Google検索のコツはいろいろありますが、
知っておくと、普段の検索に役立つことに加えて
広告出稿する際にも使える知識があるので紹介します。
普段私たちがGoogleなどの検索エンジンを利用する際にはキーワードを入れます。
その際の検索方法は「部分一致検索」という方法が自動的に選択されています。
例えば、
『浦和の高校』」という検索すると
・浦和の高校
・浦和 高校
・浦和
・高校
が含まれる内容が表示されます。
文字通り、部分を切り出して検索されます。
検索してみたところ、約149万件が表示されました。
これ以外によく使われるのが
語順も含めて一致させる「フレーズ一致検索」です。
検索時に二重引用符(””)で囲って検索すると、そのキーワードに完全一致したものだけが検索されます。
- 目次
フレーズ一致検索を使ってみる
『”浦和の高校”』と「フレーズ一致検索」をすると
「浦和の高校」という一連の言葉が入ったコンテンツのみが検索対象となります。
検索結果を見てみると約51,400件。とだいぶ絞り込まれました。
検索結果を見ても、
「浦和の高校」という一連のフレーズが入った結果が出ていますね。
どこで使うのか
たとえば、
商品型番がある製品で、使い方や修理方法を調べる時に、
型番だけを入れると、部分一致で結果が出過ぎてしまうことがあります。
そのときに「フレーズ一致検索」を使って型番が全部合うようにすると検索精度が上がります。
そのほか、ニュースや記事の元ネタはどこか、とか調べることもあります。
また、ウェブの仕事をしていたら、プログラムのエラー文言を調べる時に役立ちます。
使い方
このように””で囲って検索する方法とは別に、
検索フレーズを入力したあとに検索窓直下に出てくる「設定」から「検索オプション」をクリックして、指定することもできます。
その場合は、「語順も含めて完全一致」に入力すると前述の「フレーズ一致検索」と同じ結果になります。
広告出稿時
Googleで、Adwordsという広告を出す際は、
こちらも基本的には「部分一致検索」で設定がされます。
その際に「フレーズ一致検索」をうまくすると、広告のクリック率が上がります。
たとえば、私が、イチゴ狩りを宣伝することを想像してみます。
「埼玉のイチゴ狩り」で出稿すると
「埼玉」「イチゴ狩り」だけの検索キーワードに対しても広告が表示されてしまいます。
そのような場合に「フレーズ一致検索」が役に立ちます。
検索時にも広告出稿時に便利な「フレーズ一致検索」。
機会があったらぜひ使ってください。