これはおもしろい! NotebookLMが資料を対談音声にしてくれる

 目次
  • 音声を聞いて、おもわずニヤけてしまいました。
  • 調べたい資料を“音声でしゃべらせる”時代がきた
  • NotebookLMを何に使う?
  • “読み込んだ情報内”で話すAIと、その限界
  • まとめ:自分の情報を、客観視できるチャンス
  • 音声を聞いて、おもわずニヤけてしまいました。

    Googleが提供する「NotebookLM」が、僕の原稿を元に、対談音声を生成したのです。
    「読み上げ」とも「要約」とも違う、不思議で面白い機能についてご紹介します。

    調べたい資料を“音声でしゃべらせる”時代がきた

    NotebookLM
    https://notebooklm.google.com/

    NotebookLMは、論文などの情報の、要約や分析を目的としたツール。
    Googleアカウントがあれば無料でも使えます。

    これまで「研究者向きかな」と思っていましたが、新しく追加された機能がとても面白かったのです。
    それが、資料を「会話形式の音声」に変換してくれる機能。

    過去のメルマガ原稿をアップロードした後、「音声概要」をクリックするだけ。

    すると、まるでラジオ番組のような会話が展開されました。
    ※サムネイルはYouTube用に後から追加しています。

    女性の声はかなり自然ですが、男性の声はほんのり外国人タレント風の訛りを感じます。
    それでも、これがワンクリックで生成されるのです。

    NotebookLMを何に使う?

    NotebookLMでは、他にも以下のような使い方が可能です:

    ・テキストやチャット形式で資料を要約

    ・情報をマインドマップ化して可視化

    ・URLだけでも読み込み可能

    この最後の機能もすごいのでぜひやってみてください。
    ただURLを入れるだけで、対談音声が生成できるんです。

    映画制作ワークショップのURLを記入すると、こんな音声ができました。

    “読み込んだ情報内”で話すAIと、その限界

    NotebookLMのいいところは、「自分がアップロードした情報内」で生成してくれること。

    以前、マイGPTについてこんな記事を書きました。

    『マイGPT:僕の思考をコピーしたAIが、初心者の質問に答えてくれる世界』

    →たとえば「女性の口説き方」とか聞けば答えてくれるけれど、僕はメルマガで一度も触れたことがない。
    だから、出てきた答えがすべて僕の考えだと思われるのも困ります。

    NotebookLMではその心配が不要です。
    あくまで、アップロードした資料の中身だけで答えてくれるからです。

    試しに「夫婦関係について教えてください」と質問すると、「夫婦関係に直接関係する内容は含まれていません。」と表示されました。

    また、内容が薄い資料ではどうなるかも試してみました。

    わずか5行程度の短文を対談音声化したところ、ややゆっくりしたやり取りになり(笑)、“引き伸ばしトーク”が目立つ感じになりました。

    まとめ:自分の情報を、客観視できるチャンス

    先日ポッドキャストを聞いていたら、ある番組で、聞き覚えのある今回の男女二人のAI声が流れてきました。
    すでにこの機能の活用が始まっているんですね。

    あるポッドキャスト専門家は、「現状ではパターンが単調で、伝える力には限界があるかも」とコメントしていました。
    とはいえ、今後、音声のパターンやキャラクターも多様化していくのだろうと思います。

    NotebookLM。
    今回、ただ「資料を分析するだけ」ではないポテンシャルを感じました。

    自社サイトのURLを読み込ませてAIに語らせてみると、
    ・第三者にどう見られているか?
    ・こちらの伝えたいように受け止められてるのか?
    そんな視点から、点検できる。

    「自社の情報を客観的に見直す」ためのツールとしても、アリではないでしょうか。

    【PR】


    さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


    長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像