「WordPress」世界で最も有名なCMSの歴史とコミュニティ
前編:多くのサイトで導入されている理由とは?

「WordPress(ワードプレス)」というシステムの名前を耳にしたことがありますか。WordPressは世界中で最も多く使われているCMS(Webサイトを簡単に管理・更新できるシステム)で、なんと世界中に存在するWebサイトの約40%はWordPressで構築されているといいます。
今回は普段からWordPressを用いたサイト制作に携わるエンジニアの村上宗統氏と、Webディレクターの新田洋祐氏で、WordPressをテーマに対談していただきました。
なぜ世界中で使われているのか、自社のサイトにも導入したほうがいいのか、どのようにして開発されているのかなど、さまざまな角度からWordPressについて紐解いてみました。

<座談会参加者>
◎村上宗統氏(Webエンジニア/インフォメーションデザインジャパン代表)
◎新田洋祐氏(Webディレクター/タブコード取締役)

日本のWebサイトの6〜7割がWordPress

新田:まずは「WordPressって何?」というところから話しましょう。世界中で広く使われている無料のCMSなのですが、誰が作っているのかも知らないまま使っているという人が多いと思います。

村上:そうですね。WordPressはオープンソースのプログラムですから、「特定の誰か」が作って配布しているものではありません。WordPressの開発に貢献している多くのボランティアの方がいます。

新田:WordPressが配布されてるWordPress.orgのほかに、WordPress.comというブログサービスもあります。日本では、WordPressというと一般的にはWordPress.orgの方で配布されているプログラムのことを指しますよね。

村上:はい。WordPress.comはアメリカにあるAutomattic社が運営するブログサービスです。WordPressの開発をはじめた二人のうちの一人がAutomattic社を立ち上げたので、Automattic社がWordPressを開発していると勘違いされることも少なくありません。

WordPressはWordPressのユーザーたちによって作られているのです。

新田:世界に存在するWebサイトの約40%がWordPressによって作られているといいますが、驚異的な数字ですね。

村上:本当に驚異的です。しかも日本だけで見れば60%から70%にもなると言われていますし、この数値は年々緩やかに増え続けています。

WordPress導入が増えた背景

新田:いつ頃からWordPressが使われるようになったのでしょうか。以前はCMSといえばMovableType(ムーバブルタイプ)でしたが、あるときから急に知名度が上がったような気がします。

村上:2005年~2006年頃でしょうか。要因は色々あると思うのですが、MovableTypeのライセンス問題や、使い続けていくと再構築に時間がかかったりするといったデメリットもありました。

その一方、WordPressを導入するにはMySQLというデータベース管理システムを使う必要があるのですが、これを使えるレンタルサーバーがこの頃になって増えました。
しかも単純なブログ投稿システムとしてではなく、CMSとして使える機能もWordPressにたくさん追加され、これらのタイミングが合わさったことで一気に形勢逆転した印象です。

新田:WordPressを導入する敷居が下がって、導入するサイトが増えたわけですね。以前はWordPressを導入するにはサーバーにデータを入れ、データベースを設定して、という作業を自分で行わなければならなかったですけど、今はもうワンクリックですから。

2018年に公開されたWordPressのバージョン5は、ユーザーがより使いやすいように設計し直されていますし、今年など特にコロナ禍でWordPressでのサイト制作を覚えようとする人が急増した印象があります。書店でもWordPressの本がたくさん並んでいます。ちゃんと勉強すれば初心者でも作れるようになれますか?

村上:はい、作れます。入りは本当に優しいですから。でも、奥が深い。サイトを作ったあとにあれをやりたい、これをやりたいとなってカスタマイズをしようと思ったときに、PHPやMySQLの知識がないとわからなくなってきちゃうはずです。

どの程度の規模のサイトからWordPress導入を検討するべきか

新田:WordPressはダウンロードにお金がかからないですし、誰でも入りやすいということを考えると、制作費や保守費をクライアントに理解をしていただくのが難しい。

どうしても定期的なバージョンアップが必要になるので、保守費については自動車の車検みたいなものと伝えて理解していただくことが多いです。

村上:車検という例えはわかりやすい。車検の見積書をよく見ると、パーツの値段って全然高くなかったりします。技術料の割合が高い。どのくらいの技術が必要になるかというのは、実際に車を触れてみないとわからないですから。その点はWordPressもまったく同じです。

新田:ところで、WordPressを使わずにWebサイトを作れば、当然WordPressのバージョンアップにかかる技術費がかからないから保守費を抑えることができます。村上さんはどのくらいの規模のサイトならWordPressを導入するべきだと考えていますか?

村上:例えば中小企業のコーポレートサイトで、ページが合計6ページくらいで、月に1回お知らせを更新する程度なら入れなくていいかもしれません。でも、そこからページを増やしたり、サイトを大きく育てていきたいと考えているなら、自分でも更新できるWordPressを入れたほうがいいと思います。

バージョン5のGutenbergからは、特に担当者がかなり自由にコンテンツを作れるようになりましたし、WordPressならHTMLの知識が必要ないので、学習コストもかかりませんから。


◇取材・文/野島慎一郎
ライター兼Webディレクター。ライティングは真面目な記事からくだけた記事まで、どんなジャンルでも読みやすさを第一に心がけて書いています。 最近はアレンジレシピ関連の仕事もひっそりとこなしているらしい。

▼後編はこちら

後編ではWordPressの機能を拡張する「プラグイン」や、WordPressの開発に携わる技術者とそのコミュニティなどについて紹介します。

【PR】さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内
【PR】長尺動画制作プランのご案内

特集記事一覧