つかみを学びたいなら、TikTokを研究せよ

動画を見てもらうには冒頭の「つかみ」が大切。

これは誰もが理解しているでしょう。

しかしその「つかみ」って、どうやって考えたらいいのでしょうか。

 目次
  • YouTubeの視聴数の変化
  • つかみの研究にはTikTokがいい
  • TikTokの動画のタイプを分類してみた
  • TikTok流「つかみ」の分析
  • 勝負は1秒で決まる
  • まとめ
  • YouTubeの視聴数の変化

    僕のYouTubeのアナリティクス画面を見てみます。

    【サンプル1】ポイントを一つずつ解説していく構成の動画

    時間が経つにつれ、じわじわと視聴数が下がっていく。
    ただ、内容に興味を持った人は最後まで見てくれるので、平均試聴時間も長い。

    【サンプル2】前半で問題を指摘し、後半に解決策を提示する構成の動画

    解決策が現れた瞬間に、視聴数が上がっていく。
    一方、答えだけ知りたいからなのか、平均試聴時間も短い。

    2つのサンプルを見ただけでも、人の興味関心というのは、とても分かりやすく解説がつくもの、と言えます。

    さて、この2つの動画は、大きな共通点もあります。

    冒頭の数秒で一気に視聴数が下がっていることです。

    どんな動画を作ろうと、「つかみ」は大切なのです。
    なぜ「つかみ」が大切かというと、そこでつかまないと、その先を見てもらえないからです。

    つかみの研究にはTikTokがいい

    数秒で見る人をつかむにはどうしたらいいか。
    参考になるものはないかと考えて、TikTokが思い当たりました。

    実際に見てみると分かりますが、どんどん画面をスクロールすることになります。
    で、気になったものだけ手が止まる。

    この「手を止めるための施策」は、真似ができるのではないか。
    そう考えて、しばらくTikTokを眺める日々が続きました。

    パッパと見ていき、目に留まったものを選び、なぜ目に留まったのか、その仕組みは何かを自分なりに考えてみたのです。

    ※尚、素敵な女性に目が止まる、というのは分析から外しました。

    TikTokの動画のタイプを分類してみた

    全てを見たとはとても言えませんが、次のように分類してみました。

    <とにかくしゃべくり系>

    【内容】
    ・「コレやってる人は今すぐやめなさい」など危機感を煽る
    ・「見ると後悔する胸糞映画TOP3」など情報紹介

    【見せ方】
    ・画面いっぱいに人が登場し、まず何を話すかをずばり言い切り、その後しゃべり倒す(ように編集する)
    ・間髪入れず、次々パンチを繰り出すようにテロップを表示する

    <ぐいぐい読ませる系>

    【内容】
    ・「日本の高額納税者トップ10」などのランキング情報
    ・「この地であった恐ろしい事件」などニュースや雑学

    【見せ方】
    ・映像・画像をパッパと切り替えながら、どんどんテロップを読ませる
    ・出演者もおらず声もない

    <ついつい見ちゃう系>

    【内容】
    ・「ちっちゃなモモンガが飼い主に飛びついてくる」など可愛い動物
    ・「足がすくむような高所の映像」「達人の凄ワザ」など目を見張る映像
    ・「世界の絶景」「秘境の隠れ家温泉」など息を飲むような光景
    ・「ドッキリ番組」「手品の種明かし」などバラエティー映像
    ・「木を削っていくとすごいものができあがる」など早回しものづくり映像

    【見せ方】
    ・視覚的に主張しているので、テロップが無いことも多い
    ・早回しやジャンプカット編集など、ダラダラしない編集の工夫が見られる

    <ちょっと参考になる系>

    【内容】
    ・「エクセルの小技」などテクニック紹介
    ・「料理の仕方」など実演映像
    ・「デザイナーが使う素材サイト3選」などお役立ちネタ
    ・「実際の映像とそのメイキングシーン」のような舞台裏紹介

    【見せ方】
    ・実際の操作画面を見せながら、テロップで補足
    ・手元を見せながら、テロップで補足

    TikTok流「つかみ」の分析

    TikTokならでは、の要素もあるとは思いますが、次の通りまとめてみます。

    ◎話し方の特徴
    ・短い文章で畳み掛けるように話すことで飽きさせない(言葉と言葉の間を究極まで削る)
    ・身振り手振りが大きいので、つい見てしまう(人は動くものを目で追ってしまう)
    ・カメラ目線で話すことで、身近な雰囲気が出る(好き嫌いは分かれそう)
    ・言葉をすべてテロップで表示し、音を出さなくても見られる
    ・テロップも大きく装飾してて、内容が頭に入ってきやすい

    ◎見せ方の特徴
    1)上3分の1くらいにタイトルがあって
    2)真ん中の映像を見て
    3)興味持ったら名前(@部分)を見て
    4)タグや説明文を見る

    ほとんどが縦画面での視聴になるため、見る人の目線は上から下に流れます。
    それを意識して文字が配置されてるなと思いました。

    ◎「つかみ」は次の3種類のどれか
    A)まず何を話すか、をずばり言い切る
    B)何が始まるか、を短いコピーで説明する
    C)冒頭の映像で「もっと知りたい」「もっと見たい」と思わせる

    勝負は1秒で決まる

    「まず何を話すか、をずばり言い切る」
    これが最も大切だと思いました(改めて)。

    しかも、勝負は1秒程度。

    1秒なんて無理だよ、と思った方へ。

    【1秒で伝えるのではなく、1秒で分かってもらう】

    伝えようとするから、あれもこれもと情報過多になるんだと思います。
    大事なのは、まず「ああ」と分かってもらうこと。

    例えば、オススメの旅行先を紹介する動画があるとします。

    これを伝えようとすると、
    「温泉もあって、景色もよくて、海鮮が美味しくて・・」とまとまらなくなる。
    これを分かってもらうなら、
    「お疲れのアナタに、リフレッシュできる温泉地の情報」と言い切る。

    1秒で分かってもらった上で、その後、その内容に興味を持つかどうかは相手次第。

    まとめ

    この内容をYouTubeなどPR動画に置き換えるなら、「つかみ」は二段階だなと思いました。

    STEP①【サムネイル】1秒で選別される(興味あるか・どーでもいいか)
    STEP②【冒頭の5秒】相手の選別が間違ってなかったかどうか試される

    僕はやらないとは思いますが、TikTokもいろいろ勉強になりました。

    「1秒で分かってもらう旅」は、これからも続くのです。

    【PR】


    さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


    長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像