スマートフォンは電話だけでなく、インターネットやメール、ゲーム、カメラ、動画や画像の編集など、あらゆる用途に使うことができます。ただし、いろいろなことに使うとその分バッテリーの消耗も早くなり、必要なときにバッテリーがなくなってしまう……なんていうことも起きかねません。
もしバッテリーの消耗が早くて困っているという方は、バッテリーを交換するというのも手なのですが、設定を変更するだけでも電池を長持ちさせられる可能性があるのです。
今回は、スマートフォンのバッテリーを長持ちさせるための設定をいくつかご紹介します。もしバッテリーの減りの速さに困っているという方はぜひ試してみてください。
1.画面の明るさと自動ロックを見直す
画面の点灯はバッテリー消費の大きな要因となります。明るさは自動調整をオンにし、自分で必要以上に明るくしないようにしましょう。自動ロック(スリープまでの時間)を短めに設定することでも無駄な点灯を防げます。
2.不要な通知をオフにする
通知が多いと画面が頻繁に点灯することになり、都度電池を消耗します。不要なアプリは通知をオフに設定しましょう。通知を整理するだけで電池の持ちが改善したと感じる人も多いです。
3.バックグラウンド更新を制限する
アプリが裏で動き続けているとバッテリーを消費します。
低電力モード(iPhone)や省電力モード(Android)をオンにすると、自動的にバックグラウンド処理も抑制されます。
4.接続機能を賢く使う(Wi-Fi/Bluetooth/GPS)
電波が弱い場所では、スマホが電波を探すために電池を多く消耗します。そんなときは機内モードに切り替えるのも有効です。
ちなみに、電池を消耗したくないときはWi-FiやBluetoothを切るべきという説もありますが、こちらは諸説あります。Appleは「Wi-Fi接続の方がセルラー通信より省電力」と案内しているため、Wi-Fiが安定している環境では常時オンで使うのが正解。一方、Googleは「不要なときはBluetoothや位置情報をオフに」としています。
5.位置情報サービスの設定を見直す
位置情報は便利ですが、常にオンにするとバッテリーを消耗します。アプリごとに細かく設定できるので、地図や配車アプリなど必要なものだけ許可すると安心です。
6.低電力モード/省電力モードを活用する
一番シンプルで効果的な方法が、省電力モードの活用です。このモードをオンにすると、バックグラウンド更新や視差効果などが自動的に抑制され、バッテリーの持ちが格段に向上します。
「最近バッテリーが持たない」と感じている人は、ぜひ今回の設定術を試してみてください。