3】システムが高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作をう。但し、ドライバーが緊急時やシステムが作動困難になった場合など、システムから要請があればドライバーはこれに応じる必要がある。
【レベル4】システムが高速道路や限定された地域など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行う。システムが緊急時の対応も行う。
【レベル5】完全自動運転。システムが場所や地域の制限なく交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行う。システムが緊急時の対応も行う。ドライバーが運転を行う必要が完全になくなるため、アクセルやハンドルを排除したクルマも実現する。

自動運転は車のAI機能だけで成立する訳ではありません

正確な現在地の取得や、高精度の3次元の地図データを送受信することも、安全で安定した自動運転には必須な技術です。
たとえば4Gでは無人車の遠隔制御の実用は難しく、危険を察知してブレーキをかける指示を送信しても、車が実際に指示を受信するまでのタイムラグが大きかったのです。ところが5Gのタイムラグは4Gの約10分の一。無人車の実用化がいよいよ現実味を帯びてきました。

また5Gによる高速大容量通信の実現で車の位置を正確に認識することができるようになります。
交通状況に応じた運転を行うために必要な、高精度の3次元の地図をリアルタイムで受け取り、車に搭載されたセンサーやカメラなどの情報をサーバーへ瞬時に送り返すことができるようになります。

トラックの隊列走行

5Gを使った自動運転車として、まず注目されているのはトラックです。運送業界はドライバー不足が深刻化していることから、国土交通省・経済産業省が主導し「隊列走行」の実験を行なっています。隊列走行は、先頭を走るトラックをGPSでトラッキングし、得た位置情報と、ソフトウェアから読み取る制御情報をデータ化し、後続のトラックに5Gを使った通信で即伝達します。
後続のトラックは受信したデータをもとに、一定の車間距離を保って隊列を組み、前方の車両の運転に合わせて走行することができます。
将来的には高速道路での実用を検討しており、専用レーンを後続車が無人で走行することを想定しています。
基地圏外となった状況での後続車の追突のリスクは、車両間の5Gを使った直接通信が実現すれば問題ないそうです。
制御ソフトの精度や、パソコンの処理速度の向上、専用レーンなどのインフラの整備などが進められており、早ければ2020年代には実現の目処がつくそうです。

運転免許が要らなくなる日は?

【レベル5】の完全自動運転が普及するまではまだまだかかりそうですが、運転自動化は、「交通事故の減少」「渋滞の解消」「輸送力を維持・確保し、経済規模を維持」「公共交通機関に代わる輸送手段を低コストで提供」といった多くのメリットがあります。
2050年頃には運転免許自体が無くなっているかもしれません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「スマホQRコード決済」のキャンペーンをフル活用してかなり得をした話

昨年末にPayPayが開催した「100億円あげちゃうキャンペーン」以来、一気に盛り上がったスマホQRコード決済業界。PayPayのそのキャンペーンは買い物の20%がキャッシュバックされ、抽選で当たれば最大10万円相当まで全額キャッシュバックという凄まじい内容で、新規ユーザーが一気に500万人近く増えたとされています。

その後、LINE Payや楽天ペイも負けじとキャンペーンを開催すれば、メルカリも「メルペイ」を立ち上げて新規参入。7月にはセブンイレブンも満を持して「セブンペイ」をスタートするなど、競争はさらに激化しそうな様相です。

私はうかつにもPayPayの第1弾キャンペーンには乗り遅れてしまったのですが、その後登録を行い、さらにLINE Payとメルペイにも登録しました。

すると、さすがにPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」ほどのキャンペーンこそないものの、ここまでそれぞれのサービスが代わる代わるキャンペーンを開催。それらを積極的に活用することで常にお得な思いをし続けています。

どのくらい得したのかを時系列で振り返ってみると以下のような感じになりました。

メルペイ 半額還元キャンペーン(4/26~5/6)

支払額の50%相当のポイントを還元。セブンイレブンなら70%でした。
セブンイレブンで約3,600円を使って、2,500円分のポイントを獲得しました。

PayPay 第2弾100億円キャンペーン(~5/13)

最大20%相当のキャッシュバック。1回あたりのキャッシュバックは1,000円で合計5万円まで。
ドラッグストアやコンビニでの日常の買い物で、5000円ぐらいのキャッシュバックがありました。

PayPay イオン限定20%キャッシュバックキャンペーン(~5/31)

イオンでもPayPayが導入されたことを記念して開催。1回あたりのキャッシュバックは1,000円で合計2万円まで。
金額は覚えていませんが、食料品や日用品を実質2割引きで買えるような感覚でした。

LINE Pay 全員にあげちゃう300億円祭

LINEでキャンペーンの招待を受け取ってLINE Payを始めるだけで1,000円もらえるキャンペーン。
もちろん1,000円をありがたくいただきました。

LINE Pay 20%還元キャンペーン(6/1~6/9)

スターバックスコーヒーのカードへのチャージも還元対象だったので思い切って1万円チャージし、LINE Payで2000円いただきました。
スタバカードを作るだけで500円分のポイントも付与されました。

メルペイ 半額還元キャンペーン(6/14~6/30)

前回同様50%相当のポイントを還元。セブンイレブンと、ファミリーマートでも70%で現在進行中。
たぶん約3,000円程度の利用で2000円ぐらいのポイントが還元される予定です。

さらにさらにお得が

しかもLINE Payやメルペイではクーポンも数多く配信されていて、これらをキャンペーンと組み合わせるとさらにすごいことになります。

例えばこちらの画像はメルペイで6月20日に配信されていたクーポンなのですが、各コンビニでコーヒーやバウムクーヘンが11円になるという信じられない割引額。

このクーポンを使ってカフェラテとバウムクーヘンを購入すると、本来334円だったところが22円に。さらに70%のキャッシュバックもあるため、実質7円でカフェラテとバウムクーヘンを入手してしまいました。

定期的にこのレベルのクーポンが配信されてくるので、利用しながらも「本当に大丈夫なのか」と心配してしまいます。
おそらくこの流れですと、7月スタートの「セブンペイ」もインパクトの強いキャンペーンを開催するでしょうから、競争がさらに激しくなることは間違いないでしょう。

競争の果てにスマホQRコード決済業界がどうなっていくのかはわかりませんが、利用者としてはこの流れに積極的に乗っておきたいですよね。
皆さんもぜひチェックしてみてください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

一日中パソコン・スマホを使っていると起こりやすい「頭痛」を回避するためには

一日中パソコン仕事でそれ以外もスマホを手放せないという方は、慢性的な頭痛に悩まされている人が多いようです。
パソコンの画面をずっと見続けて猫背になり、目の疲れや肩こりによって頭痛が引き起こされます。頭をギュッと締め付けられているような痛み、首や肩の不快な重み、めまいといった症状が特徴のようなこの頭痛は「緊張型頭痛」といいます。
ストレスや梅雨の時期などの急激な気圧の変化も緊張型頭痛の原因の一つと言われています。

パソコン作業の合間にできる、緊張型頭痛の予防法

緊張型頭痛は頭、首、肩、背中の筋肉が緊張し、血流が悪くなることによって筋肉内に老廃物が溜まり神経が刺激されて起きますので、それを防ぐようにしましょう。
頭や首回りに疲労を感じたら、すかさず目元、首、肩を温めて血流を促しましょう。電子レンジで温めて何度も使えるカイロなどを使うと便利です。
肩の上げ下げ、首を左右にゆっくり倒す、握りこぶしを作って第二関節の部分で頭をマッサージするのも効果的。両肩にそれぞれの手を置き、後ろ回しで肘で大きな円を描くように肩を10回程度回して肩甲骨をはがすのもGOODです。
これらはパソコン仕事の合間に思い立ったらすぐできるのがポイント。1日に数回やるクセをつけるだけでもだいぶ違いますよ。

止まらない SNS チェックが緊張型頭痛を悪化させる!!

昼間はパソコン仕事、帰宅後は SNS にどっぷりといった生活は、緊張型頭痛を加速させます。瞬きの回数が減ってドライアイの原因にもなりますので、SNSはほどほどに。

夜は枕で頭痛解消!?

高さの合わない枕で寝ていると、肩や頭のコリの原因となり、緊張型頭痛が酷くなることもあります。緊張型頭痛を予防するための枕選びのポイントは、以下の3点です。
1.高過ぎない、
2.首とマットレスの間に隙間を作らない
3.後頭部に圧が掛かり過ぎない
もし今使っている枕が体に合っていない場合は、枕の中綿を抜いたり、タオルを首とベッドの間に挟んだりして調整してみるだけでもだいぶラクになる場合が多いです。

他にも筋トレや、お風呂にゆっくりつかるなどもオススメです。パソコン仕事を捗らせるためにも、頭痛になってから治るのを待つのではなく、常日頃からしっかり予防していきましょう!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

DNSとは?│Web用語集

DNS(ディーエヌエス)とは、Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム)の略称で、ドメインIPアドレスを紐づけて管理するシステムのことをいいます。

IPアドレスとは、パソコンやスマートフォンなどからインターネットをする際、端末1台ごとに割り当てられるインターネット上の住所のようなもので、0から255までの数字を4個組み合わせて作られます。(例:192.1.0.122)

ドメインもネットワーク上の住所のようなもので、こちらは主に英数字による文字列で表現されます。(例:landgarage.co.jp)

「yahoo.co.jp」というドメインならヤフージャパンのものだとすぐにわかりますし、「amazon.co.jp」ならamazonのドメインだとすぐにわかりますよね。

IPアドレスもドメインもネットワーク上の住所を表しているという点では同じですが、人間にとってわかりやすいのはドメインの方になります。

ところがコンピューターはIPアドレスしか理解することができないため、「『yahoo.co.jp』のIPアドレスは『123.4.56.78』です」というように、IPアドレスとドメインを紐付ける必要があるのです。

この紐づけ機能を行っているシステムのことをDNSといい、この機能を有し、データを管理しているサーバーのことをDNSサーバーといいます。

DNSについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

目次

他のサイトでの説明
DNS切り替え
復習クイズ

●他のサイトでの説明

DNS(Domain Name System)とは – IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/DNS.html
初心者向けの表現を使わないとこんな感じになる、という解説です。

DNSとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word1287.html
イラストを交えながらの初心者向け解説です。上のサイトと比べるとだいぶざっくりとした内容になっています。

Domain Name System | Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System
Wikipediaでの解説もなかなかわかりやすいです。

●DNS切り替え

普段はなかなかDNSという言葉を聞くこともありませんし、普通にインターネットをするだけなら不必要な知識だといっても過言ではないでしょう。

ところが企業や店舗で自社のホームページを運営していて、管理会社を変更する際にはほぼ確実に触れることになります。

ドメイン情報を書き換えたらDNS(ネームサーバー)の切り替えを行うことになるのですが、この作業が原因となってホームページが表示されなくなったり、メールを受信できなくなったりするトラブルが起こりがちなので気をつけなければなりません。

ネームサーバー変更とドメイン移管について

DNSの切り替えは少しずつ反映され、完了するまでには最大3日ほどかかるとされています。

例えばA社からB社にサーバー・ドメイン移管をする場合、最大3日間はA社のサーバーとB社のサーバーに同じWebコンテンツを用意して並行して運用し、メールも両サーバーから受信する必要があります。

DNS情報を切替えても、DNS情報が浸透していないため「新サーバー」か「旧サーバー」どちらかのサーバへアクセスされます。

DNS情報が浸透するまで、最大72時間ほどほどかかります。その間、両方のサーバーを並行運用でご利用ください。「旧サーバー」へメールが届かなくなりましたら「旧サーバー」を解約するようにしてください。

引用:http://ccv.co.jp/ccvcs/他社レンタルサーバーから弊社サーバーへ移転し

●復習クイズ

説明がわかりづらい、間違っているなど御指摘ありましたらお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

「観る」ファンが増えそうな、5Gのクラウドゲーム

みなさんこんにちは。むらたてつろうです。
5G登場で、ゲーム業界にもイノベーションが起きそうです。

その皮切りに、グーグルが今年の3月にStadia(スタディア)を発表しクラウドゲーム戦争が勃発しました。
スタディアの特徴は、専用のゲーム機や高性能のパソコンなしで大作ゲームが遊べることです。グーグルのデータセンタ上でデータの処理が全て行われるため、スマートフォンや一般的なパソコンなど画面があればOKなのです。

そんなグーグルのクラウドゲーム業界への参入ですが、クラウドゲームはこれまで大きなヒットはありませんでした。
その原因の一つが通信の遅延による動作障害です。しかし5Gで「超高速」「低遅延」が実現し問題は大幅に解消されることになりました。
今後はグーグル以外の企業も続々と参入してくると思われます。

では5Gが普及すれば、クラウドゲームのプレイに支障はないのでしょうか。
実は5Gで基地局と端末の通信は速くなりますが、データセンターとの通信が速くなるわけではないのです。
そんな中、頭一つリードしているのが、新規参入したグーグルです。
グーグルは世界20地域にクラウド拠点をもっています。自前で光ファイバーケーブルを敷設しており、自社のデータセンターとつながった「エッジノード」と呼ばれるデータ処理設備を7500箇所以上有しています。エッジノードはユーザーに物理的に近い場所に設置されており、基地局とも距離は近いです。このエッジノードとデータセンターを使って効率的に処理し遅延を抑えます。またスタディアの発表に際して、データセンターのサーバー性能も強化されました。新たな画像処理半導体(GPU)を開発したことで、ソニーやマイクロソフトのゲーム機の処理能力を大幅に超えました。さらにグーグルは「ユーチューブ」と連携しゲーム実況動画からボタン一つで対戦に加われる機能を検討しているそうです。

グーグル一人勝ちかどうかは??

流れ的にグーグルの一人勝ちになっていきそうですが、そうでもないようです。
グーグル自体はゲームソフトを持っていないため、ソフト会社から家庭用ゲームの有力タイトルを買い集め、クラウドに移植をしています。
収益化はサブスクリプションを採用するそうですが、家庭用であったソフトをわざわざクラウドでお金を払ってやるのかどうか疑問です。
現時点の予想は、コアゲーマーやスマホゲーマーではなく、ライトユーザー(ハードを買ってまでゲームをやりはしないユーザー)がメインターゲットだと見られています。
ローンチは有力タイトルの提供のみとなりますが、ゆくゆくはスタディア上にクラウド専用のタイトルを増やしていくと思われます。
それらのタイトルがコアユーザーに認められ、利用者を引っ張ることができれば、既存のゲーム業界の本当の脅威となっていくでしょう。

低遅延で注目はAR

そして、データの低遅延が実現することで注目されているのが、ポケモンGOで有名になったAR技術。
ポケモンGOを開発したナイアンティック社のコードネーム「Neon(ネオン)」は、スマートフォン端末の画面を介して地面に落ちている光に近づいて回収、それをタップ操作で相手にぶつけてポイントを競うゲームです。光はARで再現されています。対戦者全員がその球を視認でき、実世界の物理的な障害物も情報として組み込まれます。

ネオンで求められるリアルタイムな体験の共有には、デバイスとネットワークがセンチメートル単位の正確なデータを大量にやりとりすることが必要です。
5Gに変わることで、低遅延はもちろんのこと、高速通信に加えて、一度に大量のデバイスを接続できるようになります。ARは5Gとの相性が良さそうですね。

「観る」が5Gにより加速しそう

非常に興味深い現象も起きつつあります。
それは、ゲームをしないノンプレイヤーの存在が増えているということです。
ではノンプレイヤーは一体何をするのか? ノンプレイヤーとは、他プレイヤーのゲームを視聴する人のことです。現在ではe-スポーツやプロゲーマーの応援をしています。
もはや自分がプレイすることだけが、ゲームの楽しみ方ではなく、エンターテイメントとして観て楽しむ時代がやってきました。
そしてその「観る」が5Gにより加速しそうなのです。先ほどユーチューブのゲーム実況の話を出しましたが、現在ゲーム実況の視聴者は毎日2億人以上だと言われています。
令和の子供が成人を迎える時には、野球やサッカーの代わりに、ビールを片手にゲーム実況を観戦。そんな社会になっているか
もしれないですね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

お名前.COM同士の場合は、「ドメイン移管」ではなく「ID付け替え」。 実体験に基づいた対処法を紹介します

先日、弊社で実際にあった事例を紹介します。

弊社クライアントのA社は「お名前.com」というサービスを使って自社でドメインを取得・管理していましたが、ドメインの管理を弊社に委託したいという話がありました。
そこで、弊社も「お名前.com」とは契約していますから、A社の「お名前.com」のアカウントから、弊社の「お名前.com」へのドメインを移動することになりました。

実は、「お名前.com」のアカウント同士ではドメイン移管は不要です。
「お名前.com」では、他社から「お名前.com」にドメインを移す、または「お名前.com」から他社にドメインを移すことをドメイン移管と定義していて、「お名前.com」同士で管理を移す場合は、ドメイン移管ではなく“ID付け替え”という手続きが必要になるのです。

※参考【ドメイン】ドメインを移管したい|ヘルプサポート | ドメイン取るならお名前.com
https://help.onamae.com/app/answers/detail/a_id/14546

結局のところ「ドメイン移管」「ID付け替え」と言い回しが違うだけ。
しかし、結果的に管理を移行できるなら問題ないのですが、A社が弊社の「お名前.com」のIDとパスワードを入力してID付け替えの作業を行うというわけにはいきません。

A社に、IDとパスワードを教えてしまったら弊社の「お名前.com」のアカウントにログインできることになってしまいA社が弊社管理のドメインを自由に操作できるようになってしまうからです。

たとえどんなに信頼関係を築けているお客様相手だとしても、他のお客様の情報が見えてしますため絶対に渡すべきではありません。

空アカウントを作成

ではどのようにしてIDの付け替えを行うかというと、弊社で新規に「お名前.com」の空アカウントを作成し、そちらのIDとパスワードを共有すれば良いのです。

まず弊社から空アカウント情報を共有されたA社は、ID付け替えの手続きを進め、A社のドメインを空アカウントに移行させました。

その後、弊社も新しいアカウントにログインし、ID付け替えが済んだA社のドメインを弊社の従来のアカウントに再度ID付け替えしました。

これによって、弊社が従来から使用している「お名前.com」のアカウント情報をA社に開示しないまま、A社のドメイン管理を移行させることができたのです。

移管用の空アカウントを作り、そのアカウントを共有したうえで受け渡しを行い、その後弊社のアカウントに移すという“2段階受け渡し”が必要になりました。

移管完了後のパスワード変更も

ちなみにWhois情報の変更やDNSの変更作業はドメイン移管後に行うことになります。この作業を忘れると、ドメインは移管できたのにサーバーと繋がっていないという悲劇が発生する場合があるので注意が必要です。

また、一度作った移管用の空アカウントを再利用する可能性がある場合は、移管完了後にパスワードを変更しておくことをお忘れなく。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像