生成AIを使う上で重要なこととは? AI活用就活講座「AI Career Journey」に潜入!

最近の生成AIの進歩は本当に目覚ましいものがあります。

生成AIの代表格である「ChatGPT」が日本で広まり始めたのは2023年頃。それからわずか2年程度で文章や画像だけでなく、動画も音楽もプログラムも瞬時に生成できるようになりました。

もはや生成AIに作れないコンテンツはないと言っても大げさではないレベルに到達しているのかもしれません。

生成AIが便利すぎるせいで弊害も起きている


さまざまなコンテンツを生成でき、誰でも手軽に利用できる生成AI。ですが、現状さまざまな弊害も起こしてしまっているのが実情でもあります。

例えば、生成AIが調査した最新情報の正確性には疑問符がつきますし、生成されたイラストや画像が著作権や肖像権を侵害している可能性もゼロではありません。

また、就活生の間ではエントリーシートやレポートを生成AIで作ってしまう人も少なくないのだとか。AIに内定を取りやすいエピソードを作らせることは容易でも、虚像を作ることで面接でボロが出るリスクも高くなりますし、仮に入社しても誰も幸せになれない結果となりかねません。

就活生向け生成AI活用セミナー「AI Career Journey」

次世代デジタル人材育成などを手がける企業のライフイズテック株式会社(東京都港区)はそんな状況に危機感を抱き、学生に向けて生成AIの正しい活用方法を伝える就活講座「AI Career Journey」を開催。就活にAIを活用することは決して悪いことではなく、正しく使うことが大切だといい、一連の就活プロセスでどのようにAIを活用すべきかを解説しました。

縁あってこの講義を取材させていただいたのですが、その内容は学生のみならず、生成AIを活用する人すべてにとって重要なことが多く感じましたので、その模様を簡単に紹介させていただきます。

ChatGPTではなくGoogle「Gemini」を活用

「AI Career Journey」で活用するAIはChatGPTではなく、Google社が開発した生成AIの「Gemini」。これは意外に感じたのですが、Geminiを選んだ最も大きな理由は、GeminiはGoogleのツールとの親和性が高いからだといいます。

Googleドキュメントやスプレッドシートといったオフィスツールのほか、現在注目のツール「NotebookLM」などとも連動して使うことができるのだそう。

■これはおもしろい! NotebookLMが資料を対談音声にしてくれる|ウェプレス
https://wepress.web-magazine.jp/2025/05/09/20250509/

また、現在すでに期間は終わっていますが、取材日の時点では学生を対象に有料プランを18ヶ月間無料で使えるキャンペーンも開催していました。精度の高いプランを無料で利用できるとあれば使わない手はないでしょう。

誰にでもChatGPTがおすすめということではなく、使う人の環境などによって最適な生成AIは変わってくるのですね。

虚像を作らないため、まずはAIを使って自己分析

この日の講座で学生たちが最初に取り組んだのはAIを活用した自己分析。あらかじめ用意されたプロンプトをGeminiに入力し、AIに誘導してもらいながら自らの過去の経験を深堀りしていきます。

すると、AIによって自分のパフォーマンスが最大化される法則性が発見され、より深く自己分析をおこなうことができるというのです。AIに自己PRをそのまま書かせるのではなく、カウンセラーとしてAIを活用するような感覚でしょうか。

自己分析結果を活用して企業情報を調査

自己分析が完了したら続いては自分に合った企業探し。Geminiに興味のある企業名を入力して企業情報を調査させ、自己分析結果と組み合わせて自分に合っている企業を分析してもらいます。

企業情報だけなら誰でも容易に調べることができますが、そこに自己分析結果を組み合わせることで精度を高めることができるのだそう。AIによって導き出されたデータを点として使うのではなく、点と点で繋いで線にしていくことが重要なのだそうです。

自己PRシートを見やすいWebサイト形式で生成

最後はこれまでに生成されたデータを活用し、自分に合っている企業に向けて自己PRシートを生成。その際にGeminiのCanvas機能を活用するとWebサイト形式でまとめられ、とても見やすい自己PRシートを瞬時に作ることができるのだとか。

すると学生たちは各自がデザインや内容などを自由にカスタマイズしながら、20分足らずで自己PRシートを生成。最後は生成したPRシートの共有会がおこなわれましたが、クオリティの高いシートがたくさん発表され驚きました……!

こういったWebページ形式のシートを生成するだけなら簡単なのかもしれません。AIを使わずとも、Web上からテンプレートなどを探して一見きれいな感じにまとめることもできるでしょう。

ですが、就活においてあくまでも重要なのはシートの内容。AIに丸投げして虚像を作らせるのではなく、AIを駆使して自分の考えをまとめ、AIに整頓してもらいながら生成してもらうことがなにより大切なのです。

最後は生成された自己PRシートを共有しながら意見を交わし合い、参加者にとって有意義な講座となっていたようでした。

就活に限らずどんな場面においても重要なこと

今回の「AI Career Journey」はあくまでも就活生に向けた内容。とはいえ、生成AIを活用する際はどんな場面においても、形だけではなく内容をいかにして生成するかが重要だということに気付かされました。

「AI Career Journey」は全国の大学生、大学院、短大、高専、専門学校等に在学中の学生(文理不問・AI未経験OK/活用経験者も歓迎)のみが対象ではありますが、今後も無料にて開催予定となっています。

「AI Career Journey」概要

日時:
2025年7月16日(水)18:30〜22:00
2025年7月22日(火)18:30〜22:00
※各回3.5時間。オンライン開催

詳細・申込み:https://project.life-is-tech.com/dtp/ai-cr

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像