「なぜそれがダメなのか」は説明ができない

先日、「カメラの業務機と民生機の違いは?」という質問をもらいました。

自分の回答が心許なかったので、ネット検索とchatGPTで調査してみた結果がこちら。

<ネット検索>
・業務機:耐久性と画質、そして音質が優れている
・業務機:記録フォーマットの種類が多い
・業務機:修理費が高い

<chatGPT>
・業務機:プロフェッショナルな用途に特化
・民生機:一般消費者が日常的な写真やビデオ撮影に使用するための製品

まあそうだろうなと思いつつ、これでは「なぜ業務機でないといけないのか」「なぜ民生機ではダメなのか」には答えられていません。

従来、「プロに頼む=プロが機材を選ぶ」で話が終わっていました。
しかし、動画制作というものがどんどん身近になるに従って、これに似たような問いに直面することも増えてきたのです。

『悪魔の証明』みたいな問いについて考えてみました。

 目次
  • 「なぜそれがいいのか」は説明が簡単
  • 「食えばわかる」は本当か?
  • 「食ってもわからない」人の存在
  • 「食わない」人もいる
  • 「背中を見て覚えろ」しかない!?
  • まとめ:伝え方の危機かもしれない
  • 「なぜそれがいいのか」は説明が簡単

    カメラの選び方をネットで調べると、
    「Aがオススメ」
    「Bもオススメ」
    「用途に合わせて使い分けよう」
    みたいな情報に大量にぶつかります。

    僕はこれらを<ぶん投げ情報>と呼んで否定的に見ています。
    一切答えになっておらず、「選択肢ばかり増やす」感じ。

    もちろん、専門家はこれで困らないんです。
    自分で決断できるから。

    困るのは初心者です。
    初心者は「例外」を嫌います。
    適切な答えをたった一つだけ欲しがります。

    「オススメ情報=それがいい理由」って書くのは簡単。
    詳しい人なら誰でもできる。

    でも、「なぜそれがダメなのか」は難しい。

    「食えばわかる」は本当か?

    「食えばわかる」という言葉があります。
    その良さは、実際に触れてみれば理解できるはずだ、という言葉。

    僕はTikTokを始めたことをきっかけに、ここ2年ほど映画フィギュアの世界にどっぷりハマってます。

    安いフィギュアと高い(高すぎる)フィギュアがあるんですね。
    最初は、せっせと安いもの(2、3千円)を買ってきたのですが、一度高いもの(数万円クラス)を買ってからはもう、視点が高くなってしまい困ってます。

    例えば目の造り。

    高いフィギュアは、目玉が埋め込まれてます。
    安いフィギュアは、目は単に塗られてるだけ。

    左:高い 右:安い


    光を当てると、リアルさがまったく違う。
    これは確かに、「食えば(買えば)わかった」例。

    ただ、2年間もフィギュアに接してきたからわかったこと、とも言えます。
    触れ始めた頃は、そんなこと気にも留めなかったからです。

    「食ってもわからない」人の存在

    DVX100というパナソニック製のカメラが登場したとき、その映像を見た僕は頭がクラクラするほど興奮しました。

    それまでのカメラはどれも「運動会を撮るような生々しい映像」だったのに、このカメラでは「しっとりとした映画っぽい映像」が撮れる。
    24Pという映画っぽく撮れるモード(詳細は省きます)が搭載された初の一般カメラだったのです。

    ところが、僕はその後さらに驚くことになります。

    自分の「初心者向け映画制作ワークショップ」で、このカメラの映像を見せたみんなの反応が「????」だったから。
    なぜこの人はこんなに興奮してしゃべってるんだ?という目をしていた。

    <食えばわかる>
    これは、いつでも誰にでも使える言葉じゃない。

    先ほどのフィギュアの比較写真も、人によっては「何が違うの?」と思われたかもしれません。

    「食わない」人もいる

    実は、もう一つ問題があります。
    それは「食わない人」の存在です。

    もし、両方食べる機会があれば、「食えばわかる」が期待できます。
    つまり両方について、じっくり説明する・解説できるなら、比較して考えてもらえる。

    ところが、そういうことを知りたい人の多くは、
    「パッパと教えてよ」
    と期待していることが多いのではないでしょうか。

    そういう人は、長い解説なんて望んでないし、詳しい説明なんて求めてない。
    正しさ・詳しさより、パッと見(聞き)の「映え」が重要。

    物事を伝えるにも、タイパ(タイムパフォーマンス)が求められる。

    「背中を見て覚えろ」しかない!?

    職人の世界では弟子がいて、そこで登場するのが「背中を見て覚えろ」。
    これは説明せずに済むとても便利な表現ですね。

    僕はあるとき、質問されました。
    「オリカワさんは『初心者にはAというソフトがいい』と言ってますが、ネットで調べたら『Bというソフトがオススメ』とあります。どちらが正しいのでしょうか?」

    こういうのは、ただただ面倒・・もとい、困る。

    僕は最近、一周回って「背中を見て覚えろ」しかないのだと感じ始めています。
    つまり、「俺がやってることを見て判断しろ」というわけです。

    AやBというソフトの機能をどれだけ解説しても、相手は納得しない。
    納得できないどころか、理解もできない。

    だったらもう、それぞれを使った僕の具体的な体験談を伝えるしかない。

    ・Bというソフトを以前、こういう目的で使ってみたことがある。
    ・そうしたらこういう結果になった。
    ・そして、自分は具体的にこう困った。
    ・一方、Aはこういうことができる。
    ・だから、特定の用途がなければ、初めての人にはAを薦めている。

    僕はせっせと、メーカーロゴすら入ってない怪しいカメラまで買ってチェックしてます。
    知らなかった初心者ソフトもどんどん試してみる。

    これは「背中を見て覚えろ=個人的な体験談を共有する」ためです。

    まとめ:伝え方の危機かもしれない

    プロになる程、高いものを使用するから、違いがわかる。
    一方で初心者は、安いものに興味を持ち、それらがなぜダメなのか知りたがる。

    そして、みんな、じっくり聞こうとしない。
    ただ、答えだけ知りたい。

    僕はここに、「伝え方の難しさ」を感じているのです。

    今は、「どうしようもなくダメなもの」ってあまりなくなってると思うんです。
    いろんなジャンル、場面で選択肢を並べられたとき、どちらもそれなりにOKであることも多い。

    だったら、それらの違いをどう説明すればいいのか。

    我々映像ディレクターは、より高度な説明能力が求められます。
    そしてそれは、単に機能や仕組みを並べただけではもう厳しいのではないか。

    映像制作の民主化は喜ばしいこと。
    でも同時に、新しい課題も生まれてると、常々感じています。

    【PR】


    さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


    長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像