こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。
当ブログ「wepRESS」で記事を書きはじめてから
早いものでまもなく丸2年になります
数えてみると記事数も63と結構な本数になりました
決して文章を書くことが得意な方ではありませんので
我ながらよく続いてるなぁ〜と思います
最初の頃は1週間に1記事のペースで書いてましたが
今は2週間1記事のペースで書かせてもらっています
私の場合は、デザイン制作時のお客様とのやりとりなど
実際にあった話を書くことが多いのですが
その中でも特に『頭にきた話』は
怒りをエネルギーに変えてるからなのか筆が進みます(笑)
「なんなんだよ こんちくしょう」
みたいな感じで(笑)
なので、頭にくる出来事・理不尽な出来事などがあった時には
他に書き進めてるものがあっても一旦ストップして
そちらを優先して、新鮮なネタを忘れないうち書き上げるようにしています
このような印象的な出来事が頻繁にあれば
ネタに困らず助かるのですが もちろんそんなにうまくはいきませんので
2週間に1記事とはいえ 書くことがなくなり
うまく書き進められなくなることも結構あります
なので、ブログに使えそうな日々のちょっとした気づきや小ネタなどは
いつもメモを取るようにしています
ブログアップの1週間前ぐらいになったらメモを見直して書く内容を決め
そこから すぐに書き始めず
まずは、仕事の合間など空いた時間に、ぼんやり頭の中で文章の構成を考えておきます
この頭の中で考える作業が 私の中では結構重要で
デザイン制作の時も似たようなことを よくやります
デザインの時は、軽くレイアウトしたぐらいのところで一旦作業をストップして
その後は、他のことをしながら ぼんやり頭の中でデザインを進めておきます
そして 実際に作業した時には一気に吐き出す感じで仕上げます
ブログを書く時も デザイン同様に一気に吐き出してフィニッシュしたいのですが
ここで問題が発生する場合もあります
途中までいい感じ書けていたものの、途中で話がつまり書き切れなかったり
実際書いてみたものを客観的に見たて 分りにくい内容になっていたりなどで
締め切り間近で 結局書く内容を変更することもあります
うまく書き進められない時の理由としては
結局 何を言いたいのかがはっきりしていない時が多いです
これもデザインと似ていると感じている部分で
デザインでいえば核となるキャッチコピーが無い、もしくはイマイチな状態です
核がしっかりしてなければ、話も広がりにくいですし
全体的な仕上がりもイマイチになりますよね
じゃあ 今回は何を言いたいんだよと
ツッコまれてしまいそうですが
つまり今回は
「いつも私の拙い文章を読んでいただきありがとうございます」ってことですかね