やってみよう!映画制作
映画は、観てるだけじゃもったいない

「映画をつくる」
そんなこと自分には縁のない話だと思ってませんか?

映画を観るのは好きだけど、機材もセンスもないし、自分には無理…。
そう思っていた人たちが、週末の2日間だけで、それぞれ自分の一本の映画を完成させて帰っていきます。

それが、大人のための映画制作ワークショップ。

「こんなに夢中になれるとは思わなかった」
「映画が普通に観られなくなった」
「自分の中の、編集へのこだわりに気付いた」

これまで多くの初心者さんたちが、自分の手で作品を生み出してきました。

「作っていいんだ」と気づくことが第一歩

「映画づくり=特別な人のやること」
そんな空気が、まだまだ根強く残っています。

でも今は誰でも、スマホでだって撮ったり編集したりができてしまう時代。
発表の場だって、無数にあります。

だから、「映画を作る」というのは、誰でもトライできる表現の一つでもあるんです。

「初心者限定」だから安心できる理由

このワークショップでは、映画制作の経験がある方の参加を【お断り】しています。
それは、初心者同士だからこそ生まれる、安心感と自由さを大切にしたいから。

経験者がいるとどうしても、<正解>を持ち込んでしまいがち。
「それじゃダメ」「普通はやらない」などなど。
すると、初めての人たちは委縮してしまい、自由に意見を出せなくなります。

このワークショップでは、失敗してもいいんです。
むしろ、その失敗こそが学びになると考えています。

そんな場づくりのために、“初心者限定”にこだわっています。

実際にどんな人が参加しているの?

参加者の年齢も職業も動機も、本当にさまざまです。

・「若い頃の夢にもう一度挑戦したい」60代の男性
・「非日常を体験したくて」40代の女性
・「映像のことも知りたくなった」30代の舞台役者
・「自分の気持ちを映像で表現してみたかった」60代の主婦
・「映画の世界が自分に向いているか確かめたくて」転職を考える20代女性
・「映像づくりの基礎を学びたい」企業の広報担当者
・「学生を指導するために自分も体験しておきたい」学校の先生

10代から60代まで幅広く、たまに高校生の参加もあります。

週末の2日間で完結するプログラムなので、社会人にも参加しやすいのが特長。
遠方からの参加も珍しくありません。

学べるのは「人と作る経験」

カメラの使い方や編集アプリの操作なんてものは、ネットでも学べます。
僕がこのワークショップで提供したいのは、“人と一緒に作る”体験です。

・シナリオを読んで、自分なりに絵にしてみる
・スタッフ同士で意見を交わしてみる
・プロの役者さんを演出してみる
・本格的な機材で撮影してみる
・撮影素材を使って、自分で最後まで編集してみる

「どうやったら伝わるか」「時間が押したときどうするか」「何度やってもうまくいかない時の判断」
そんな、現場でのリアルなやりとりの中に、映画づくりの面白さ(と大変さ)が詰まっています。

参加者のリアルな声

最初はみなさん、おそるおそる・・といった感じでやってきます。
「自分が一番何も知らない」「迷惑をかけたら申し訳ない」と不安顔。

でも2日間の最後には、口々に映画作りへの思いを語ってくれます。

「5分の作品でも、こんなに時間がかかるなんて驚いた」
「プロの役者さんと撮影ができたのが貴重だった」
「シナリオに興味あったけど、編集が一番楽しかった」
「映画の話を気軽にできる友達ができて嬉しい」
「発想や段取りが、そのまま仕事にも活かせそう」

ワークショップ後には、参加者同士でチームを組んで映画を作ったり、
勤め先でSNSでの発信に力を入れ始めたりと、それぞれの表現は続きます。

毎回テーマを変えて開催

僕ら運営側で、「課題」「役者」「機材」を用意しています。

「課題」は、初心者でも撮りやすいものを準備。
初めてでも撮影のイメージがしやすい「ちょっと不思議な短編ドラマ」が多めです。

毎回テーマを変えていて、これはどちらかというとスタッフへの僕の演出です。
いつも新鮮な気持ちで参加者と向き合えるように。

現役で活躍するプロの「役者」も呼んでいます。
初めての演出に対しても、喜んで対応してくれます。

「機材」は、すべてこちらで揃えています。
だから、参加者は手ぶらで参加できます。

あとは、撮るのも、編集するのも、すべて参加者自身が行います。

今まで「映画を作る」なんて考えたことがなかった人も、
ふと気になったら、それが第一歩。

映画作りの世界、実際に体験してみませんか?

現在、第29期を募集中です!

映画制作ワークショップ「大人の映画学校」
開催日:2025年5月24日(土)+25日(日)

詳細・申込みはこちら:
https://eigaschool.com/

次回の記事では、
「実際にワークショップではどんなことをやってるのか?」について、もう少し詳しくご紹介します。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像