ネットでパソコンを買うときに気をつけるべき5つの注意点

パソコンを買うときは、主に家電量販店もしくはネット通販で買うことになります。

家電量販店では店員に相談しながら、自分の用途や予算に合った商品を見つけ出すことができますが、陳列されていない商品は買うことができませんし、価格も高くつくことが多いです。

一方、ネット通販では多種多様なパソコンから自分好みのものを直接購入することができますし、Microsoft Officeが入っていないパソコンを選ぶなどして価格を抑えることも可能です。

こうして比べるとネット通販での購入にメリットが大きいように思えますが、もちろん注意すべきポイントもたくさんあります。下手をすれば「家電量販店で買えばよかった」と後悔してしまうこともあるでしょう。

今回はネットでパソコンを購入すること過去4回の著者が、購入前の確認ポイントを5つにまとめてみました。パソコンの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

1. 設定は自分でできますか?  

ネットで購入したパソコンは、初期設定や各種ソフトのインストールなどを自分でしなければならないことが多いです。

店頭購入なら店員さんに相談できますが、ネット購入だと基本的に自分で何でも解決しなければなりません。

パソコンの設定については検索すればたいていのことは何らかの記事がヒットしますが、ネットの情報は玉石混合。どの情報が正しいのかは自分で判断する必要があります。

2. 返品・修理の流れを確認しましたか?  

届いたパソコンが初期不良で返品したい。あるいはしばらく使い続けていたら調子が悪くなり、修理に出したい。こんなとき、店頭で購入した場合はお店に相談すればもちろん店員さんが対応してくれます。

しかしネット購入の場合は、パソコンを販売している窓口と修理や返品用の窓口が違う場合があり、流れが複雑です。

また、返品や修理をするためには配送業者を通さなければなりません。送料の負担があるのかどうかも要確認です。

私もネットで購入したパソコンを一度修理に出したことがありましたが、販売会社と保証会社が別だったので、やり取りがややこしかったのを覚えています。しかも保証内容を確認していたはずが、契約書を微妙に読み違えていたこともあり、思ったような保証を受けられなかったのです。

メールや電話を通じてのやり取りは対面での手続きよりも誤解を生みやすく、不安になる場面も多いと感じました。

3. キータッチ、色味などは確認できませんが、大丈夫ですか?  

ネットでパソコンを購入するときは、アップロードされた写真をもとに商品を選ぶことになります。

しかし、写真だけではキータッチの感覚やパソコンの本当の色味などはわかりません。私はパソコンをネット購入してみたら、想像以上にキーが出っ張っていて押しづらく感じたことがありました。

パソコンの質感にこだわりがある場合は店頭で確認し、購入した方が良いかもしれませんよ。

4. 家に届くまで時間がかかっても大丈夫ですか?

ネットで購入手続きしてから家に届くまで数日はかかります。配送は天候や災害によっても左右されるため、予定通り届かない可能性もあります。

さらに、届いてからも設定を自分でしなければならないため、「今すぐ使えるパソコンが欲しい」という場合にネット購入はあまり向いていません。

新しいパソコンが届くまで余裕を持って待てるかどうか、再確認してみましょう。

5. 自分に合った製品について、十分検討しましたか?  

さまざまな機種、スペックのパソコンのなかから自分に合ったものを探せるのがネット購入のメリットです。

しかし裏を返せば、種類が多すぎて選びにくいというデメリットにもなり得ます。

もし今使っているパソコンから買い替えをする場合は、使用中のパソコンのスペックを確認しましょう。そして不足部分はないかを考えることから始めてください。

安い製品やハイパフォーマンスな機種が前面に押し出されているネットショップですが、用途によってはそこまで高いスペックがまったく必要にならない場合もあります。自分に最適な製品について十分検討することが大事です。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像