無料でUEFAチャンピオンズリーグを視聴できるサービス「UEFA TV」

サッカーのUEFAチャンピオンズリーグは、ヨーロッパ各国の上位クラブチームによるリーグ戦。ファンの間では、各国代表が争うワールドカップを超えるレベルとも言われています。

日本では、2019-2020シーズンはスポーツの動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」で放映されていましたが、2020-2021シーズンからは配信がなくなってしまいました。放映権がなくなったのは、おそらく新型コロナウイルスの影響と考えられています。

世界最高峰のサッカーが視聴できなくなり、日本のサッカーファンにとって大打撃だったのですが、そんな中で登場したのが「UEFA TV」です。

UEFA TVは欧州サッカー連盟(UEFA)による公式の動画サービスで、海外サッカーファンの間でとてもよく見られています。

DAZNは有料の動画配信サービスでしたが、UEFA TVの利用料金はなんと無料。会員登録し、公式サイトまたはアプリからログインすれば動画を視聴することができます。

会員登録はAppleやGoogleなどのアカウントとも連携できるので手間もかかりません。実際私はGoogleアカウントで登録しましたが、すぐにできました。

UEFA TVは海外のサービスですが、日本でも主に以下のコンテンツを楽しむことができます。

・チャンピオンズリーグ
・ヨーロッパリーグ
・ネーションズリーグ
・EURO大会
・ヨーロッパのU−21代表戦
・女子サッカー(チャンピオンズリーグやU−19代表戦など) など

ただし配信されるのはヨーロッパのサッカーだけ、視聴できる試合は限定されています。

UEFA TVが放映すると決めた試合しか観ることはできません。感覚としては地上波でのテレビ中継に近いかもしれません。かなり受け身のサービスとなっています。

でも、中継される試合はビッグクラブの対戦など、注目度の高い試合が多いようですし、無料でチャンピオンズリーグを楽しめるというのはかなりありがたいです。

このように、UEFA TVは無料でお手軽に海外サッカーが楽しめるので、多くの人におすすめできるサービスです。サッカーに興味のある方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

WEB制作側でできる! ブラウザのキャッシュを残さない方法 

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

WEBサイト修正時に
作業が完了したはずなのに

クライアント「修正されてないみたいだけど」
私「おそらくキャッシュですね…」

みたいなやり取りがよくあります
キャッシュが残っていてデータは修正されていても
表示が古いままで更新されていないケースです。

「キャッシュ」は訪問した WEBページの情報を
使用している端末に一時的に保存する仕組みです
よく訪問するページにおいて、いちいち全てのデータを読み取らずに
再表示のスピードを速めてくれます

◆キャッシュとは?
https://wepress.web-magazine.jp/2018/01/23/cache/

この便利な機能のおかげで間違いなく修正したはずなのに
クライアントの環境において古いデータのまま表示されてしまい
こちらの修正抜けみたいに思われ 気まずい感じになるわけです😅

つい最近のケースですが
キャッシュにより、新しい情報と古い情報が混在し
クライアント側においてページのレイアウトが崩れて表示されてしまったようで
「表示がおかしなことになってるけど早く直してよ💢」とお叱りを受けました😓

「キャッシュが原因なんです」と説明し
キャッシュクリアの方法をお教えしながら正常な表示を確認していただいたものの
先方は納得いかないようで
「ページ見る人 全員キャッシュ消さなきゃ見れないの?💢」と一言

その言葉にハッとさせられました
今までは、キャッシュが残るのは当たり前でしょうがないと思い込んでいました
しかし、作業側でキャッシュ残らない修正方法ってあるのでは? と

なんで今まで気づかないんだって話になっちゃいますが😓
早速調べてみたところ、いくつかの方法が出てきました

①CSSファイル名を変更する

今までになかったファイル名であれば、キャッシュは残りません。
パラメーターの付与でも新しいCSSと認識されますので
上記のようにファイルの最後に「?ver1」などつけてやるとOKです(^^)

しかし、この方法だと、修正したファイルのみ反映されますので
規模の大きなサイトで、全ページに関わるCSS修正の場合は使えなさそうです
とはいえ、1ページ単位の修正ではかなり有効だと思います。

②.htaccessファイルでキャッシュを無効化する

.htaccessファイルでキャッシュを残さない設定にすることが可能です

<記述例>

<Files ~ "\.(html|php|jpe?g|gif|png|css|js|pdf)$">
Header add Pragma "no-cache"
Header set Cache-Control no-cache
</Files>

記述1行目が対象ファイルを示しています
こちらを調整することで
htmlとcssだけキャッシュを残さないなど設定が可能です

このやり方だと、ユーザーに毎回無駄に設定した全ての情報を読み込ませてしまいますので
修正期間中だけ設定してやるのが良さそうです。

今まで当たり前だと思って放置していたキャッシュ問題
今後は、上記の方法を活用しながら
なるべくクライアントに負担のかからないようにしたいと思いますが
キャッシュを残さないのが全てにおいて良いわけではありません
「キャッシュを残さない」=「表示速度が遅くなる」ということなので
ページの離脱や検索順位の低下に繋がる可能性もあります
設定する際は、状況に合わせてうまく使い分けていきたいと思います👍

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

一人でできる俯瞰撮影の研究

僕はほとんど料理をしません。

唯一、広島風お好み焼き(広島人は「おこのみ」と呼ぶ)だけ頻繁に作りますが、それだけです。
そのため、これまで本気で向き合うことがなかった撮影方法があります。

俯瞰撮影です。

カメラを上の方に設置し、真下に向けて机の上などを撮る手法です。
特に、料理の撮影でよく使われるのではないでしょうか。

そんな中、キッチンスタジオを借りて動画ワークショップをやることになり、「料理なら俯瞰撮影だろう」と、いろいろ試してみることにしました。

最初に考えたのは、「どうやってカメラを上の方に固定するか?」ということ。

映像で飯を食ってる身ですから、「こうすればいいだろう」というのは頭に浮かびます。
しかし、一眼レフやビデオカメラを固定するとなると、まあまあゴツいセッティングが必要となります。

実際、俯瞰撮影の様子をネットで検索すると、大掛かりな骨組みを作っています。
手間とお金をかけてやるなら、専門の人に頼めばいいのです。

僕がトライするのは、「一人でいかに楽に撮るか」の研究です。
しかも、個人宅で。

機材の選定からスタート

(1)カメラはスマートフォンがベスト

すでに書いたように、固定するカメラは小さいほうがいい。

小さいといえば、GoPROなどのアクションカメラですが、広角レンズがついているので辺り一面が映り込んでしまいます。

考えてみてください、個人宅の台所を。
撮るべきでないものであふれていませんか?

ややこしいセッティングを避けたのに、今度は片付けが大変、というのは笑えません。

比較的小さくて、誰もが持っているカメラ。
そう、俯瞰撮影にはスマートフォンがベストだと考えました。

(2)どうやってカメラを固定するか

すぐに思いつくのは、三脚にアームを取り付けたものやマイクスタンドですが、個人の台所には邪魔です。

そこで、スマホを変な場所にくっつけるにはクネクネ三脚の出番!

ペットボトルを使ってこんなこともできます。

悪くない。

もっと他にも方法はないか?

目の前の台にそのままくっつけてみました。

うーん、高さがいまいち。手が近すぎます。

それに、写真を見てお分かりのとおり、スマートフォンの自重を支えるために結構しっかりとテープで固定する必要があることが分かりました。
面倒なので却下。

やはりここは、”本職”に登場してもらうしかないか。

小型でセッティングも楽そうな俯瞰撮影用の器具を購入していました。
ペットボトルよりもさらに高さがかせげます。

いやー、やっぱり餅は餅屋ですね。
完璧です。

しかしここで、むくむくと天邪鬼な気持ちがわきます。

「専門機材を使って撮れました!」って、なんだそれ・・・。

もっともっと簡単な方法はないのか?
それを探るのが目的じゃないのか?

ここから、くだらないことをいくつか試しました。
100円ショップに何かヒントはないかと探しに行ったりもしました。

●上の物入れの底にスマートフォンを貼り付けたらどうか?

しかし、パーマセル(撮影用の、貼って剥がせるテープ)で固定しようとしていたら落下!
あやうくスマートフォンを壊すところでした。

おそらく、ガムテープとか強力なテープでしっかり止めればいけるでしょう。
でも皆さん、自分のスマホ画面に強力なガムテープを貼る気になれますか?

却下。

●天井の蛍光灯から紐で吊るしたらどうか?

スマホを落としそうになって懲りてたので、試しにGoPROを吊るしてみました。

しかし、慣性の法則か、ずっと縁を描くように揺れ続けます。
それに、吊るせる場所がかなり限定されます。

却下。

仕方ない、ある程度は機材が必要なのかもしれない・・。

今度は、照明機材用の強力なクリップを使って物入れに固定してみました。

悪くない。
悪くないのだけど・・・。

こんな機材、普通の人が持っているわけじゃない・・。

!!

ここで、ひらめいたのです。

僕は静かに興奮し、すぐに実行に移しました。

 * * * *

そして、この記事はようやく終わりを迎えます。
最後の最後に、なんとも簡単な方法を見つけたのです。

それは、ハンガーを使った方法。

どこにでもあるハンガーをこんなふうに折り曲げて、

上の物入れに差し込むだけ!

どうですか、これ!

ノーベル賞、いや、イグノーベル賞を受賞したような気持ちになりました。

<おまけ>

この方法、コンロ部分の上に固定できないことが難点ですが、ちょっと横にずらせばなんとかなります。

ちょっと無理やりですかね?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

M-1グランプリの全ネタがYouTubeで公開されています!!

先週末は漫才の日本一を決める大会「M-1グランプリ」でした。
優勝したグループの話や面白かったネタの話はさておき、今年からM-1グランプリにはさりげなく大きな変化がありました。テレビで放送された決勝戦のネタがすべてYouTubeで公開されているのです。

しかもネタごとに1本ずつ分けた動画になっているため、気になっていたグループのネタだけを視聴可能。CMで間延びをするテレビ中継で見るよりもサクッと見られます。

見逃してしまったという方はぜひM-1グランプリの公式チャンネルをチェックしてみてください。当日開催された敗者復活戦のネタや、準々決勝のネタなども公開されていますよ。

M-1グランプリ 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/m1grandprix

これまでの大会の動画はYouTubeで検索すればたくさん見つけることができますが、これらは大半が違法アップロードされたもの。公式チャンネルが決勝戦や敗者復活戦のネタ動画を公開し、アーカイブとして残すのははじめての試みです。

ネタ動画がYouTubeで公開されると知った人が増えればきっとテレビの視聴率は下がるでしょうし、テレビ中継の価値も下がってしまうでしょう。しかし動画がYouTubeで再生されれば広告収入が発生しますし、アーカイブとして残している限りは再生回数が伸びるたびに広告収入も増えることになります。

きっといろいろな要素を天秤にかけたうえでYouTubeに決勝戦や敗者復活戦の全ネタを公開したのでしょうが、インターネットやYouTubeの価値がどんどん大きくなっていることを実感させられる一件ですね。もしかしたらそう遠くない未来に、インターネットで中継を配信して、テレビでダイジェスト版を放送……なんていうことにもなるかもしれません。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

来年スタートの「slideflow」パワーポイントがそのままWebサイトになる。

プレゼンテーションや提案資料を作るのにはMicrosoftのPowerpointやGoogleスライドなどのサービスがよく使われています。パソコンを使うのは得意じゃないという人や、Webのことは全然詳しくないという人も、これらのソフトを使う機会はあるのではないでしょうか。

そんな広く知られているプレゼンテーションツールを使って作ったファイルをアップロードすると、そのままWebサイトとして構築してくれるというサービス「Slideflow」が発表され、注目を集めています。

Slideflow
https://www.slideflow.me/jp

こちらはまだサービスが始まっておらず、事前登録を受け付けている状況です。

サイトを開いて画面を下にスクロールしてみると、表示がPowerpointの画面のように切り替わる演出が。このようにPowerpointで作ったファイルをWebサイトとして公開できるよ、ということを示しているのでしょう。

PowerpointではHTML形式でファイルを書き出すこともできますが、さすがにそのままWebサイトとして公開できるようなクオリティではありません。しかし「Slideflow」ではレイヤーを判定して自動でHTMLとCSSのコーディングをおこなうことができ、リンクやエフェクトを設定するだけで最速5分でサイトを作れるとされています。

「Slideflow」を発表したのは東京に拠点を置くスタートアップ企業の株式会社YAGOCORO。来年1月のサービスローンチが見込まれていて、基本的には無料でサービスを利用できるとされていますが、サブスク型の月額プランも用意されるとも報じられているため、無料版は機能がある程度制限された状態になることが予想されています。

どのくらいの精度に仕上がっているのかは発表されてみないとわかりませんが、無料である程度利用できるのであれば、急ぎで仮のウェブサイトを作りたいときにも便利そうですし、プレゼン資料をそのままWebサイトとして使い回すこともできそうです。今後の展開に注目したいと思います。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

スマホから録画ボタンが消えた!

翌日は、とある動画セミナーでお話しすることになっている。
そんな夜、ふとiPhoneのカメラアプリを立ち上げました。

動画の専門家を名乗らせていただく身として、特になんてこともない行為です。

そこで、僕は目を疑いました。

カメラアプリの画面に、「ビデオ」が無くなっているではありませんか!

えぇえ!?

僕は慌てて「ビデオ」が下に落ちてないか足元を確認し・・・てのは冗談ですが、そうしたくなるくらい、取り乱しました。

「ビデオ」がいなくなっちゃった・・。

まず考えたのは、翌日の動画セミナーは大丈夫か?ということ。
明日は座学だから、実際に撮影してみせるわけではないので、その点は問題ないだろう。

少し冷静になった僕は、左手の中のiPhoneをしげしげと見つめます。

「ビデオ」はなぜ家出したのか。

何かやらかして嫌われてしまったのか・・。
最近、要求がひどくなってて、機嫌を損ねてしまったんじゃないか・・。

たしか昨日、何かを動画撮影した記憶がある。
だとしたら、昨日から現在にかけての僕の行動に何か原因があるはず。

「iOSのバージョンアップの影響か!?」

バージョンアップするといろいろ仕様が変わることは多いもの。
しかし直近ではそんなことはしていません。

「iPhoneのバグ発生か!?」

アプリがどれもこれも使えないのなら、iPhoneがバグっているのかもしれない。
しかし、カメラアプリの「写真」は使える。
「ビデオ」だけが使えないのは、何か別の原因があるに違いない。

うーむ・・。

「iPhone ビデオ 使えない」などでネットで調べてみると、「他のアプリと干渉して使えない」という事例が引っかかりました。
お、これじゃないか。
そこで取り上げられていたのは、聞いたこともないアプリでしたが、ふとひらめきます。

実は、帰宅する道すがら、ずっと気になっていたことがありました。

それは、画面の上部に変なランプがついていることです。

このランプに気付きながらも、「まいっか」と無視してきましたが、もう放置できません。
これは何だ?

この変なランプに気付く前、僕は他でもない、ランドガレージさんで打ち合わせをしていました。

その打ち合わせで挙がったのは、zoomのセッティングについて。
僕は自分のiPhoneでzoomアプリを立ち上げて、あれこれ操作を確認したのを思い出します。

調査の基本は、現場百回です。
事件現場にもう一度立ち寄って確認しろってことですね。

もう一度、zoomアイコンをタップして、アプリを立ち上げました。
すると、

あれ?打ち合わせの時、zoom終了してなかったんだ・・・。
「ミーティングを終了」し、zoomを閉じてホーム画面にもどってみると、

変なランプが消えてる!

ということは・・・?

いた!
「ビデオ」がいた!
おかえり!!

思わず「ビデオ」に駆け寄って抱きしめてやり・・・たくなるような気持ちで、画面を見つめました。

その後調べてみた結果、iOSの仕様上、同時に撮影や録音ができないアプリがあるみたいです。

他のアプリでもあれこれ試してみましたが、僕がよく使う範囲では、

●zoomアプリ + カメラアプリ「ビデオ」

の組み合わせで、引っかかる感じです。

これは、同じ現象に当たる人もいるのではないでしょうか。

しかし、「ビデオ」が戻ってきてくれてよかったよかった。
あと「スロー」、君もいなくなってたんだね、気づかなくてごめん。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

リダイレクト設定がうまくいかずどハマり! その原因は…

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

半年前から少しづつ進めていたWEB制作の案件が
先週ようやく公開となりました
この案件はリニューアル案件でしたので
テストサーバーで校正を進めておき
公開日に旧サイトのデータを新サイトのデータに置き換える形です。

今回の場合、旧サイトは更新機能などをまったく使用していない
HTMLで作成された静的ページでしたが
リニューアル後は、クライアントが更新できるようにCMSを導入したため
会社概要や、商品紹介ページなど
リニューアル後も同じ内容で残るページのURLが変わってしまいました

URLが変わった時に何が問題かといいますとGoogleなどの検索エンジンです
検索エンジンには、ページ単位で登録されますので
URLが変わってしまうと、リンク切れをおこしてしまい
検索エンジンからページに辿り着けなくなるわけです

また、放っておくと検索エンジン側で新ページとして登録されてしまい
今までのページの評価を引き継ぐことができません。
新旧2ページ存在する状態になるため、重複ページとして捉えられ
ページの評価が下がり、検索順位が下がるなんてこともありえます
なので、リニューアル後 URLが変更になったページに関しては
リダイレクトの設定をしてやる必要があります

リダイレクトの方法は様々ありますが、
今回は SEOにおいて推奨されている.htaccessファイルを使用して
リダイレクト設定をすることにしました
設定が完了し、これでよしと ちゃんとリダイレクトされているか確認したところ
ん? リダイレクトされない💦
もしかして 書き方間違ったかもと、他の違う書き方を試してみましたが
まったくリダイレクトされません💦
すでに公開されている中での作業でしたので焦ります

今回リニューアルする際に
www有りからwwwなしに変更もしたので
もしかしてここが原因なのかもと書き方を変えて試してみるも
うまくリダイレクトされません💦

頼みの綱 Google先生で様々なキーワードで情報を探しましたが原因がわからず
完全なるどハマり状態です😓

にっちもさっちもいかず
推奨されていないやり方になりますが
metaタグを使ってリダイレクトする
HTMLリダイレクトで応急処置をすることにしました

とりあえずHTMLリダイレクトの準備のために
metaタグの記載をまだしていない状態で
旧ページのhtmlファイルをサーバーにアップしページを開いてみたところ

「ん? metaタグまだ書いてないのにリダイレクトしてる!」
「そういうことか〜」

ここでやっと .htaccessでリダイレクトされない理由がわかりました
.htaccessでリダイレクトする際は
旧ページ、つまりリダイレクト元のページが存在していないとダメだったんです😅

かなり基本的なことなので
だから検索しても情報出てこなかったんですね

原因わからずに難しく悩んでいたら
実はシンプルな基本的なところが原因だったという失敗談でした
みなさんもご注意ください😅

ちなみにGoogleにおいては2日間ほどで
新サイトページに修正されました👍
反映されるのが意外と早くてびっくりです

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

LINEを使ってURLの安全性をチェック! 「ウイルスバスター チェック!」を使ってみた

セキュリティソフトウェアサービスを展開するトレンドマイクロ社は、2020年8月25日よりLINEを使った情報セキュリティーサービス「ウイルスバスター チェック!」の提供を開始しました。

こちらは無料でURLの安全性チェックとメールアドレスの流出チェックができるサービスとなっていて、LINEアカウントを追加するだけで簡単に利用できます。

URLの安全性をチェックできるサイトはこれまでにもありましたが、LINEで友人にメッセージを送るような感覚で気軽にチェックできるところが利用のハードルを下げています。

筆者も実際に利用してみました。

「ウイルスバスター チェック!」を実際に使ってみた

まずはLINEで「友だちの追加」を行います。

「@trendmicro_vbcheck」または「ウイルスバスター チェック!」で友だち検索して追加しましょう。

※スクリーンショットはandroid版のLINEの画像です。

チェックしたいURLやメールアドレスはトーク画面から送ります。左下にあるキーボードのアイコンをクリックし、URLやメールアドレスを入力してメッセージを送れば結果が送られてきます。

実際にURLを送って試してみました。まずは安全性の高いURLを送った場合です。

現時点で危険性が確認されていないサイトだと即座に返ってきました。

一方、以下は詐欺メールなどに貼られているURLを送った場合です。

同じく即座に「危険な可能性が高いサイト」と診断されました。URLを開く前に一手間挟むだけで、フィッシング詐欺などの被害にあう可能性を低くすることができそうです。

さらにメールアドレスのチェックもしてみました。

過去に個人情報流出の被害にあったことのないメールアドレスだとわかって一安心です。

もし過去に流出していたことが判明したら、すぐにパスワードを変更するなど対策したほうがいいでしょう。

セキュリティ事故を未然に防ぐための手助けをしてくれる

メールやSMSに記載されているURLがクリックしても良いものかどうかを判断し、フィッシング詐欺などの被害を未然に防ぐことは、インターネットを利用する上での最低限のITリテラシーです。

もしその判断に自信が持てないときは、こちらのサービスを使ってみてはいかがでしょうか。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

YouTubeのサムネイルを高画質で保存する方法

YouTubeで多くの人に動画を見てもらうために重要な要素はたくさんありますが、その中でも特に「サムネイル」のクオリティは大切だとされています。

YouTubeの検索結果一覧画面でも、動画再生中に表示されるおすすめ動画でも、まず目に入るのはサムネイル。上の画像はある日の「急上昇」動画なのですが、人気のある動画はいずれも魅力的なサムネイルになっていますよね。

実はこのYouTubeのサムネイルですが、YouTube上から大きいサイズの画像をダウンロードするすべがありません。

先日、ある仕事で人気YouTuberのサムネイルの画像が必要になり、ダウンロードできないか画策してみたのですが、そのときにYouTube上では保存できないことに気付かされました。

TwitterやFacebookの投稿は簡単に大きいサイズの画像をダウンロードできますし、Instagramは直接ダウンロードすることこそできないものの、スクリーンショットを撮ればそれなりの解像度で保存することができます。

しかしYouTubeのサムネイル画像はあくまでもサムネイルとしてしか使われておらず、スクリーンショットを撮っても元の画像サイズが小さいため、それ以上きれいな解像度で保存することができないのです。

ところがWeb検索をして調べてみると、無料でサムネイルをダウンロードできるサービスをいくつか見つけることができました。なんでも調べてみるものですね……。

実際に試してみて、問題なく動作して便利だったのがこちらの
「Only YouTube」というサイト。
http://urbanqee.com/doga/youtube-thumbnail-dl.php

中央の窓にサムネイルをダウンロードしたい動画のURLを入力して「サムネイル画像」のボタンを押すだけで、さまざまなサイズのサムネイル画像を抜き出してくれます。

こちらが結果画面です。一瞬にして最大で1280×720ピクセルのサムネイル画像をダウンロードできるようになりました。これは便利です。

私のように仕事で使うというケースはまれかもしれませんが、このサービスを使えば好きな動画のサムネイルをスマホのカメラロールにコレクションしておくこともできますし、YouTubeに動画投稿をしている人は目についた動画のサムネイルを片っ端から保存するだけでもきっと得るものがあるでしょう。

機会があればぜひお試しください。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

一眼レフをウェブカメラにして、高画質な自分と向き合ってみた

zoomなどのウェブカメラを、一眼レフに変えると映像がかっこよくなる。

これに気付いてしまった人も増えています。
パソコンカメラの映像が、突然、一眼レフ画質になります。

(左上)パソコンに付属のカメラ画質
(右上)一眼レフの画質
(右下)レンズを変えた一眼レフの画質

特に、レンズをうまく使えば背景がボケるから、部屋を片付けなくてもいい!

一眼レフをウェブカメラにする方法

①パソコンとUSB接続する

一眼レフにHDMI端子しかない場合は、キャプチャボードと呼ばれる機器を介してパソコンとつなぐことになります。

最近は、最初からウェブカメラ用途として使える(直接USB接続ができる)一眼レフもどんどん出てきています。
※機種によっては、パソコンとつなぐために専用のアプリが必要なこともあります。

②ビデオの設定画面でカメラを切り替える

こちらは僕のzoomの設定画面です。

今回は一眼レフについて書いていますが、GoPROなど別のカメラを使っても面白い映像になります。

一眼レフをウェブカメラにして気になること

さて、一眼レフをウェブカメラにしてもメリットばかりではありません。
ここからは、いくつか気になっていることを挙げていきます。

<気になること1:電源>

一眼レフの電源をどうするか確認が必要です。
バッテリーだけで使用していると、オンライン中に電池切れになる可能性も。
そのため、AC電源につなぐケーブルが必要となります。

一眼レフって基本、持ち歩いて使う造りになっているので、これが意外と困る!
※ウェブカメラとして使える一眼レフは、USB給電となっていて便利です。

<気になること2:映像の遅延>

多少映像に遅れが出ることがあります。
これは、キャプチャボードの性能などに原因があるかもしれません。

<気になること3:カメラ位置>

一眼レフはそれなりに大きさがあるため、設置場所が限定されます。
デスクトップを使った場合はパソコンモニターの左右どちらかに置くことになるでしょう。
すると、自分の顔は横から撮ることになります。

横から撮ると、何だかカッコつけてると言うか、ややナルシシストっぽく見えるように感じるのは僕だけでしょうか。

また、ノートパソコンを使ってモニターの上部に配置すると、今度は見下ろしたような映像になります。

これもまた、相手にしてみると自分と向き合っているように見えない。

横か正面かどっちか選べと言われれば、正面の方がまだマシかなというのが個人的な見解です。

何のために一眼レフをウェブカメラにするの?

高画質で映った自分の顔を見ながら、ふと我に返ったのです。

僕の顔をそんなに高画質で見せてどうするんだ?と。
これは誰得なんだ?と。

すぐ思いつくメリットは、他の人よりも画質がグッといいことで「お、さすが映像系の人!」と思われる、という点でしょうか。
専門家なら誰もが、「ふつーのひと」との違いを出したいと考えるものです。

しかし、このコロナ禍で在宅仕事、オンラインツールが爆発的に普及しました。
そのせいで、誰もが「カメラだマイクだ」と言い出すようになりました。

一眼レフレベルの画質(レンズ)のウェブカメラだって、そのうちどんどん広まることでしょう。

となると、「専門家」と「ふつーのひと」の違いは何になるのでしょうか。

・すぐできること。
・機材を買えば解決すること。

こういったことで差別化するのはもう不可能だと考えていた方がいい。
専門家はもう、「機材には頼れない時代」になったと考えるべきでしょう。

・やってみたけどうまくいかない。
・機材を揃えたけどうまくいかない。

ここに、プロとしての存在価値がある。

内容や見せ方に凝る方が、分かりやすいかもしれない。
表情や身振りで表現した方が、印象がいいかもしれない。

「専門家なら、もっと工夫しろよ」

画面に映った”高画質の自分”がそう言いたそうでした。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

YouTubeをサイトに埋め込む方法と小技集

YouTubeに投稿されている動画は、投稿者が拒否をする設定をしていなければサイトやブログに自由に埋め込んで表示させることができます。

埋め込みをするためには「埋め込みコード」が必要となりますが、PCからYouTubeを開けば簡単に取得可能です。


まずは動画の右下に表示される「共有」のアイコンをクリックします。


すると上のメニューが表示されるので、「埋め込み」をクリックします。


ここで表示される文字列が埋め込みコードです。こちらをブログの投稿画面などにそのまま貼り付ければ、それだけで動画を埋め込むことができます。

ここからは応用編です。この埋め込みコードに少し情報を足してあげると、動画を自動再生させたり、再生開始する位置を指定したり、さまざまなカスタマイズができるようになります。その一例を紹介しましょう。

自動再生させる方法

埋め込みコードの赤線を引いた箇所は動画のURLを示しています。その末尾に「?autoplay=1&mute=1」と追記すると、埋め込んでいる動画が自動で再生されるようになります。

再生開始位置を指定する方法


自動再生させる方法と同様に、動画のURLの末尾に「?start=秒数」を追記します。上の画像は開始10秒の位置で指定しているため「?start=10」となっています。

こちらのややこしいところはどんなに長い動画でも秒数で指定するという点です。例えば開始15分の位置で指定するなら15分×60秒で900と入力しましょう。

再生終了位置を指定する方法


再生終了させる位置を指定する場合は、再生開始位置の指定で「start」としていた部分を「end」に置き換えればOKです。上の画像では20秒の時点で再生終了するように指定しています。

また、これらは組み合わせて指定することもできます。10秒の時点から再生開始し、30秒の時点で再生終了させたい場合は「?start=10&end=20」というように間に「&」を入れればOKです。

YouTubeのロゴを非表示にさせる方法


動画を埋め込むと左下にYouTubeのロゴが表示されますが、埋め込み先のサイトによっては「この動画はYouTubeにアップされている」と思われたくない場合もあるでしょう。そんな場合も上の画像のように「?modestbranding=1」と追加することで簡単に非表示にさせられます。

ほかにも全画面表示のボタンを非表示、字幕の自動表示、プレイヤーで使用される色、ループ再生など、いろいろなことを簡単に設定することが可能です。

詳細についてはGoogleのデベロッパー向けサイトに公開されていますので、もし動画を埋め込むときに「こういうことはできるかな?」と気になることがあれば、一度調べてみるといいでしょう。

YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメーター
https://developers.google.com/youtube/player_parameters

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

ちょこっとデザイン話③ WEBデザインにおける統一感

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

デザインをする上で統一感は重要ですよね

例えば、企業におけるデザイン制作物の場合は
ロゴマーク、会社案内、名刺、パンフレットなどのデザインを統一することで
企業イメージに統一感が生まれ、ブランドイメージの向上につながると思います。

全てのデザインにおいて統一感は重要だと感じますが
特にWEBサイトの場合は、
ページ数が10ページ以上なんてよくありますし
大規模サイトになると50〜100ページになったりもしますので
サイト全体を通して統一感に気を配る必要があります

また、公開後ページを増やす場合も
何も考えずにページを追加してしまうと
どんどん統一感のないWEBサイトに変化し
カオス状態になってしますので こちらも注意が必要です😅

 

統一感を出す方法は様々ありますが
その手法の一つとして使用するカラーのトーンを揃えることです
つまり配色になるわけですが、トーンを揃えることでぐっと統一感が増します!

 

また、その他統一感を出す方法としては
画像を揃えることが挙げられると思います。

下記をご覧ください。デリバリーサービスのUberEatsのページになります。

◆参照:https://www.ubereats.com/

UberEatsでは掲載メニュー画像において
統一感が損なわれないように構図などの規定があります
このように規則正しい構図で画像を揃えるだけでもかなり統一感が生まれます👍

画像を揃える際に、さらに一歩踏み込んだテクニックとしては
画像の色味やトーンも揃えると
さらにイカしたWEBサイトに仕上がります

下記のページをご覧になってください
WordPressのテンプレート販売のサイトですが参考になります

◆参照: https://demo.tcd-theme.com/tcd057/

絶妙に画像の色味やトーンを調整して揃えていますので
全体的な統一感が半端ないです!

 

統一感のないWEBサイトは
見ていて読みにくかったり、まとまりのない見た目に不快感を感じたり
ユーザーのページ離脱につながる可能性があります
WEBサイトに統一感を持たせることで
調和の取れた美しい仕上がりになり
ユーザーにとって読みやすく
より伝わりやすいページになると思います!

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

Googleフォトの無制限アップロードサービスが終了! 15GB以上保存する場合は有料に

先日もwepRESSでも紹介した「Googleフォト」は写真や動画のバックアップが容量無制限でできる便利なサービスだったのですが、その無制限サービスが2021年5月末をもって終了することが発表され話題となっています。

冷静に考えればどんなに写真や動画をバックアップしても無料というのがすごすぎたのですが、今後はGmailやGoogleドライブなどとあわせて15GBまでが無料ということになります。これまではGoogleフォトにアップロードされたファイルはGoogleドライブの容量をカウントしなかったのですが、それがされるようになったと考えるのがわかりやすいかもしれません。

すでに15GBを超えるファイルをバックアップしている場合は2020年5月末をもって一部ファイルが消えてしまうのではないかと心配になってしまいますが、期限前にバックアップしたファイルは引き続き保存されるようなのでとりあえず一安心です。ただし2020年6月1日からは新規のバックアップを一切取れない状態になってしまいます。

Googleは「15GBの容量があれば8割のユーザーが3年間アップロードできる」と発表していますが、もし15GBの容量を超えてもGooleフォトやGoogleドライブなどのサービスを継続して使いたい場合は有料の追加プランを検討する必要があるでしょう。100GBにアップグレードするプランが最安で、月額250円が必要となります。

また、課金をしたくない場合はほかのサービスを利用するというのもひとつの手段です。例えばAmazon Primeの会員であれば無料で「Amazon Photos」を使用することができます。

Amazonのほかのサービスもよく利用しているという方はこの機会に写真のバックアップをAmazon Photosに委ね、Googleの方をGoogleドライブとGmailのみで使用するといいかもしれません。ただしこちらは動画が無制限アップロードの対象外となっているので要注意です。

それにしても、これまでGoogleはさまざまなサービスを無料で提供してきましたが、今後はほかのサービスも有料化される可能性があるということは頭に入れておいたほうがよさそうですね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

YouTubeの有料プラン「YouTubeプレミアム」を半年使って思ったこと

在宅時間が増えて、YouTubeを視聴する時間が増えたという方が多いのではないでしょうか。
YouTubeは基本的に無料で動画を視聴できますが、「YouTubeプレミアム」という有料プランも用意されています。YouTubeを見ているとたびたびこのプランの案内が表示されます。

無料で利用していても特に不自由を感じないYouTubeですが、YouTubeプレミアムに加入するとどのようなサービスを受けられるのでしょうか。そしてどのくらい便利になるのでしょうか。

今回は、私が実際にYouTubeプレミアムを半年間利用してみた感想を書いてみたいと思います。ぜひ参考にしてください。

バックグラウンド再生が便利!

まず私が一番良かったと感じたポイントは、「バックグラウンド再生機能」を利用できることです。

通常であれば、動画を再生したままほかのアプリを使うことはできません。しかし、プレミアム会員になると動画を流しながらスマホをスリープにしたり、ほかのアプリを使うことができます。

特に私は作業用BGMを流しながら何か作業をすることが多いので、この機能はとても快適でした。YouTubeの画面を開きっぱなしで作業用BGMを流していると、目に入って気が散ったり、電池の消費が早くなったりしますからね。

普段から音楽をよく聴くという方にとっては、とても魅力的な機能だといえるでしょう。

広告が非表示に→広告のない環境に慣れてしまう

YouTubeプレミアムに加入すると、広告が表示されなくなるのも魅力です。

YouTubeは動画の長さが8分を超えると、動画の途中で広告が入れられるようになります。動画を見ている途中で唐突に広告が入ってくると、煩わしく感じますよね。

ところがYouTubeプレミアム会員であれば一切広告が表示されないので、広告で不快な思いをすることはありません。YouTubeをたくさん見ているという方ほどプレミアムの魅力を肌で感じられるでしょう。

「YouTube Music Premium」も利用できる


YouTubeプレミアムに加入すると、動画をオフラインに保存することが可能です。バックグラウンド再生と組み合わせれば、オフライン状態でも好きな音楽を聴くことができるアプリとして機能します。

またYouTubeプレミアムに加入すると、YouTubeの音楽ストリーミングサービス「YouTube Music Premium」や、Googleの「Google Play Music」の有料機能も利用できるようになります。

YouTube Musicでは、配信されている音楽だけではなく、YouTubeにアップロードされている音楽も聴くことができます。私はほかの音楽系サブスクサービスに登録していましたが、YouTubeの音楽を聴けるということもあってYouTube Musicに移動しました。

サブスクサービスで配信されておらず、YouTubeにだけ投稿されているMVやピアノ動画などを聴きたいという方は、YouTubeプレミアムに乗り換える価値はあると思います。

YouTubeで音楽をよく聴く人には特におすすめ!

結局YouTubeプレミアムがどんな人におすすめになるのかというと、「よく音楽を聴く人」「YouTubeをたくさん見る人」です。

バックグラウンド再生機能はやはり音楽を聴くときに最大の力を発揮します。YouTubeで音楽をよく聴くという方は、一度試してみて損はないでしょう。

また普段から広告に煩わしさを感じている方にも、やはりおすすめです。

YouTubeプレミアムの料金は月額1,180円(学生は680円)です。ほかの音楽サブスクサービスと比較してみると、SpotifyやApple Musicが月額980円ですので、YouTubeをよく利用している方ならほかの音楽サブスクサービスから移行すればプラス200円でバックグラウンド再生や広告非表示の機能を使えると考えられますね。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

マルちゃん正麺のPR漫画が炎上! その理由がわかりますか……?

漫画は日本を代表するコンテンツのひとつ。日本国内のみならず、世界中に日本の漫画のファンが存在しているほどです。そんな漫画を使ったPRは読了率が高く、マーケティングにも積極的に活用されています。

先日、東洋水産のインスタントラーメン「マルちゃん正麺」のTwitter公式アカウントが漫画を使ったプロモーションをおこなったところ、その内容が炎上して議論を巻き起こしています。まずはその漫画をご覧ください。

この漫画を読んで、どこが炎上に繋がったのかすぐにわかる人はきっと少ないのではないでしょうか。

漫画のタッチには癖が少なく、ほのぼのとした親子の様子を描写しているので攻撃的な内容や差別に繋がる表現は見受けられないですし、炎上しないように配慮された内容のようにも感じます。

ではどこが炎上に繋がったのかというと、それは最後の1コマ。昼間のうちに父親が作ったラーメンのゴミや食器が夜までそのまま放置されていて、ラーメンを食べていない母親が夜に帰ってきて食器を洗っているシーンに対してさまざまな批判の声が寄せられているのです。

寄せられていた主な批判コメント

・なんで食べたらすぐに洗わないのかな。自分が食べたんだよね。
・なんでラーメン食べてないお母さんが洗い物してるの? なんで洗い物シンクに置きっぱなしなの? マジでぽんこつじゃん・・・
・奥さんが夕方帰って来てから自分が食べてない昼食の後片付けをするという謎の場面ですべてが台無しになった漫画。
・日本男はぽんこつというPR漫画なんですねゴミも片付けず食器も夕方になるまで洗わず妻が帰ってくるまで放置、妻にやらせるぽんこつ夫さん
・妻が夕方帰ってくるまで自分が昼飯に食った食器洗わない男がナチュラルに描かれてる(それどころか逆に謎にイクメン感を匂わしてる)のがさすが男が家事育児をしない国ニッポンの漫画って感じだな

この作品にはもちろん好意的な声も多く寄せられていたのですが、マルちゃん正麺はTwitter上で謝罪をおこない、第2話の公開を見合わせることにしたそう。この対応を受けて「なぜ炎上したのかわからない」「少しの批判でも取り下げていたら萎縮社会になり、誰も何も発信できなくなってしまう」などという意見も上がり、11月14日にはTwitterのトレンドに「マルちゃん」が入るほどの反響がありました。

コンテンツ作り、炎上対応…。
考えさせられる一件です。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

夜だけネット回線速度が遅かったのは、ルーターの設定によるものでした

こんにちは山形のWEBデザイナー菅野です。

以前 私の使っているモバイルWi-Fiの通信速度が遅いという話を書きましたが
大きいデータ容量をやり取りする定期の仕事が出てきたこともあり
2ヶ月ほど前に光回線を導入しました

■以前の記事はこちら

セブンイレブンのWi-Fiが超速い!! と思ったら実は…

モバイルWi-Fiと比べてしまえば
当たり前かもしれませんが流石 光回線
かなり速度が改善されました

特に以前は上りの速さが激遅でしたので
こちらが改善されたのはうれしい限りです(^ ^)

しかし、光回線を使用して2ヶ月、ひとつ気になる点が出てきました
夜だけ速度がかなり遅いんです

実際は速度を測ってみたところ

下りが昼と比べてかなり遅い!!
上りはある程度安定した速さなんですが下りだけ遅いんです😓

「光回線」「夜遅い」で検索をかけてみると
遅くなる原因の可能性として

・プロバイダーに問題がある
・パソコンや無線ルーターに問題がある
・回線が混雑している
・回線に障害が起きている

など様々情報が出てきましたが
昼間は安定していて、毎回夜だけ遅いの状況が続いているので
「回線が混雑している」が原因かと思われます

さらに調べてみると通信方式によっても
回線の混雑が起きる、起きにくいがあるようですね🤔

参照: https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008007678_1.htm

ん? そういえば光回線に切り替える時に
時間がなく適当に手動設定したような気が・・・

原因やっぱりコレでした😓

ルーターの設定が
従来の接続方式「PPPoE」で設定しIPv4通信になっていたため
アクセスが増える夜だけ、混雑の影響を受け速度が遅くなっていました

接続方式を変更し、IPv4 over IPv6通信に切り替えたところ
無事に夜の回線速度も改善されました(^ ^)

結果的に
「ルーターの設定間違ってただけじゃん」とツッこまれてしまいそうですが💦
もし私と同じように、光回線で夜だけネット速度が遅いなんて方は
ルーターの設定を変更するだけで改善する場合もありますので
試してみてはいかがでしょうか?

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像

アプリiMovieがアップデート:テロップの自由化とその怖さについて

スマホアプリで動画を編集する際、多くの方がブーブー文句を言う最たるものが「文字入れ」です。

タイトル、字幕、テロップ…
いろんな表現や言い方がありますが、この記事ではシンプルに「文字入れ」と表現することにします。

ブーブー文句を言う理由は、だいたい次の2つに集約されます。

・決まった場所にしか配置できない
・文字サイズを変えられない

つまり、「好きな場所に好きなように文字が入れられない!」というわけです。

今回のiMovieのアップデートで、文字入れが自由化された

iPhoneについてくる動画編集アプリiMovieもまた、このブーブーの対象でした。
編集機能そのものは十分優れていると考えていますが、僕も文字入れについては確かに窮屈に感じてきました。

ところが、この10月のアップデート(バージョン2.3:iOS14.0以降)では、この文字入れの部分が大幅に変わったのです。

①色が変えられる!
②フォントを変えたりシャドウが入れられる!
③位置やサイズも変えられる!

これは、すごい。
「ついにiMovieの文字入れが自由化された!」と僕は感じました。

他にもアップデートされた機能はありますが、ここが大きいところでしょう。

ただ僕は、このアップデートに感嘆するとともに、ふとした不安も感じたのです。

文字入れにブーブー言うのは、撮影の時何も考えなかった人

従来のiMovieで「好きな場所に文字が入れられない」と不満を持つ人の多くは、「そこに文字が入ることを想定してなかった」「自分の撮影素材の空いた部分に文字を入れたい」というわけです。

例えばこんな感じですね。
文字が背後の模様やモノにかぶってしまい、読みづらいことになっています。

 

しかしこちらを見てください。

そこに文字が入ることを想定して撮影すれば、きれいに処理できるんです。

従来の文字入れに文句を言うのは、単に撮影の時に何も考えてなかっただけじゃないか、なんて思ったりもします。

文字入れにブーブー言うのは、見やすさを考えてない人

今回のアップデートでも、「まだ対応していない」と思ったのは、入れられる文字の数です。
1つのクリップ(素材)に対して、1種類の文字しか入れられません。

これも、不満に思う人はいるでしょう。

1つの素材に対して何種類も文字を入れることができると、例えばこんなことが可能になります。

 

インタビュー動画などでも、

・その人の名前や肩書き
・話している内容のテロップ
・質問

などを1画面に一度に入れたい、なんて考える人もいるでしょう。

しかし、文字がいっぱいの動画は見ていて辛いです。
画面内のあっちにもこっちにも文字が入ってたら、視線も定まらず視聴者フレンドリーではありません。

だったら、1画面1種類の文字でなんとか表現する方法を考えた方がいいのではないか、なんて思ったりもします。

初心者にとっては「好きなようにして」が一番しんどい

そもそも、Apple社のデザイナーが考えたレイアウト。
それを活かす方が無難じゃないかと僕は思っています。

僕は長年、初心者向けの映像制作指導を行なってきました。

初心者にとって一番難しいのは、「好きなようにすること」です。
「自由にやってみて」と言われてもできない。
「これでいいのかどうか」と不安になるのです。

それよりも、「これはここに配置して」「それはこの機能を使って」と決めてもらった方が楽。

だからiMovieの文字入れも、ある種の制限は初心者にはむしろ必要なことだと思ってきたんです。

今回のこの「文字入れの自由化」。

これにより、自分の好きなように配置、操作できるようになりました。
文字に色がつけられるとなったら、つい色もつけたくなるでしょう。

これは、皆さん自身に「センスが求められるようになった」ということを意味します。

これがいいことなのか悪いことなのか、判断するのは皆さん自身です。

【PR】


さいたまのホームページ制作運用定額プラン2x2(ツーバイツー)のご案内


長尺動画制作パッケージのご案内│新浦和映像